2023年7月15日のピコピコ
今日はファミコンの発売から40周年。
1983年の7月15日にファミコン……ファミリーコンピューターが発売された事で日本におけるビデオゲームの時代が始まったと言えるかな。
もちろんそれ以前からテレビに繋げるゲーム機は存在していたんだけどその多くはグラフィックが荒いドット絵だったりとか綺麗な映像が出せても価格が非常に高額だったりしたんだけど、ファミコンは1万4800円と言う低価格と当時のアーケードゲームに匹敵するグラフィックで大きな話題になったんだよね。
ゲームのカートリッジを交換して遊べるゲームを変えられるゲーム機もファミコン以前からあったけどファミコンでは発売元の任天堂以外のメーカーからも数多くのタイトルが発売されて、初期のメーカーは任天堂の許諾を得て独自にカートリッジを生産する事で多くのゲームをファミコンで展開して今に繋がっているメーカーもあったり。
その一方で大量のゲームが発売されて流通する事から粗製乱造が危惧されるようになってライセンスの仕組みなどが整えてられていったのもこうした時代からかな、後継機のスーパーファミコンでは他社のカートリッジ製造を許さず発売されるゲームにも一定の基準を設けるようになったりして徐々に任天堂のシェアが減っていく兆しが見え始めて、それが90年代なかばの次世代機に繋がっていくんだよね。
【ファミコン40周年】本日7月15日でファミコンもついに40歳! 思い出深いソフトと共に当時を振り返る
そんなファミコンのタイトルを振り返る記事、ちょっと記者の思い入れ強めかな。
ファミコンを象徴するゲームと言えばやはり「スーパーマリオブラザーズ」かな、マリオと言うキャラクターはドンキーコングでデビューしたりその名前を冠したタイトルはマリオブラザーズとしてあったんだけどそれらはまずアーケードで稼働していたタイトルで、スーパーマリオはファミコン専用として本格的に開発された初めてのマリオタイトルって事になるんじゃないかしら。
アーケードゲームは1プレイ100円で3~5分くらい遊ばせる事を前提に設計するのに対してファミコンは一度ゲームを購入したらいくらでも遊べるのがあって、それを踏まえてバラエティに富んだ舞台を進んでいくアクションゲームとして作られたんだよね、その魅力が今のマリオの基礎になったのは間違いない感じ。
それまで長時間遊ぶゲームはパソコンの独壇場だったけれどドラクエなどのRPGが安価なゲーム機で遊べるようになったのもファミコンの特徴かな、ファミコンのブームによって色々なゲームを飲み込んで行ったのは間違いなくあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
SC-3000とSG-1000が発売40周年。セガが初めて発売したゲームパソコンと家庭用ゲーム機第1号。斉藤ゆう子さん出演の懐かしいCMを思い出す【今日は何の日?】
ファミコンの発売日と同じ日にはセガの家庭用ゲーム機である「SG-1000」が発売された日でもあるんだよね。
アーケードの雄だったセガが発売したSG-1000はファミコン対抗機種として発売された物で、元々は「ホビーパソコン」として設計されていた「SC-3000」と言う機種からパソコン要素を除いてゲームに特化して作られたんだよね。
ファミコンが14800円と言う低価格で販売される事からSG-1000はそれと同等の価格である15000円と言う価格に抑えており、更にすでにアーケードで人気と実績のあったセガのゲームが積極的に発売されると言う事でゲームファンからはある程度の支持を得るのに成功したみたい。
その一方でファミコンと比べるとどうしてもメジャー感に欠ける部分があったのは事実。
理由はファミコンと比較してサードパーティの不足やブームとなるタイトルの不足などもあったけれど個人的には使いづらいコントローラーも理由の一つだったんじゃないかなぁって思ったり。
縦型でジョイスティックがあって、左右にボタンが付いた形状のコントローラーは見た目で使い方が分からなくて、後のマイナーチェンジモデルであるSG-1000IIやマーク・IIIなどではオーソドックスな横持ちコントローラーに変わっている事から失敗だったと認識しているんじゃないかな。
その後のセガは後継機のメガドライブがアメリカ市場で成功した事で一躍家庭用ゲーム機を出しているメーカーとして躍進したもののセガサターンでソニーとの次世代機シェア争いで疲弊してドリームキャスト立ち上げの失敗からそのまま家庭用ゲーム機からの撤退となってしまったわけで。
SG-1000の発売が1983年7月15日でドリームキャスト撤退の発表が2001年1月31日、セガの家庭用ゲーム機の歴史は18年と約半年だったんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam版「ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤」が本日発売!グラフィックの画質やフレームレートの向上、実績に対応
昨年12月にSwitch向けに発売されていた「ドラゴンクエスト トレジャーズ」のSteam版が発表されて即日配信開始したみたい。
同作はドラクエ11に登場したカミュとマヤの幼い時代を舞台に不思議な世界を旅しつつモンスターたちと協力してお宝探しを行うのが目的の作品。
元々はドラクエモンスターズの関連作品として発表されていてプロデューサーはモンスターズシリーズに関わっていた人で開発もモンスターズシリーズを手掛けるトーセと言う座組で作られた作品だけど開発を進めていく中で今の形に変わっていたと言う経緯のある作品、モンスターズ自体は別途開発が行われていて年末に完全新作の3が発売予定となったね。
Steam版は基本的に発売済みのSwitch版と同内容、とはいえSwitchではハードウェア性能の関係からフレームレートや解像度は抑えられていたのに対してSteam版はPCの性能さえあれば最大4Kグラフィックで60fps以上のフレームレートが実現出来るみたい、更にはSteamの実績にも対応しているかな。
Switch版は買ってなかった人とかどうしてもハードウェア性能の不足から敬遠していた人なんかは今回の機会に買ってみると良いかも。
ちなみにドラクエトレジャーズはUnreal Engine 4で開発しているのね、このあたりはドラクエ11に準じている感じなのかな。
ーーーーーーーーーーーーー
名作空手家ゲーム「カラテカ」のリマスターエディションが登場
「カラテカ」ってまた懐かしいゲームよね。
タイトルの通りプレイヤーは空手家で、謎の組織に囚われたお姫様を救う為に数多くのトラップが仕掛けられた館へ突入していく内容。
ちなみに罠は色々と仕込まれているけれど立ちはだかる敵も空手で闘う事になるし、空手家だから礼と礼を尽くす事も出来たり。
キャラクターのなめらかなアニメーションが特徴でそのノウハウが後のプリンス・オブ・ペルシャに繋がったと言う話もあったり、名作でもあるし迷作でもある作品だったかな。
ちなみに過去にはリメイクされた事があったんだけどそちらはキャラクターが3Dグラフィックになっていたりしてて、今回のリマスター版はドット絵をHD対応した形。
あとシリーズの歴史とかも感じさせる内容みたいね。
過去にはファミコンやゲームボーイにも移植された事があって、ゲームスタート直後に構えて後ろに下がると崖から落ちてゲームオーバーになってしまうのがシュールで話題になったなぁ、あと難易度が高い事も話題だったかな。
難しいゲームだったし後のプリンス・オブ・ペルシャも難しかったからねぇ。
1983年の7月15日にファミコン……ファミリーコンピューターが発売された事で日本におけるビデオゲームの時代が始まったと言えるかな。
もちろんそれ以前からテレビに繋げるゲーム機は存在していたんだけどその多くはグラフィックが荒いドット絵だったりとか綺麗な映像が出せても価格が非常に高額だったりしたんだけど、ファミコンは1万4800円と言う低価格と当時のアーケードゲームに匹敵するグラフィックで大きな話題になったんだよね。
ゲームのカートリッジを交換して遊べるゲームを変えられるゲーム機もファミコン以前からあったけどファミコンでは発売元の任天堂以外のメーカーからも数多くのタイトルが発売されて、初期のメーカーは任天堂の許諾を得て独自にカートリッジを生産する事で多くのゲームをファミコンで展開して今に繋がっているメーカーもあったり。
その一方で大量のゲームが発売されて流通する事から粗製乱造が危惧されるようになってライセンスの仕組みなどが整えてられていったのもこうした時代からかな、後継機のスーパーファミコンでは他社のカートリッジ製造を許さず発売されるゲームにも一定の基準を設けるようになったりして徐々に任天堂のシェアが減っていく兆しが見え始めて、それが90年代なかばの次世代機に繋がっていくんだよね。
【ファミコン40周年】本日7月15日でファミコンもついに40歳! 思い出深いソフトと共に当時を振り返る
そんなファミコンのタイトルを振り返る記事、ちょっと記者の思い入れ強めかな。
ファミコンを象徴するゲームと言えばやはり「スーパーマリオブラザーズ」かな、マリオと言うキャラクターはドンキーコングでデビューしたりその名前を冠したタイトルはマリオブラザーズとしてあったんだけどそれらはまずアーケードで稼働していたタイトルで、スーパーマリオはファミコン専用として本格的に開発された初めてのマリオタイトルって事になるんじゃないかしら。
アーケードゲームは1プレイ100円で3~5分くらい遊ばせる事を前提に設計するのに対してファミコンは一度ゲームを購入したらいくらでも遊べるのがあって、それを踏まえてバラエティに富んだ舞台を進んでいくアクションゲームとして作られたんだよね、その魅力が今のマリオの基礎になったのは間違いない感じ。
それまで長時間遊ぶゲームはパソコンの独壇場だったけれどドラクエなどのRPGが安価なゲーム機で遊べるようになったのもファミコンの特徴かな、ファミコンのブームによって色々なゲームを飲み込んで行ったのは間違いなくあるんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
SC-3000とSG-1000が発売40周年。セガが初めて発売したゲームパソコンと家庭用ゲーム機第1号。斉藤ゆう子さん出演の懐かしいCMを思い出す【今日は何の日?】
ファミコンの発売日と同じ日にはセガの家庭用ゲーム機である「SG-1000」が発売された日でもあるんだよね。
アーケードの雄だったセガが発売したSG-1000はファミコン対抗機種として発売された物で、元々は「ホビーパソコン」として設計されていた「SC-3000」と言う機種からパソコン要素を除いてゲームに特化して作られたんだよね。
ファミコンが14800円と言う低価格で販売される事からSG-1000はそれと同等の価格である15000円と言う価格に抑えており、更にすでにアーケードで人気と実績のあったセガのゲームが積極的に発売されると言う事でゲームファンからはある程度の支持を得るのに成功したみたい。
その一方でファミコンと比べるとどうしてもメジャー感に欠ける部分があったのは事実。
理由はファミコンと比較してサードパーティの不足やブームとなるタイトルの不足などもあったけれど個人的には使いづらいコントローラーも理由の一つだったんじゃないかなぁって思ったり。
縦型でジョイスティックがあって、左右にボタンが付いた形状のコントローラーは見た目で使い方が分からなくて、後のマイナーチェンジモデルであるSG-1000IIやマーク・IIIなどではオーソドックスな横持ちコントローラーに変わっている事から失敗だったと認識しているんじゃないかな。
その後のセガは後継機のメガドライブがアメリカ市場で成功した事で一躍家庭用ゲーム機を出しているメーカーとして躍進したもののセガサターンでソニーとの次世代機シェア争いで疲弊してドリームキャスト立ち上げの失敗からそのまま家庭用ゲーム機からの撤退となってしまったわけで。
SG-1000の発売が1983年7月15日でドリームキャスト撤退の発表が2001年1月31日、セガの家庭用ゲーム機の歴史は18年と約半年だったんだよなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Steam版「ドラゴンクエスト トレジャーズ 蒼き瞳と大空の羅針盤」が本日発売!グラフィックの画質やフレームレートの向上、実績に対応
昨年12月にSwitch向けに発売されていた「ドラゴンクエスト トレジャーズ」のSteam版が発表されて即日配信開始したみたい。
同作はドラクエ11に登場したカミュとマヤの幼い時代を舞台に不思議な世界を旅しつつモンスターたちと協力してお宝探しを行うのが目的の作品。
元々はドラクエモンスターズの関連作品として発表されていてプロデューサーはモンスターズシリーズに関わっていた人で開発もモンスターズシリーズを手掛けるトーセと言う座組で作られた作品だけど開発を進めていく中で今の形に変わっていたと言う経緯のある作品、モンスターズ自体は別途開発が行われていて年末に完全新作の3が発売予定となったね。
Steam版は基本的に発売済みのSwitch版と同内容、とはいえSwitchではハードウェア性能の関係からフレームレートや解像度は抑えられていたのに対してSteam版はPCの性能さえあれば最大4Kグラフィックで60fps以上のフレームレートが実現出来るみたい、更にはSteamの実績にも対応しているかな。
Switch版は買ってなかった人とかどうしてもハードウェア性能の不足から敬遠していた人なんかは今回の機会に買ってみると良いかも。
ちなみにドラクエトレジャーズはUnreal Engine 4で開発しているのね、このあたりはドラクエ11に準じている感じなのかな。
ーーーーーーーーーーーーー
名作空手家ゲーム「カラテカ」のリマスターエディションが登場
「カラテカ」ってまた懐かしいゲームよね。
タイトルの通りプレイヤーは空手家で、謎の組織に囚われたお姫様を救う為に数多くのトラップが仕掛けられた館へ突入していく内容。
ちなみに罠は色々と仕込まれているけれど立ちはだかる敵も空手で闘う事になるし、空手家だから礼と礼を尽くす事も出来たり。
キャラクターのなめらかなアニメーションが特徴でそのノウハウが後のプリンス・オブ・ペルシャに繋がったと言う話もあったり、名作でもあるし迷作でもある作品だったかな。
ちなみに過去にはリメイクされた事があったんだけどそちらはキャラクターが3Dグラフィックになっていたりしてて、今回のリマスター版はドット絵をHD対応した形。
あとシリーズの歴史とかも感じさせる内容みたいね。
過去にはファミコンやゲームボーイにも移植された事があって、ゲームスタート直後に構えて後ろに下がると崖から落ちてゲームオーバーになってしまうのがシュールで話題になったなぁ、あと難易度が高い事も話題だったかな。
難しいゲームだったし後のプリンス・オブ・ペルシャも難しかったからねぇ。