2023年8月22日のでんでん | ゲームを積む男

2023年8月22日のでんでん

今日は「チンチン電車の日」です、チンチン電車は路面電車の事で当初は安全確保の為にベルを鳴らしながら走っていた事からチンチン電車と言う相性がつけられたみたい。

そしてなぜ今日がチンチン電車の日かと言うと”東京で”一般道路を路面電車が初めて運行したのが1903年のこの日だと言う事から制定された記念日だとか、日本で始めての一般道路を走った路面電車はそれよりも前に京都で運行したものがあるみたい。

ちなみに「路面電車の日」として6月10日が制定されているけどこれは語呂合わせ。

路面電車が走っている地域では路面電車専用の信号があるんだけど走っている地域はそこまで多くないから馴染みがない人も多いかもなぁ、黄色の矢印信号は路面電車用なんだよねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
マリオの声優が交代に。『スーパーマリオ64』以降マリオの声を務めていたチャールズ・マーティネーが勇退。“マリオの親善大使”就任へ

「マリオの声」と言えば最近は映画なんかも合ったけど、やはり思い出すのはチャールズ・マーティネー氏が長年担当したハイトーンボイスが馴染み深いかな、むしろ映画版のキャストもそれに合わせて役作りをしていたのがよくわかるし。

チャールズさんが担当するマリオの声はニンテンドウ64のスーパーマリオ64で初めて……ではなくて実はその前に発売された教育ソフトが最初らいしけど、マリオ64以降はほぼすべてのマリオが出演するタイトルでその声が流れたかな。

そんなチャールズさんがマリオの声優から勇退する事が任天堂の公式アカウントにて発表、発表では「マリオの親善大使」に就任するのに合わせてキャストから勇退する形になるみたい。

チャールズさんはマリオだけじゃなくてルイージやワリオなど他のキャラクターの声も合わせて担当していたんだけど任天堂のツイートにて「マリオたち」と表現されているからマリオ以外のキャラクターに関しても勇退するって事かしら。

勇退がこのタイミングで発表されたって事は10月に発売予定の「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」は新しいキャストが担当するって事になるのかしら。



6月のニンテンドーダイレクトにて発表された映像でのマリオの声は違和感を全く感じなかったけどこちらは仮音源だったりするのかしら、これがすでに新しいキャストによる声だとしたらキャスト変更による違和感は全く無さそうだけど。

新しいキャストがどんな人になるのかは気になるところ、流石に映画版でマリオの声を当てた人がゲームを担当するって事は無さそうだと思うけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のBD+DVDが9月6日に発売決定

そんな映画版の「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の映像ソフトが9月6日に発売されるみたい。

4月末の公開から4ヶ月とちょっとで映像ソフト化は近年の映画興行ではよくある速さではあるんだけどまだ劇場公開されている中でソフト販売は早いって印象もあるかな。

映像ソフトはブルーレイとDVDのセットか4KのUHDブルーレイと通常ブルーレイのセットの2種類があって、それに各種おまけが付属した限定版が色々と発売されるみたい。

映像特典はキャスト紹介とかクッパが歌うシーンのミュージックビデオとかあるみたいだけど、何より細かいネタの多い作品を家でじっくり見ることが出来るのが最大のポイントになるかな。

お出かけ先とかで観たいって人はDVD付きのセットが良いだろうけどデジタル配信で購入してスマホやタブレットに保存しておく事が出来るならそちらで見るってのも一つの手かも。

そんなデジタル配信は明日から配信開始予定、多くの配信サイトにて配信されるので使っている配信サービスで見ることも出来るね。

劇場公開はまだされているとは言え流石に上映回数は減っているのでタイミングが合わなくて観られなかったって人も今回のタイミングは良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、Nintendo Switchニンテンドーeショップでの“アルゼンチン価格”悪用に対策か。他国発行クレジットカードの利用を制限

ゲームのデジタル配信では世界各国で行われており当然ながらそれぞれの国の通貨で購入が可能なんだけど、問題になるのは通貨が安い地域で購入する事で安価でゲームを入手する手段が出来てしまっている事。

アルゼンチンの物価が安く、かつ政治の影響もあって為替も安くなっている事から他の国よりも安価でゲームが変える事があって、それを悪用してアルゼンチンのニンテンドーアカウントを取得してクレジットカードでニンテンドーポイントを購入してゲームを安く購入するってやり方があったんだけどそこにメスが入ったみたい。

アルゼンチンのニンテンドーアカウントではアルゼンチン国内で発行されたクレジットカードしか使えない形になったみたいで、海外から購入するのが困難になったみたい。

同様の制限はSteamではすでに多くされていたんだけど家庭用ゲーム機でもされるようになった感じかな。

海外でしか販売されてないゲームを購入する為に海外アカウントを作成するってのはやる人が多いと思うけど安くゲームを買うためにそれを利用するとゲーム開発側からも良い顔はされないからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
まさかこの店が現役営業していたなんて!500円のかに飯の店「かに太郎」、その攻略談

建物の見た目自体は結構好きだけどなぁ。

ただ、それ以外の佇まいは流石に入るのを躊躇するんだけど、営業しているって判断できるのもすごいと思うわぁ。