2023年6月30日のはんぶん | ゲームを積む男

2023年6月30日のはんぶん

今日は「ハーフタイムデー」です、1年があと半分だと言う日。

うわー、時がすぎるのが早すぎてきついわぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
【ソフト&ハード週間販売数】『FF16』が全世界累計販売本数300万本を突破し、首位を獲得! 『マリオカート8 デラックス』『ポケモンSV』も追加コンテンツが発表され話題に【6/19~6/25】

FF16の発売初週の全世界累計販売本数が300万本とスクエニから発表されたけど、じゃあ国内はどれくらいって部分はファミ通の週販ランキングの中で「パッケージ版が33.6万本」と言う事がわかった感じ。

ちなみに前作のFF15の初週が約72万本でPS4独占で発売されたFF7リメイクが約70万本なのでパッケージ版の売上で考えると半分以下って感じかな。

ダウンロード版に関しては売上比率がかなり上がっているので少なくともパッケージ版の半分以上が売れていると考えると初週で大体7~80万本って感じかしら。

PS5本体の売上も前週から伸びているので一定の牽引効果が出たとは思うけど前週・前先週が4~5万台だったのが7万台なので発売日での劇的な伸びって事にはなってないのはあるかな。

もちろん現状のPS5を取り巻く状況を考えるとその独占で33.6万本はかなり売れたと言える数字、国内パッケージ版のみでのミリオンセラーはかなり厳しいと思うけどダウンロード版を含めた数字でのミリオンセラーは十分可能じゃないかしら。

そんなFF16の下にあるタイトルを見るとSwitchの定番タイトルがずらりと並んでるけど累計販売本数を見ないのが正解、何だこれ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ピクミン4』体験版には“Unreal Engine”製との記載あり。任天堂内製作品では珍しくUE採用か

任天堂の内製作品って多くが内製のゲームエンジンだったり一部のタイトルでUnityを使っている事があるんだけど、Unreal Engineは珍しいパターンみたい。

来月発売予定のピクミン4の体験版がひと足早く配信開始したんだけどそこの知財表記から同作がUnreal Engineを使用している事が判明したと、すでに販売されているダウンロードカードにもUnreal Engineのロゴがあったみたいなので噂は出ていたけれど実際に体験版の知財表記で出ていたら確定って感じなのかな。

ピクミンシリーズはゲームキューブ向けに1作目が発売されたタイトルでプレイヤーは不思議な惑星に不時着した宇宙人としてその星にいるピクミンと呼ばれる不思議な植物のような生物と協力して星にあるお宝(地球の玩具の様な物)を集めていくのが目的のタイトル。

ピクミンシリーズのグラフィックはデフォルメされつつも自然表現などが現実っぽく作られている独特な雰囲気があって、そこに物理エンジンなども加わってくるからUnreal Engineが上手く活用出来るって判断があったのかな。

ちなみにピクミンシリーズは1・2がゲームキューブ向け、3が一世代飛んでWii U向けに発売されておりそれらをSwitch向けにリニューアルしたバージョンが発売中、それらのバージョンはおそらく任天堂内製のゲームエンジンで開発されているので4とのゲームエンジンの変化からくるグラフィックの違いを楽しむのも良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch用タイトル『バットマン:アーカム・トリロジー』が日本向けにも発表 シリーズ三部作がSwitchで初めて遊べる

先日のニンテンドーダイレクトの海外版で発表されていた「バットマン:アーカム・トリロジー」が日本でも発売されるみたい。



同作は2009年に1作目が発売されて合計4タイトルが発売されたシリーズで、タイトル通り人気のアメコミ作品であるバットマンを原作としたオープンワールドアクションゲーム。

アメコミ原作のゲームとしては当時高い評価をされていたシリーズで1作目はPS3/Xbox 360向けの発売だったけれどその後にPS4やXbox Oneでも展開されていたんだよね。

Switch版はトリロジーとある通りシリーズの本編といえる3作品をひとまとめにしてそれらのダウンロードコンテンツも収録した完全版って形になるのかな、少し古いゲームにはなるけど高く評価された作品を改めて遊べるのは良いかもねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
気になる4色。PS5を半透明でクールにする交換ケース

クリアカラー良いよね、平成レトロを感じるわぁ。

PS5のサイドパネルだけでも変えればそれっぽい雰囲気になるし保証が切れる事も無さそうかな、流石に本体全体を変えると保証が切れるからリスクも出てくるけど。