2023年8月15日のガタガタ | ゲームを積む男

2023年8月15日のガタガタ

今日は終戦の日ですね、戻るに戻れなくなってあらゆるものを失いながらもズルズルと続けていた戦争を損ばかりした上でようやく終わらせることにした日、それ故に外の国では戦勝記念日とかそんな扱いをしている地域もありますね。

まぁ、そんな日だけど今年は台風ヤバいので家に引きこもるわけです、台風ヤバい。

ーーーーーーーーーーーーー
『ポケモン』新作ゲーム、リリースペースは変えずにクオリティ向上を検討。株ポケ上層部が海外メディアに回答

ポケモンシリーズは基本的に1~2年に1本のペースで何かしらの新作が出ているんだよね。

例えば2016年に3DS向けの本編である「サン・ムーン」が発売されて2017年にサン・ムーンをベースにストーリーや登場ポケモンを変えた「ウルトラサン・ウルトラムーン」が発売されて、2018年にSwitch向けに初代の変化球リメイクである「Let's Go!ピカチュウ・イーブイ」が発売されて2019年に本編の「ソード・シールド」が発売されたり。

そこから1年開けて2021年にダイヤモンド・パールのリメイクである「ブリリアントダイヤモンド・シャイニングパール」が発売されて昨年は本編最新作である「スカーレット・バイオレット」が発売されたのも記憶に新しいかな。

そうして本編とリメイクを織り交ぜながら途切れないように新作をリリースしているポケモンだけど近年になって言われるようになったのはクオリティ……と言うよりも不具合の発生かな。

ポケモンシリーズはゲームに限らずアニメに映画にスマホアプリにカードゲームと多岐にわたって展開しておりコラボしている企業も数多く存在しているわけで、それに合わせて本編シリーズも基本的に安定したペースでリリースを続ける必要があるんだよね。

近年になって不具合が増えてきたのはメインのゲーム機が携帯ゲーム機から据置とのハイブリッドハードであるSwitchに移行したことが大きいかな、Switchもライバルハードと比べると性能が低いとは言えそれまでの携帯ゲーム機と比べると性能は大きく向上しており、必然的に開発に掛かる手間も増えているんだよね。

ポケモンもシリーズが増えることで登場するポケモンの数は増えるしゲームの要素も増えていって、そうした要素を継承しつつ新しい要素を加えたりを性能と開発の手間が広がったSwitchで行っていくのだから最後の作り込みがどうしても足りなくなっているのがあるんじゃないかしら。

そうした不具合が増えている事もありリリースペースを落としてクオリティアップに向けるべきじゃないかと言う話を海外の記者からも指摘されているんだけど、株式会社ポケモン側としてはリリースペースを落とさずに指摘される不具合などを減らせる方向を目指す感じかな。

リリースペースを落とさない理由は前述通りポケモンと言うコンテンツがゲームだけで完結してないことが大きいかな、特にアニメはポケモンと言うコンテンツを支える大きな柱になっているわけでそれを継続するためには原作となるゲームの継続が不可欠ってのもあるだろうし。

ポケモンレジェンズみたいな派生作品はアニメには直接絡んでないけれどおそらくゲームフリークの開発力を底上げするのに必要なタイトルでもあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【夏休み特集】ゲームの天敵“熱”を冷却! 猛暑でもゲームを快適にプレイできるグッズ12選

今日は台風ヤバいだけど、夏は基本的に暑さヤバいってことでその熱対策グッズ色々。

ゲーム機に冷却ファンが標準搭載されるようになったのは1998年のドリキャスの頃からだったかな、昔のゲーム機は動作した時の熱発生はそこまで無かったので冷却ファンは未搭載だったけれど性能向上に伴ってどうしても発生する熱を逃すための冷却ファンが必須になってきて。

かつてXbox 360が長期間使用していると致命的な不具合を発生することがあって、その理由も本体の熱がこもった結果内部のチップを接着しているハンダが劣化することから起因していたってのもあるし、ゲーム機と熱ってのは重要な関係があるんだよね。

基本的にはゲーム機に搭載されている冷却ファンが安定して稼働して、かつその冷却ファンから来る空気の流れが塞がれないようにすれば安定して動作するはずなんだけど長時間ゲーム機を高負荷で稼働させているとどうしても逃げ切らない熱が不具合を発生させることがあるのもあって。

それを防止する為に活用できるのが外付けの冷却ファンってことになるかな、長時間稼働による熱こもりによる不具合の発生を防ぐために強引に熱を逃すって言う考え。

スマホとかでもゲームを遊んでいると本体が熱くなったって経験をした人も多いと思うからファンをつけて逃すってことも有用かな。

まぁ、長時間ゲームをせずに適宜体とゲーム機を休憩させるのが重要だと思うけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
【ホラーゲームおすすめ2023】この夏に遊びたい珠玉のホラゲー7選。独自に定めた恐怖度とあわせて紹介

暑い夏にゲーム機を冷やすだけじゃなくて心も冷やすにはホラーゲームが良いのでは、ってことでホラーゲーム色々。

ゲームにおけるホラー要素って大きく2つに別れていると思っていて、一つはゾンビなどが発生した状況から生き残りを目指すサバイバルホラーでもう一つは心霊現象などを盛り込んだジャパニーズホラー要素。

サバイバルホラーの代表作と言えばバイオハザードシリーズで、初期のシリーズはゾンビがあふれる館の探索と生き残りを目指す作品だったけどシリーズが進むにつれて街だったり村だったりと舞台が代わり敵もゾンビだけじゃなくて凶暴化した村人とか変化してるよね。

心霊現象などを盛り込んだ作品といえば零シリーズとかが人気だけどアドベンチャーゲームでも色々とあって、今年ダウンロード配信タイトルとして発売されて話題となったパラノマサイトもそちらの要素がメインかしら。

ホラーの形も色々とあるんだけど意外と精神的に心を冷やすゲームってそこまで多くないかな、びっくり的な驚きを持たせてある方が作りやすいってのがあるかも知れないけど。

どうしても精神的な怖さだと作る側も難易度が高いってのがあるのかもなぁ。