2023年5月24日のだてだて | ゲームを積む男

2023年5月24日のだてだて

今日は「伊達巻の日」ですよ。

お正月のおせち料理の一つとしても有名な甘みがあり魚のすり身を入れた卵焼きをぐるぐる巻にしたもの、名前の由来として伊達政宗が好んで食べていたと言う逸話がありその伊達政宗の忌日が5月24日だった事から厚焼き玉子などを製造する会社が制定したみたい。

伊達巻はおせち料理として有名になりすぎたお陰で年末年始にはスーパーとかで見かける事が本当に多いんだけどそれ以外の時期ではほとんど見かけないんだよね、大きめのスーパーのかまぼこ売り場にちょっとあれば良いかな。

個人的に伊達巻好きなんだけど正月時期しか食べられないってのはちょっとネックよね、とは言え甘いしカロリーも高いだろうからあんまり頻繁にパクパクするのは無理だろうけど。

おせち料理で余った伊達巻をフライパンで軽く焼けばフレンチトーストっぽい味わいになるって前に聞いたけど基本的に食べちゃうから試したことがないんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ドラゴンクエストX オンライン』バージョン6.5『天に煌めく星のごとく』前期が6月14日に公開!

ドラクエ10のオフライン版の追加ストーリーが明後日に公開される予定だけどオンライン版の最新ストーリーは6月14日に公開される予定みたい。



導きの天使に連れられて空に浮かぶ天星郷へとやって来た事から始まるバージョン6系のストーリーはそこから過去の英雄の出会いと彼らの後悔の物語を経てその世界からやってくる敵やその戦いにおける天使たちの過去の物語へと広がっていったんだけどいよいよクライマックス。

過去のバージョンの例にもれず今回も6.5[後期]がバージョン6系のストーリーのクライマックスになるみたいで来月のアップデートはその前編って形になるみたい、クライマックスに向けて加速していくストーリーだから盛り上がりが大きくなりそうかな。

前回のバージョンアップから約4ヶ月ちょっとの間が空いたけれどこれは事前に言われていた部分、とは言えバージョン6.4はストーリーのボリュームもあったので開いただけの物があると良いけどなぁ。

アップデートでの調整はまた別途パッチノートが展開されるからその時に再確認だけど基本はバランス調整が主になりそうで目立った新コンテンツはなさそうかな、細かい改良は多くなりそうなのでより遊びやすくなるだろうけど。

最新ストーリーに追いついていないサブキャラとかは追いついておくと便利になりそうかな。

ーーーーーーーーーーーーー
『FF16』吉田P、『ファイナルファンタジー』シリーズの“ナンバリング”は「撤廃した方が良いかもしれない」とスクエニ上層部と議論したことを明かす

そんなドラクエと双璧となる日本製RPGのファイナルファンタジーも来月に最新作が発売予定。

そんなFF16のプロデューサーを務めている吉田氏が海外メディアのインタビューにてシリーズとしてナンバリングを続けていく意義について過去に上層部と話し合った事があるとの発言をしたみたい。

ファイナルファンタジーは今から35年前に1作目が発売された作品でシリーズとして1番力を入れているいわゆる”ナンバリング”タイトルの他に、そこから派生した作品や外伝作品など数多くのシリーズが発売されてきたかな。

ただ、ナンバリングを続けていく事はシリーズをこれから続けていく中で本当に必要な事なのかってのは色々と言われている事。

特に現行作品としてFF14がアップデートを繰り返してサービスを継続しているのにそこからナンバリングが進んだFF16が別途あるのはユーザーの混乱にならないのかって考えがあったみたい、このあたりはシリーズの過去作品のFF11にしてもそうだし、ドラクエも前述の10がアップデートして継続中だけど過去作品としてすでに11があるのも同様。

他社の大型タイトルではナンバリングをつけた物ってそこまで多くなくて、例えばFFよりも歴史が長いゼルダの伝説なんかはナンバリングを振られてないシリーズ展開がはじめからされていたわけで。

ただ、ゼルダの伝説みたいに明確にサブタイトルが作品ごとにつけられて区別されているシリーズは良いけれど、ナンバリングを続けていた中で突然それを外した違和感とかは出てくる可能性はあるかな。

海外のメーカーだとナンバリングからサブタイトルに移行してリブートと称してナンバリングとサブタイトルを外してリスタートを切るタイトルもあるんだけどシリーズがかなりややこしくなってしまっているのはあるからねぇ。

ナンバリングのデメリットはそれが付属する作品としない作品で売上に明確な差が出る事かな、その一方でナンバリングがつながる事でそれだけ歴史のあるシリーズってのがわかるしナンバリングってだけで本気タイトルだって理解されるわかりやすさもあるわけで。

実際にFFの1をプレイしなくても14や16は遊べるし、ドラクエの1をプレイしてなくても10や11は遊べるわけで、数が増えただけで敬遠する人ってのはそこまで多くは無いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、「Wii U」の修理サービスを終了へ 部品在庫がなくなるまで対応 販売から10年超で

任天堂がWii Uの修理サービスを今後終了していく事を発表、その理由は修理のための部品在庫の底が見えてきたからみたいでその在庫が無くなったら対応もできなくなるから。

Wii Uは2012年に発売されたハードで大ヒットしたWiiの後継機として手元にゲーム画面を出せるGame Padを最大の特徴としたハードだったんだけど様々な理由があり成功とは言いづらかったハードなんだよね。

ただWii Uでの失敗を糧にして開発されたNintendo Switchは知っての通り大ヒットに繋がっており、Wii U時代に培われたHDハード向けのゲーム開発のノウハウも生かされていたりと全てが駄目だったとは言えないハードだし、Wii U独自の魅力もあったんだよね。

Wii Uの生産は2015年頃には終了しておりそこから部品在庫が8年ほど保ったって考えると長くサポートされた感じかなぁ。

ダウンロードソフトの新規購入も今年の3月で終了したから後はネットワーク接続サービスが継続しているソフトのサポートが終了したら完了かな。

Wii時代のゲームを遊べるのはWii Uになるわけで今本体を持っている人は調子が悪そうだったら一度任天堂に出すべきだろうなぁ。