2023年7月17日のうみうみ
今日は「海の日」ですね、毎年7月の第3月曜日が海の日と言う事で今年は本日が海の日。
元々は1996年に海の恩恵に感謝する日としてスタートした国民の祝日、ちなみに制定は1995年で施行が1996年ね。
スタート当初は7月20日が海の日として固定されていたんだけど所謂「ハッピーマンデー制度」によって2003年から今の7月第3月曜日に変更になったんだよね、もしも20日固定で海の日だったら木曜日に祝日だったわけだね。
海の恩恵に感謝する為に祝日を制定するのは先進国の中では日本だけだそうで、このあたりは日本が海に囲われた国だからって部分が大きいのかな、とは言えハッピーマンデー制度で日付が可変性になったから単純なおやすみってイメージが強くなってるみたいだけど。
ちなみに自分は祝日は休みじゃない職場なので海の日だろうと成人の日だろうと敬老の日だろうと関係ないっす。
ーーーーーーーーーーーーー
7月15日はファミコン40周年,ともに歩んだマリオの軌跡をSwitch Onlineで遊べるタイトルから紹介。意外なタイトルにも出演しているぞ!
ファミコン40周年、って事で今の環境で遊べる「ファミコン」で「マリオが登場するゲーム」が何があるかってのをまとめた記事。
今の環境で遊べるファミコンってのはわかりやすく言うとSwitchの有料オンライン会員サービスである「Nintendo Switch Online」のサービスの一つである「ファミリーコンピューター Nintendo Switch Online」の事、ソフト本体は無料でダウンロードが可能だけどプレイするにはNintendo Switch Onlineへの加入が必要で加入していれば用意されているゲームが遊び放題。
そんなSwitchのファミコンでは現時点で全68種類のファミコンタイトルが遊べるようになっているんだけどその中で「マリオが登場するタイトル」は14タイトル、意外と多いのか思ったほどじゃないのか。
マリオが主人公となるゲームはスーパーマリオブラザーズシリーズはもちろんとして、デビュー作であるドンキーコングや初めて名前がタイトルになったマリオブラザーズなど、パズルゲームであるドクターマリオやゴルフゲームのマリオオープンゴルフなんかもあったり。
マリオを直接操作するゲームじゃないけれどマリオが登場するゲームってのもあって、パンチアウトやテニスの審判だったり、ドンキーコングJr.では悪役になったりとファミコン時代からマリオが任天堂タイトルの顔役として様々な形で出てくるようになってるんだよね。
ちなみにNintendo Switch Onlineに加入しているとファミコンだけじゃなくてスーパーファミコンやゲームボーイでもファミコンと同様に遊び放題サービスがあって、更に追加パックへ加入していればニンテンドウ64とゲームボーイアドバンスにメガドライブも追加で遊べるんだよね。
流石にメガドライブではマリオは登場しないけどそれ以外ではマリオが登場するタイトルはたくさんあるので其れ等も含めて遊んでみると良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch向けインディーゲームが多数セール中。キツネアクションから400日かけてプレイするADVまで、最安値更新タイトルの一部を紹介
そんなSwitchでは古いゲームだけじゃなくて新しいゲームも当然遊べるわけで。
新しいゲームの中で特に新しい……小規模なチームながら自分たちが作りたかったり新しいアイデアが盛り込まれた作品の多いインディーゲームの多くが現在セール実施中。
セールされているゲームは多彩で、パズルゲームもアクションゲームもあればアドベンチャーゲームなんかもあったあり。
セールされている中で個人的に印象が強く残っている作品は「迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ」かなぁ。
元々は2014年に発行された絵本を原作とした作品で、絵本は日本で作られた物だけどゲームはフランスの開発会社が手掛けた作品なんだよね。
緻密に描かれた絵本の迷路の世界をデジタルで再現して、デジタルならではの要素としてその世界が細かくアニメーションする様は強いインパクトがあるんだよね。
その他にも現在「いっせいトライアル」が開催されている3タイトルも当然セール対象だったりするので色々とチェックして夏休みに遊ぶゲームを探してみても良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニー、Microsoftとの「Call of Duty」契約に合意
マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを買収するのに対してCall of Dutyを独占しないように様々なプラットフォームと供給契約を行っていて、すでに任天堂と10年間の供給契約をしている他にクラウドゲームサービスにいくつかとも契約済み。
そんな中でソニーだけは供給契約に合意しない状況が続いていたんだけどどうやらそれが正式に結ばれたみたいで。
アメリカの取引委員会であるFTCが買収に対して意義を唱えて訴訟になってたんだけどそれが裁判所で棄却されて、更に控訴も速攻で棄却された事から買収の成立が間もない状況になったから流石のソニーも観念したって感じかな。
FTCが買収に意義を唱えていたのはそのバックでソニーがロビー活動を行っていたってのが言われており、そうした活動を行っているのにマイクロソフト側の供給契約に応じるのは出来ないって考えがあったんだろうなぁ。
実際に買収が成立するためにはイギリスの規制当局であるCMA次第だけどマイクロソフトと双方で軟化する動きがあるので時間の問題なのは間違いないかな。
下手に買収が正式に成立した後から供給契約を結ぶとなると条件が厳しくなる可能性もあるわけで、だったら条件が良いうちに契約するべきだろうからね。
ーーーーーーーーーーーーー
『AI少女』『VRカノジョ』を手掛けた3D美少女ゲームの大手レーベル「ILLUSION(イリュージョン)」が活動終了。8月18日をもってSteamや公式サイトでの販売、作品の開発を終了する
イリュージョンって基本はアダルトなゲーム会社だけど3Dの美少女グラフィックのゲームで注目度の高かった会社だよね。
特にVRカノジョとかはちょっと話題になった印象が強いんだけどそうした会社でも活動終了する事があるんだなぁ、理由はわからないけれど不正コピーとかの影響が強いのかしら。
8月に入ったら公式サイトでのダウンロード版の販売が終了して8月18日にはSteamなどでの販売も終了するみたいで合わせてアップデートファイルなども配信終了するみたい。
購入したゲームを継続して遊べるもののアップデートとかはできなくなるから早めに準備しておくのが大切かな。
元々は1996年に海の恩恵に感謝する日としてスタートした国民の祝日、ちなみに制定は1995年で施行が1996年ね。
スタート当初は7月20日が海の日として固定されていたんだけど所謂「ハッピーマンデー制度」によって2003年から今の7月第3月曜日に変更になったんだよね、もしも20日固定で海の日だったら木曜日に祝日だったわけだね。
海の恩恵に感謝する為に祝日を制定するのは先進国の中では日本だけだそうで、このあたりは日本が海に囲われた国だからって部分が大きいのかな、とは言えハッピーマンデー制度で日付が可変性になったから単純なおやすみってイメージが強くなってるみたいだけど。
ちなみに自分は祝日は休みじゃない職場なので海の日だろうと成人の日だろうと敬老の日だろうと関係ないっす。
ーーーーーーーーーーーーー
7月15日はファミコン40周年,ともに歩んだマリオの軌跡をSwitch Onlineで遊べるタイトルから紹介。意外なタイトルにも出演しているぞ!
ファミコン40周年、って事で今の環境で遊べる「ファミコン」で「マリオが登場するゲーム」が何があるかってのをまとめた記事。
今の環境で遊べるファミコンってのはわかりやすく言うとSwitchの有料オンライン会員サービスである「Nintendo Switch Online」のサービスの一つである「ファミリーコンピューター Nintendo Switch Online」の事、ソフト本体は無料でダウンロードが可能だけどプレイするにはNintendo Switch Onlineへの加入が必要で加入していれば用意されているゲームが遊び放題。
そんなSwitchのファミコンでは現時点で全68種類のファミコンタイトルが遊べるようになっているんだけどその中で「マリオが登場するタイトル」は14タイトル、意外と多いのか思ったほどじゃないのか。
マリオが主人公となるゲームはスーパーマリオブラザーズシリーズはもちろんとして、デビュー作であるドンキーコングや初めて名前がタイトルになったマリオブラザーズなど、パズルゲームであるドクターマリオやゴルフゲームのマリオオープンゴルフなんかもあったり。
マリオを直接操作するゲームじゃないけれどマリオが登場するゲームってのもあって、パンチアウトやテニスの審判だったり、ドンキーコングJr.では悪役になったりとファミコン時代からマリオが任天堂タイトルの顔役として様々な形で出てくるようになってるんだよね。
ちなみにNintendo Switch Onlineに加入しているとファミコンだけじゃなくてスーパーファミコンやゲームボーイでもファミコンと同様に遊び放題サービスがあって、更に追加パックへ加入していればニンテンドウ64とゲームボーイアドバンスにメガドライブも追加で遊べるんだよね。
流石にメガドライブではマリオは登場しないけどそれ以外ではマリオが登場するタイトルはたくさんあるので其れ等も含めて遊んでみると良いかもね。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch向けインディーゲームが多数セール中。キツネアクションから400日かけてプレイするADVまで、最安値更新タイトルの一部を紹介
そんなSwitchでは古いゲームだけじゃなくて新しいゲームも当然遊べるわけで。
新しいゲームの中で特に新しい……小規模なチームながら自分たちが作りたかったり新しいアイデアが盛り込まれた作品の多いインディーゲームの多くが現在セール実施中。
セールされているゲームは多彩で、パズルゲームもアクションゲームもあればアドベンチャーゲームなんかもあったあり。
セールされている中で個人的に印象が強く残っている作品は「迷路探偵ピエール:ラビリンス・シティ」かなぁ。
元々は2014年に発行された絵本を原作とした作品で、絵本は日本で作られた物だけどゲームはフランスの開発会社が手掛けた作品なんだよね。
緻密に描かれた絵本の迷路の世界をデジタルで再現して、デジタルならではの要素としてその世界が細かくアニメーションする様は強いインパクトがあるんだよね。
その他にも現在「いっせいトライアル」が開催されている3タイトルも当然セール対象だったりするので色々とチェックして夏休みに遊ぶゲームを探してみても良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニー、Microsoftとの「Call of Duty」契約に合意
マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを買収するのに対してCall of Dutyを独占しないように様々なプラットフォームと供給契約を行っていて、すでに任天堂と10年間の供給契約をしている他にクラウドゲームサービスにいくつかとも契約済み。
そんな中でソニーだけは供給契約に合意しない状況が続いていたんだけどどうやらそれが正式に結ばれたみたいで。
アメリカの取引委員会であるFTCが買収に対して意義を唱えて訴訟になってたんだけどそれが裁判所で棄却されて、更に控訴も速攻で棄却された事から買収の成立が間もない状況になったから流石のソニーも観念したって感じかな。
FTCが買収に意義を唱えていたのはそのバックでソニーがロビー活動を行っていたってのが言われており、そうした活動を行っているのにマイクロソフト側の供給契約に応じるのは出来ないって考えがあったんだろうなぁ。
実際に買収が成立するためにはイギリスの規制当局であるCMA次第だけどマイクロソフトと双方で軟化する動きがあるので時間の問題なのは間違いないかな。
下手に買収が正式に成立した後から供給契約を結ぶとなると条件が厳しくなる可能性もあるわけで、だったら条件が良いうちに契約するべきだろうからね。
ーーーーーーーーーーーーー
『AI少女』『VRカノジョ』を手掛けた3D美少女ゲームの大手レーベル「ILLUSION(イリュージョン)」が活動終了。8月18日をもってSteamや公式サイトでの販売、作品の開発を終了する
イリュージョンって基本はアダルトなゲーム会社だけど3Dの美少女グラフィックのゲームで注目度の高かった会社だよね。
特にVRカノジョとかはちょっと話題になった印象が強いんだけどそうした会社でも活動終了する事があるんだなぁ、理由はわからないけれど不正コピーとかの影響が強いのかしら。
8月に入ったら公式サイトでのダウンロード版の販売が終了して8月18日にはSteamなどでの販売も終了するみたいで合わせてアップデートファイルなども配信終了するみたい。
購入したゲームを継続して遊べるもののアップデートとかはできなくなるから早めに準備しておくのが大切かな。