2023年8月9日のバグバグ
今日は「野球の日」です、8(や)月9(きゅう)日の語呂合わせに加えて高校野球のシーズンだからスポーツ用品のミズノが制定したんだとか。
夏の甲子園は季節の風物詩と言えるんだけど近年の酷暑では熱中症の危険を伴うから開催には賛否がよく出るようになったよね、もちろん大会開催に際して一定の配慮は行われているし試合中に休憩するための時間を確保したりもしているんだけど。
とは言え、簡単に変えられないのも確かなので続けるためには細かい小細工を続けていくしかないんだろうけどね。
あと、「パクチーの日」だったり「パークの日」だったり「美白の女神の日」だったり「はり・きゅう・マッサージの日」だったりもするけどこれらも語呂合わせ。
語呂合わせでは「ソフトウェアバグの日」ってのもあるんですが、バグ怖いよね。
ーーーーーーーーーーーーー
ドリームキャスト向けワイヤレスコントローラー「StrikerDC Wireless」が海外で予約開始!
1998年に発売したセガ最後の家庭用ゲーム機であるドリームキャスト向けのワイヤレスコントローラーがまさかのこの時代に発売されるみたい。
ドリキャスのコントローラーは前世代機のセガサターンで発売されたマルチコントローラー(アナログコントローラー)の配置をベースにしたもの、アナログスティックは一つだけどL/Rボタンがアナログトリガーになっているのはその後のゲーム機でも取り入れられているかな。
そんなドリキャスコントローラーの最大の特徴はゲームを保存するメモリーカードをコントローラー側にセットする仕組みで、液晶画面付きのメモリーカードであるビジュアルメモリをコントローラーに取り付けたらコントローラーに相手ある窓からビジュアルメモリの液晶画面を確認出来る仕組みとか、スロットが2つ搭載されていてもう一つに振動パックやマイクなどを搭載出来たんだよね。
ワイヤレスコントローラーではそうした仕組みをどうするか、って思ったらレシーバー側にスロットを搭載すると言う結構な力技で実現、本体に近づかないと画面が見えないけれどぶっちゃけドリキャスのコントローラー側の画面はそこまで活用されなかったから問題ないと言えば問題ないかな。
振動に関してはコントローラー側に内蔵されているみたいだし、結構脆かったアナログスティックやトリガーも強いものが搭載されているみたいなので今もドリキャスが現役で稼働している人にはちょうど良いかもなぁ。
自分はドリキャスは現役じゃないけど引っ張り出して遊べるから地味にちょっと欲しいかも。
ーーーーーーーーーーーーー
初代『レッド・デッド・リデンプション』がPS4とNintendo Switchで発売決定! 西部劇オープンワールドゲームの名作が蘇る
レッド・デッド・リデンプションは2010年に発売された作品、1910年代前半のアメリカの西部劇的な世界観をベースにした作品でロックスターゲームスの人気シリーズであるGTAのようなオープンワールドのアクションゲームに仕上げた作品。
シリーズは元々はアクションシューティングゲームのレッド・デッド・リボルバーと言う作品からスタートしておりその作品はカプコンとアメリカのエンジェルスタジオと言う開発会社との共同作品だった、エンジェルスタジオがロックスターゲームスに買収されて吸収された事でその世界観を引き継いだ作品はロックスターゲームスから開発される事になった形。
シリーズとしては2018年にIIが発売されておりそちらも高い評価を受けている一方で、Iに関してはXbox 360とPS3でのみの発売だったんだよね。
Xbox 360版に関しては「Xbox One X Enhanced」と言うマイクロソフト側が用意したシステムによってXbox 360版のデータをそのまま4Kレベルの解像度までアップスケールされてフレームレートも向上しており現行機のXbox Series X|Sでもそのまま遊べるんだけどそれ以外では遊べなかったのがあって。
改めてリマスター版がPS4とSwitch向けに発売されるって感じかな、Switch版は携帯モードで遊べるのとPS4版はPS5でも遊べるので現行機すべてで遊べるようになる感じ、PC版は発売されないみたいだけど。
Xboxに関してはXbox 360版がほぼリマスターレベルで遊べるのでリマスター版はリリースされないけど前述のレッド・デッド・リボルバーも含めて遊べるからレッド・デッドシリーズとして網羅出来るってメリットはあるかな。
ーーーーーーーーーーーーー
映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の国内累計興行収入が135.3億円を突破し,2023年公開作品で1位に
マリオの映画の日本国内における興行収入が2023年公開作品の中で1位になったんだとか。
流石に最近は新作映画も多くて興行収入ランキング上位ではなくなっているんだけどそれでもトップ10圏内には健在し続けているみたいで着実に興行収入を積み重ねて言ってる感じかしら。
夏休みシーズンに入って新しい入場者特典なども用意されているので改めて観客動員を積み重ねる可能性はありそうかな。
海外ではデジタル配信とかもスタートしているらしいけど日本では配信も映像ソフト化ももう少し先になりそうかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
伝説の実写映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』4Kレストア版が9月15日から劇場公開決定。カルト的な人気を誇る作品が30年の時を経てまさかのリバイバル上映
そんなマリオの映画の効果がこちらまで劇場に戻ってくる事に繋がったと。
個人的に実写マリオ映画は「愛すべきポンコツ映画」だと思ってるんだけどけっして名作じゃないよ、迷作ではあるけど。
ただ、地味にアニメのマリオ映画と設定の共通点があったりするんだよなぁ。
夏の甲子園は季節の風物詩と言えるんだけど近年の酷暑では熱中症の危険を伴うから開催には賛否がよく出るようになったよね、もちろん大会開催に際して一定の配慮は行われているし試合中に休憩するための時間を確保したりもしているんだけど。
とは言え、簡単に変えられないのも確かなので続けるためには細かい小細工を続けていくしかないんだろうけどね。
あと、「パクチーの日」だったり「パークの日」だったり「美白の女神の日」だったり「はり・きゅう・マッサージの日」だったりもするけどこれらも語呂合わせ。
語呂合わせでは「ソフトウェアバグの日」ってのもあるんですが、バグ怖いよね。
ーーーーーーーーーーーーー
ドリームキャスト向けワイヤレスコントローラー「StrikerDC Wireless」が海外で予約開始!
1998年に発売したセガ最後の家庭用ゲーム機であるドリームキャスト向けのワイヤレスコントローラーがまさかのこの時代に発売されるみたい。
ドリキャスのコントローラーは前世代機のセガサターンで発売されたマルチコントローラー(アナログコントローラー)の配置をベースにしたもの、アナログスティックは一つだけどL/Rボタンがアナログトリガーになっているのはその後のゲーム機でも取り入れられているかな。
そんなドリキャスコントローラーの最大の特徴はゲームを保存するメモリーカードをコントローラー側にセットする仕組みで、液晶画面付きのメモリーカードであるビジュアルメモリをコントローラーに取り付けたらコントローラーに相手ある窓からビジュアルメモリの液晶画面を確認出来る仕組みとか、スロットが2つ搭載されていてもう一つに振動パックやマイクなどを搭載出来たんだよね。
ワイヤレスコントローラーではそうした仕組みをどうするか、って思ったらレシーバー側にスロットを搭載すると言う結構な力技で実現、本体に近づかないと画面が見えないけれどぶっちゃけドリキャスのコントローラー側の画面はそこまで活用されなかったから問題ないと言えば問題ないかな。
振動に関してはコントローラー側に内蔵されているみたいだし、結構脆かったアナログスティックやトリガーも強いものが搭載されているみたいなので今もドリキャスが現役で稼働している人にはちょうど良いかもなぁ。
自分はドリキャスは現役じゃないけど引っ張り出して遊べるから地味にちょっと欲しいかも。
ーーーーーーーーーーーーー
初代『レッド・デッド・リデンプション』がPS4とNintendo Switchで発売決定! 西部劇オープンワールドゲームの名作が蘇る
レッド・デッド・リデンプションは2010年に発売された作品、1910年代前半のアメリカの西部劇的な世界観をベースにした作品でロックスターゲームスの人気シリーズであるGTAのようなオープンワールドのアクションゲームに仕上げた作品。
シリーズは元々はアクションシューティングゲームのレッド・デッド・リボルバーと言う作品からスタートしておりその作品はカプコンとアメリカのエンジェルスタジオと言う開発会社との共同作品だった、エンジェルスタジオがロックスターゲームスに買収されて吸収された事でその世界観を引き継いだ作品はロックスターゲームスから開発される事になった形。
シリーズとしては2018年にIIが発売されておりそちらも高い評価を受けている一方で、Iに関してはXbox 360とPS3でのみの発売だったんだよね。
Xbox 360版に関しては「Xbox One X Enhanced」と言うマイクロソフト側が用意したシステムによってXbox 360版のデータをそのまま4Kレベルの解像度までアップスケールされてフレームレートも向上しており現行機のXbox Series X|Sでもそのまま遊べるんだけどそれ以外では遊べなかったのがあって。
改めてリマスター版がPS4とSwitch向けに発売されるって感じかな、Switch版は携帯モードで遊べるのとPS4版はPS5でも遊べるので現行機すべてで遊べるようになる感じ、PC版は発売されないみたいだけど。
Xboxに関してはXbox 360版がほぼリマスターレベルで遊べるのでリマスター版はリリースされないけど前述のレッド・デッド・リボルバーも含めて遊べるからレッド・デッドシリーズとして網羅出来るってメリットはあるかな。
ーーーーーーーーーーーーー
映画「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」の国内累計興行収入が135.3億円を突破し,2023年公開作品で1位に
マリオの映画の日本国内における興行収入が2023年公開作品の中で1位になったんだとか。
流石に最近は新作映画も多くて興行収入ランキング上位ではなくなっているんだけどそれでもトップ10圏内には健在し続けているみたいで着実に興行収入を積み重ねて言ってる感じかしら。
夏休みシーズンに入って新しい入場者特典なども用意されているので改めて観客動員を積み重ねる可能性はありそうかな。
海外ではデジタル配信とかもスタートしているらしいけど日本では配信も映像ソフト化ももう少し先になりそうかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
伝説の実写映画『スーパーマリオ 魔界帝国の女神』4Kレストア版が9月15日から劇場公開決定。カルト的な人気を誇る作品が30年の時を経てまさかのリバイバル上映
そんなマリオの映画の効果がこちらまで劇場に戻ってくる事に繋がったと。
個人的に実写マリオ映画は「愛すべきポンコツ映画」だと思ってるんだけどけっして名作じゃないよ、迷作ではあるけど。
ただ、地味にアニメのマリオ映画と設定の共通点があったりするんだよなぁ。