2023年6月5日のよれよれ | ゲームを積む男

2023年6月5日のよれよれ

今日は「ろうごの日」ですね、もちろん語呂合わせです。

平均寿命が伸びる事によって働き盛りの時期を過ぎて定年後、老後の生活などが色々と考えられるようになっているんですがそのための準備は色々と大変っす。

自分の理想の老後はのんびり過ごしながら少しずつ溜めたゲームを崩していく事かなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ファイナルファンタジー」は30年間で約500倍に!「開発スタッフの増大」で読み解くビデオゲーム史

「ファイナルファンタジー」のシリーズを例にして開発スタッフがどれだけ増えたのかって部分を読み解いていく記事。

ファイナルファンタジー……いわゆるFFの1作目が発売されたのは1987年、ファミコン向けに発売された作品でドラクエによってコンピューターRPGが広く認知されてきた中でサイドビューの戦闘シーンや高速な飛行艇に独特な世界観などで人気を得て今も続くシリーズへとなったんだよね。

ファイナルファンタジーと言うタイトルは「究極の幻想」みたいな解釈になっているけど1作目の時は当時のスクウェアの起死回生の作品としてコレが最後の作品になると言う気持ちで作られたのがあったんだよね。

そうした初代のFFの主だったスタッフは5人との事、これは主だって名前が出ているスタッフで名前が出ていないスタッフや外部のスタッフもいるんだけどそれでも十数人程度の開発スタッフだったのは間違いないかな。

当時のゲーム業界はヘッドハンティングなども発生していたのでスタッフの引き抜きを防ぐためにエンドロールとかでも名前が出なかったりペンネーム的な名前になっているスタッフが多かったりもしてるのもあったり。

FFシリーズが人気となってスケールが拡大すると共に開発スタッフも増加して行って、更にハードウェアの進化によってグラフィックや映像が重要になると更にそれにかかるスタッフも増えて行って直近の作品となるFF15では2500人近くのスタッフが関わる作品にまで拡大したと。

FF15の2500人ってのは全てのスタッフが最初から最後まで関わったわけじゃないだろうから開発スタッフの規模と言われると若干怪しい部分もあるけど、それでも初代から考えると規模は比較にならないレベルで大きくなっているのは事実だろうなぁ。

記事では端折られているけどFF11と14のオンラインゲームはまた別格。

オンラインゲームでは最初の土台を作るための開発がある他に継続したアップデートの為の開発、また運営などを行うスタッフがいて、更にはそれらのスタッフも入れ替わりがあったりするからそのスタッフはそれこそ数千人レベルで関わりがあるんだろうなぁ。

これだけ開発が大規模になると一人のクリエイターが自由に作るって環境じゃなくなるわけで、そうした環境を求める人がインディーゲームに流れるってのもわかる気がするなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説」amiiboを使って『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』の冒険をエンジョイ【フォトレポート】

ゼルダの伝説 ティアーズオブザキングダムは前作から引き続きamiiboに対応しており様々な特典があるんだけど、特に「ゼルダの伝説シリーズ」のamiiboを使うと面白い特典があるよって話。

ゲームを一定以上進めるとamiiboを読み込めるようになって、普通のamiiboを読み込んだら一つにつき1日1回限定で素材アイテムが手に入るのは前作から同様、前作の場合はゼルダの伝説シリーズに関連したamiiboを読み込むと特別なアイテムが手に入る事があったんだけど今回はちょっと一捻りしている感じ。

全てではないけれど一部のゼルダの伝説シリーズのamiiboを読み込むと特別な衣装を手に入れる事が出来るってのは面白い部分で、特にそのシリーズに関連した衣装になるみたい。

ゼルダの伝説シリーズにおける主人公リンクの衣装は緑色の服だったんだけどブレスオブザワイルドとティアーズオブザキングダムではちょっと違っていて青色の衣が基本の衣装になっているんだよね。

これまでの緑色の衣装はゲームを普通にプレイする中では手に入らなくて、amiiboを読み込む事でのみ手に入れる形になっているみたい。

ゲームをすごく有利に進めるってわけじゃないしamiiboは品薄になりがちなんだけど定期的に再販されるから気になる人は店頭で見かけたら買っておくと良いかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
一番くじ「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」再販決定

そんなティアーズオブザキングダムに合わせて発売されていた「一番くじ」が再販されるみたい。

ティアーズオブザキングダムの一番くじは同作の発売週である5月9日にローソンや任天堂直営店などで販売されていたもの、だったんだけどすぐに品薄になってしまい買えなかった人もいるんじゃないかしら。

再販がどの販売店で行われるかは未定だけど手に入りやすい場所で再販されると良いなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「絶対に持っていかれない傘」がインパクト大 触るのをためらう見た目で確かに効果ありそう

生理的に持って行きたくないって思わせるってのは強いけど自分すら持ちたくないってのはちょっと効果抜群すぎるなぁ。