2023年6月27日のアレコレ | ゲームを積む男

2023年6月27日のアレコレ

今日は「メディア・リテラシーの日」です。

1994年の今日に発生した松本サリン事件にて当時事件現場の近くに住んでいて第一発見者として通報した人が犯人扱いされてマスコミに報道されると言う事があって、その反省を踏まえて地元のテレビ局が申請したんだとか。

毒物によって突然多くの被害が出た事件は発生当初はまだ何者が起こした事件なのかが分からず警察の調査も慎重に行われていたわけで、そうした中で可能性の一つとして近隣に該当の住人を調査しており、その人が農薬などを持っていた事から一つの可能性として家宅捜索などを行ったのに追従してマスコミが犯人として報道したのが大きな問題。

実際にその人が持っていた農薬などの薬品からはサリンを生成する事は不可能であり無実であるんだけど一度犯人扱いされて報道された事であたかもそれが事実であるかのようにしばらく報道されてしまったんだよね。

「所有している薬品ではサリンの生成が不可能」と言う事実があるのにまるで犯人かのように報道を続けた結果としてその人の名前は当時多くの人に悪い形で知られる事となり、その人の家に誹謗中傷の手紙などが頻繁に届くことになってしまい精神的な被害を受けていたわけで。

今でこそ松本サリン事件の犯人は新興宗教団体である事が知られているし、各種報道を行ったメディアも冤罪報道についての謝罪を行って警察なども謝罪を行ったんだけど、善意の行動であるはずの通報がきっかけで一人の人生が変わってしまうのはメディアの持つ暴力の怖さでもあるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
パッケージ版『Starfield』にはディスクがない?海外公式サポートがツイートもその後削除…錯綜する円盤の行方

Xbox及びPCで発売予定の「Starfiled」の”パッケージ版”についての話。

同作はベセスダ・ゲームスタジオが手掛ける完全新作のSF-RPGで数度の延期を繰り返して今年の9月にようやく発売されるんだけど、当然ながら流通にも期待される作品になっているわけでパッケージ版も発売されるんだよね。

ただ、そのパッケージ内容がゲームディスクが含まれていないじゃないかと言う話があるみたいで。

Starfiledに必要なストレージ容量はPC版の必須スペックを参照にすると125GB以上のSSDが必要となっており、これはおそらくXbox版においても近い形になるかな。

80~90GBくらいと想定したとして、Xboxのゲームディスクはブルーレイなのでそれで全てインストールしようとすると3枚以上はディスクが必要になるので間違いなくネット上からデータをダウンロードしてインストールする形になるはず。

Xbox Series XやPS4/5におけるゲームディスクの役割はゲームの起動キー代わりになっているのでだったらゲームディスクを入れずにコード番号だけでパッケージ版を出しても良いんじゃないかって判断する可能性もあると。

店頭でパッケージ版で出すとしたらゲームディスクが必要、って考えは最近は減ってきているのもあるんじゃないかしら。

日本だとダウンロードカードの販売なども増えていてダウンロード版でも店頭購入する事が出来るようになっているし。

あと大きいのはXbox Series SやPS5デジタルエディションみたいなディスクを使えない本体の存在も間違いなく大きいだろうしね、ゲームディスクの需要は確実に減ってきているんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
日本と中国で根本から違う「ゲーム作り」の考え方  『原神』『崩壊』で約5400億円の売上を叩き出したmiHoYoの快進撃から読み解く

2年ほど前に配信が始まった「原神」はスマホとPC及びPS4向けに配信されているんだけどその中で特に売上が大きいのはスマホ版だと言われており、実際にスマホ版の売上は常にランキングの上位にある事が度々報道されているんだよね。

有名なアニメでもなく完全な新作として発売された同作がなんでそうした位置になったのかってのを考えるとそのゲームの作り方が大きいんじゃないかと言う考察。

日本のスマホゲームとかだと例えば有名なウマ娘とかもそうだし、家庭用ゲーム機でリリースされたブランドのスマホ版なんかもそうだけど基本的に「スマホで遊ぶこと」に特化して設計されている物がほとんど。

スマホは基本的にタッチパネルで操作するんだしそれはそれで間違ってない考え方なんだけど原神に関してはPCやPS4で同時に展開される事を前提として敢えて「スマホに特化しない」ゲーム作りがされていたのが大きいんじゃないかって事かな。

アニメ調のキャラクターが登場するオープンワールドのアクションRPGとして、当時はゲーム機やPCじゃないと遊べないようなゲームがスマホでも遊べるってのが大きいみたいで、だからこそゲーム機を持たずにスマホでゲームを遊ぶ層に受け入れられたんだろうと。

「スマホだから」って考えじゃなくて「スマホでも」って考えで設計する事はそれだけ開発コストも上がるんだけどそれが上手くハマればスマホ市場の広さから大きな売上につながるって事なんだろうなぁ。

その分のリスクも大きいだろうから日本のメーカーには難しい部分もあるんだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ新型「アルファード」と「ヴェルファイア」の正常進化

先日最新型が発表された「アルファード」と「ヴェルファイア」は日本市場における高級ミニバンのトップシェアを誇っている人気商品で、近年では中国などのアジア地域でもセレブや人気俳優が送迎などで使用した事で人気を高めているんだよね。

そんな2車……通称アルヴェルの始まりはもう20年以上前、商用車だったハイエースの乗用車版だったグランドハイエースやグランヴィア(と言う車名)の後継車種として、また当時高級ミニバンのトップシェアだった日産のエルグランドへの対抗として登場したのが初代アルファードだったんだよね。

その後エルグランドが思い切ったモデルチェンジに踏み切れずに足踏みをしている横で使い勝手を向上させつつ高級車感を維持するモデルチェンジを行い、更に兄弟車としてヴェルファイアが生まれた事で高級ミニバンの市場を獲得して前世代となる3代目ではほぼ敵なしの状態を維持していたわけで。

新型は基本的には正常進化だけど今のトヨタの車作りの基礎に則って作られており不満のない作りになっているのかな、特に中国ではアルファード対抗の高級ミニバンが増えているしレクサス版も出てくるからそれに見合うだけの作り込みが必要ってことだろうからねぇ。

個人的にモデルチェンジを機に統合されると噂のあったヴェルファイアが継続しているのとその外観はそこまで大きな変化になってないのがちょっと意外だったかな、トヨタが全販売店で全車種を取り扱う様になったので見た目がちょっと違うだけの兄弟車は統合されていっている中で併売するからにはノアとヴォクシーくらいの見た目の違いを出してくるかと思ったけど。

前世代でヴェルファイアの方が売れている時期があったってのも大きいだろうし中国ではクラウンブランドとしてヴェルファイアと言う名前があるのが大きいのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
AliExpressで買った商品が4年越しに到着、「絶対に希望を捨てないで」と購入者

4年も届かずに待たされると忘れる事の方が多いんじゃないかしら。

少なくとも自分は忘れて届いた商品は疑うなぁ。