2023年7月16日のベンベン
今日は「駅弁記念日」です、1885年の今日に宇都宮駅にて日本初の駅弁が販売された事に因んだ記念日だとか。
ちなみに「駅弁の日」ってのが4月10日あるけどこちらは4と十が弁当の「弁」の時に見えるからって言う語呂合わせだかなんだかな日。
昔の駅弁のイメージと言えば駅のホームにて手売りする販売員がいてそこで購入して車内で食べるってイメージなんだけど最近は手売り自体が減っているみたいで、中には長年勤めた販売員が高齢の為に引退した事をきっかけに手売りを終了したパターンもあるんだとか。
その代わりにホーム内の販売スタンドとかで販売されるパターンが主になっているかな。
自分は駅弁と言えば以前は新幹線などで東京へ向かう時に駅にて買って朝食代わりにする事が多かったんだけどコロナ禍以降は電車で遠出する機会自体が減っちゃったからほとんど食べてないなぁ。
ショッピングセンターなどで全国の駅弁を販売する催事などが行われる事もあるけど意外と見かけないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
[プレイレポ]懐かしくも新しい。サンソフトの人気シリーズ最新作「へべれけ2」と「SHANGHAI LEGEND」をBitSummitで遊んできた
金曜日から土日に掛けて開催されていたインディゲームイベントにて出展されていたサンソフトの新作2タイトルのプレイレポート。
SHANGHAI LEGENDは麻雀牌を使ったパズルゲームとして有名な「上海」シリーズの新作で対象ハードのSwitchでは数作品リリースされているんだけど今回リリースされるのは90年代半ばにリリースされた「上海 万里の長城」をベースとした作品みたい。
「上海」の基本ルールは山の形に積み上げられた麻雀牌から一定の法則に沿って同じ柄の牌を取って言って取り除けない状況を避けながら全て取り除くのが目的、取れる牌は左右や上に牌が無いものに限られているから「取ったら詰みになる牌」を避けるのがポイントかな。
過去にSwitchで発売されたバージョンは牌が積まれた形がたくさんあったんだけど今回のバージョンはそれより種類が少なめ、その代わりに通常の上海ルールとは一味違ったルールのゲームが収録されているので多彩な遊びが出来る感じになりそうかな。
もう一つの「へべれけ2」は「早すぎたメトロイドヴァニア」として知られるアクション・アドベンチャーゲームの完全新作で、グラフィックがクラフト調に作られているのがポイント。
へべれけ2は対象ハードが正式に発表されてなかったけど試遊ではSwitchの携帯モードで遊べるようになっていたみたいで、少なくともSwitch向けに発売されるのは間違い無さそうだけどそれ以外のハードも随時予定って感じになるのかな。
定番パズルゲームと懐かしくても何処か新しい感じもある作品の2タイトル、いつ頃発売になるかはわからないけど楽しみかな。
ーーーーーーーーーーーーー
SIEが2023年6月北米/欧州のPS Storeダウンロードランキングを発表、「ディアブロ IV」がPS5部門の首位を獲得
PS5独占の期待作であるFF16が発売された6月のPS4/5のダウンロードランキングが発表されたんだけど、意外だったのはそんなFF16よりも「ディアブロ IV」の方が順位が上だった事。
ディアブロ IVはハックアンドスラッシュゲームの老舗シリーズの最新作であり期待されていた作品であるのは確か、ただ対象ハードはPS4/5だけじゃなくてXboxやPCでも発売されるマルチプラットフォームタイトルなので独占のFF16が負けたのはちょっと意外だったと言うか。
もちろん、ディアブロ IVの方が早く発売されていたりとかあるんだろうけど欧米ではFF16自体の影響力がそこまで高くなくなってるのはあるかもなぁ。
日本のPS5は『FF16』が第1位!6月のPS Storeダウンロードランキングが発表
じゃあ日本はどうなのか、って言うとこちらは流石にFF16の方が上だったみたいで日本での影響力はまだ残っている感じかな。
日本のPS5ダウンロードランキングを見ると同じく6月発売の国内タイトルであるストリートファイター6がディアブロ IVに負けてるのはちょっと意外な部分かな、PS4ランキングではスト6の方が勝ってるのでPS5ユーザーの層の違いがあるのかな。
ーーーーーーーーーーーーー
レンズがなくても位置データと画像生成AIを使って撮影する不思議なカメラ「Paragraphica」
位置データとそれに基づくデータを画像生成AIと組み合わせて画像を生成するカメラって面白い事を考えるなぁ。
本来のカメラの目的はその場所の画像を残す事だからその目的には適さないんだけど、データがあれば何処まで出来るか……って言うか出来てしまうかってのを試す事にもなるんじゃないかしら。
実用性だけを考えるとそもそもこれを持たなくてもスマホの位置情報データがあればそれで「その場面の画像を再現」って事が出来るだろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
肉はナシ。タイのバーガーキングで真のチーズバーガーが発売
ストロングスタイルすぎる。
美味しいのかどうかは兎も角としてそれなりの年齢になった自分としては胃もたれしそうって感情が真っ先に出ちゃうんだよなぁ。
ちなみに「駅弁の日」ってのが4月10日あるけどこちらは4と十が弁当の「弁」の時に見えるからって言う語呂合わせだかなんだかな日。
昔の駅弁のイメージと言えば駅のホームにて手売りする販売員がいてそこで購入して車内で食べるってイメージなんだけど最近は手売り自体が減っているみたいで、中には長年勤めた販売員が高齢の為に引退した事をきっかけに手売りを終了したパターンもあるんだとか。
その代わりにホーム内の販売スタンドとかで販売されるパターンが主になっているかな。
自分は駅弁と言えば以前は新幹線などで東京へ向かう時に駅にて買って朝食代わりにする事が多かったんだけどコロナ禍以降は電車で遠出する機会自体が減っちゃったからほとんど食べてないなぁ。
ショッピングセンターなどで全国の駅弁を販売する催事などが行われる事もあるけど意外と見かけないからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
[プレイレポ]懐かしくも新しい。サンソフトの人気シリーズ最新作「へべれけ2」と「SHANGHAI LEGEND」をBitSummitで遊んできた
金曜日から土日に掛けて開催されていたインディゲームイベントにて出展されていたサンソフトの新作2タイトルのプレイレポート。
SHANGHAI LEGENDは麻雀牌を使ったパズルゲームとして有名な「上海」シリーズの新作で対象ハードのSwitchでは数作品リリースされているんだけど今回リリースされるのは90年代半ばにリリースされた「上海 万里の長城」をベースとした作品みたい。
「上海」の基本ルールは山の形に積み上げられた麻雀牌から一定の法則に沿って同じ柄の牌を取って言って取り除けない状況を避けながら全て取り除くのが目的、取れる牌は左右や上に牌が無いものに限られているから「取ったら詰みになる牌」を避けるのがポイントかな。
過去にSwitchで発売されたバージョンは牌が積まれた形がたくさんあったんだけど今回のバージョンはそれより種類が少なめ、その代わりに通常の上海ルールとは一味違ったルールのゲームが収録されているので多彩な遊びが出来る感じになりそうかな。
もう一つの「へべれけ2」は「早すぎたメトロイドヴァニア」として知られるアクション・アドベンチャーゲームの完全新作で、グラフィックがクラフト調に作られているのがポイント。
へべれけ2は対象ハードが正式に発表されてなかったけど試遊ではSwitchの携帯モードで遊べるようになっていたみたいで、少なくともSwitch向けに発売されるのは間違い無さそうだけどそれ以外のハードも随時予定って感じになるのかな。
定番パズルゲームと懐かしくても何処か新しい感じもある作品の2タイトル、いつ頃発売になるかはわからないけど楽しみかな。
ーーーーーーーーーーーーー
SIEが2023年6月北米/欧州のPS Storeダウンロードランキングを発表、「ディアブロ IV」がPS5部門の首位を獲得
PS5独占の期待作であるFF16が発売された6月のPS4/5のダウンロードランキングが発表されたんだけど、意外だったのはそんなFF16よりも「ディアブロ IV」の方が順位が上だった事。
ディアブロ IVはハックアンドスラッシュゲームの老舗シリーズの最新作であり期待されていた作品であるのは確か、ただ対象ハードはPS4/5だけじゃなくてXboxやPCでも発売されるマルチプラットフォームタイトルなので独占のFF16が負けたのはちょっと意外だったと言うか。
もちろん、ディアブロ IVの方が早く発売されていたりとかあるんだろうけど欧米ではFF16自体の影響力がそこまで高くなくなってるのはあるかもなぁ。
日本のPS5は『FF16』が第1位!6月のPS Storeダウンロードランキングが発表
じゃあ日本はどうなのか、って言うとこちらは流石にFF16の方が上だったみたいで日本での影響力はまだ残っている感じかな。
日本のPS5ダウンロードランキングを見ると同じく6月発売の国内タイトルであるストリートファイター6がディアブロ IVに負けてるのはちょっと意外な部分かな、PS4ランキングではスト6の方が勝ってるのでPS5ユーザーの層の違いがあるのかな。
ーーーーーーーーーーーーー
レンズがなくても位置データと画像生成AIを使って撮影する不思議なカメラ「Paragraphica」
位置データとそれに基づくデータを画像生成AIと組み合わせて画像を生成するカメラって面白い事を考えるなぁ。
本来のカメラの目的はその場所の画像を残す事だからその目的には適さないんだけど、データがあれば何処まで出来るか……って言うか出来てしまうかってのを試す事にもなるんじゃないかしら。
実用性だけを考えるとそもそもこれを持たなくてもスマホの位置情報データがあればそれで「その場面の画像を再現」って事が出来るだろうけどね。
ーーーーーーーーーーーーー
肉はナシ。タイのバーガーキングで真のチーズバーガーが発売
ストロングスタイルすぎる。
美味しいのかどうかは兎も角としてそれなりの年齢になった自分としては胃もたれしそうって感情が真っ先に出ちゃうんだよなぁ。