2023年4月27日のシトシト
えー、せっかくのゴールデンウィークなのに天気悪いの?
それはそうと今日は「ロープの日」だそうですよ、4月27日で「よい(4)つ(2)な(7)」の語呂合わせだとか。
語呂合わせにも程があるんだけどロープは色々と用途が多いからねぇ、大切。
ーーーーーーーーーーーーー
映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』公開記念キャンペーンを4月28日より開催。
マリオの映画こと「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は明日公開と言う事で、任天堂はなにかキャンペーンを行うかなって思ったらやはり合わせたキャンペーンは実施されるみたい。
映画公開日となる明日からゴールデンウィーク中にかけてマリオ関連タイトルのダウンロード版がセールを行うみたい、対象タイトルは3Dアクションであるスーパーマリオオデッセイや3Dワールド+フューリーワールドとか2DアクションのNewスーパーマリオブラザーズ U DXはもちろんマリオカート8 DXやスーパーマリオメーカーも対象。
映画を見て久々にマリオのゲームを遊ぼうって思った人にはセール価格で買えるのでお買い得だと思うし、グッズと合わせて購入するキャンペーンなんかもあるのでそれもチェックしてみると良いかも。
任天堂の行うセールの特徴として割引率は2割程度と下げすぎない程度に抑えている事があって、もしもセール中タイトルを2タイトル欲しいと思った場合はNintendo Switch Onlineの会員サービスである「カタログチケット」を使って購入したほうが更に安いってのがあるんだよね。
2023年4月28日から、「Nintendo Switch ゴールデンウィークセール」開催。
ちなみにマリオのキャンペーンと同じタイミングでゴールデンウィークセールも実施されるみたいで、こちらではキノピオ隊長やルイージマンションにヨッシークラフトワールドやドンキーコングなどマリオが主役じゃないけどマリオ関連タイトルがセールになっているみたい、更にはこれらは3割引なのでカタログチケットで購入するより若干お得ってのもあるかな。
任天堂タイトル以外のセール対象タイトルとしては昨年発売されたタイトルがいくつかラインナップされており、まさかのコラボで話題になったFitboxing 北斗の拳とかファンタジーとスローライフが融合したハーヴェステラが初セールになっていたり、今年2月に発売されて個人的にも楽しんでるシアトリズムファイナルバーラインも初セールなので気になる人はチェック。
いつもはセールに合わせてニンテンドーポイントがお得に買えるキャンペーンとかあったけど今回はなさそうなので各自ポイントを調達して買う形で。
ーーーーーーーーーーーーー
PCでAndroidゲームを楽しめる「Google Play Games」ベータ版のサービスをさっそく試してみた
WindowsのPCでAndroid向けのゲームアプリを楽しめる「Google Play Games」が日本でもベータ版のサービスがスタートしたみたいで、実際にそれを試してみた記事が公開中。
基本的にはWindows 10/11のPCに専用のアプリをインストールしてGoogleのアカウントでログインしてストアから対象タイトルをインストールして使う形みたい。
対象タイトルはまだ100タイトルほどと少ないけれど知名度の高いタイトルはいくつかあるみたいで、例えば人気のウマ娘とか原神なんかはPCとAndroid版で同じデータや課金を使い回せるってところがメリットになりそうかな。
ただ、グラフィック部分などはあくまでもPC上でAndroidを再現した形となっているから前述のウマ娘や原神みたいにPCネイティブで動作するバージョンが存在するゲームでそれと比べるとグラフィックが劣る事にはなるかな。
ただ、PCで動作させてるときに軽量だってのはメリットになりそう、スマホのゲームは基本無料で毎日ログインする事を前提として作られている物が多いのでPCを立ち上げたときについでに起動してデイリーボーナスだけ消化しておくって使い方も出来そうかな。
マイクロソフトとAmazonの共同でAmazonアプリストアで配信されているアプリをWindows 11で動作させるサービスもあるんだけどこちらはあくまでも11のみなのでWindows 10で使えるってのがメリットになりそうかなぁ。
ちなみに重要な部分としてストレージがSSD必須ってのがあるみたいで、これは元のスマホがハードディスクじゃないから当たり前っちゃ当たり前なんだけどねぇ。
それ以外の動作条件は最新のゲームとかよりも低いから少し古いPCでも使えそうね。
ーーーーーーーーーーーーー
「アイドルランドプリパラ」のリリースが5回目の延期。6月頃に具体的なサービス開始時期を発表予定
あまりにも延期しすぎて延期回数が数えられているの巻。
もともとプリパラの新作アニメを作りたくて連動アプリとして開発されたみたいな経緯があって、アプリの連動アニメとして新作アニメがすでに大量にストックされている状態だけど肝心のアプリが全く完成する気配が無いんだよね。
最初に発表されたのは2020年だったかな、シリーズの情報を紹介する配信番組でアプリの存在がちら見せして正式発表したのが同年末のライブイベント、そのときに新作アニメも制作するって合わせて発表されていたけどねぇ。
スマホって日進月歩で進化してOSの中身も変わってくるからリリースできるなら速くリリースして日々アップデートする方が良いと思うんだけどねぇ、そもそも7~8年前のアーケードゲームの素材を再活用して作っているゲームだから鮮度自体が落ちていくんだけどねぇ。
実際にこれだけ延期してリリースできたとしてもそれこそ1年サービスを継続できるかどうかすらわからないってのがなぁ。
開発のシンソフィアは新作のファッションゲームを別のメーカーと開発している事を別のメーカーと発表していたりするしねぇ。
それはそうと今日は「ロープの日」だそうですよ、4月27日で「よい(4)つ(2)な(7)」の語呂合わせだとか。
語呂合わせにも程があるんだけどロープは色々と用途が多いからねぇ、大切。
ーーーーーーーーーーーーー
映画『ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー』公開記念キャンペーンを4月28日より開催。
マリオの映画こと「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は明日公開と言う事で、任天堂はなにかキャンペーンを行うかなって思ったらやはり合わせたキャンペーンは実施されるみたい。
映画公開日となる明日からゴールデンウィーク中にかけてマリオ関連タイトルのダウンロード版がセールを行うみたい、対象タイトルは3Dアクションであるスーパーマリオオデッセイや3Dワールド+フューリーワールドとか2DアクションのNewスーパーマリオブラザーズ U DXはもちろんマリオカート8 DXやスーパーマリオメーカーも対象。
映画を見て久々にマリオのゲームを遊ぼうって思った人にはセール価格で買えるのでお買い得だと思うし、グッズと合わせて購入するキャンペーンなんかもあるのでそれもチェックしてみると良いかも。
任天堂の行うセールの特徴として割引率は2割程度と下げすぎない程度に抑えている事があって、もしもセール中タイトルを2タイトル欲しいと思った場合はNintendo Switch Onlineの会員サービスである「カタログチケット」を使って購入したほうが更に安いってのがあるんだよね。
2023年4月28日から、「Nintendo Switch ゴールデンウィークセール」開催。
ちなみにマリオのキャンペーンと同じタイミングでゴールデンウィークセールも実施されるみたいで、こちらではキノピオ隊長やルイージマンションにヨッシークラフトワールドやドンキーコングなどマリオが主役じゃないけどマリオ関連タイトルがセールになっているみたい、更にはこれらは3割引なのでカタログチケットで購入するより若干お得ってのもあるかな。
任天堂タイトル以外のセール対象タイトルとしては昨年発売されたタイトルがいくつかラインナップされており、まさかのコラボで話題になったFitboxing 北斗の拳とかファンタジーとスローライフが融合したハーヴェステラが初セールになっていたり、今年2月に発売されて個人的にも楽しんでるシアトリズムファイナルバーラインも初セールなので気になる人はチェック。
いつもはセールに合わせてニンテンドーポイントがお得に買えるキャンペーンとかあったけど今回はなさそうなので各自ポイントを調達して買う形で。
ーーーーーーーーーーーーー
PCでAndroidゲームを楽しめる「Google Play Games」ベータ版のサービスをさっそく試してみた
WindowsのPCでAndroid向けのゲームアプリを楽しめる「Google Play Games」が日本でもベータ版のサービスがスタートしたみたいで、実際にそれを試してみた記事が公開中。
基本的にはWindows 10/11のPCに専用のアプリをインストールしてGoogleのアカウントでログインしてストアから対象タイトルをインストールして使う形みたい。
対象タイトルはまだ100タイトルほどと少ないけれど知名度の高いタイトルはいくつかあるみたいで、例えば人気のウマ娘とか原神なんかはPCとAndroid版で同じデータや課金を使い回せるってところがメリットになりそうかな。
ただ、グラフィック部分などはあくまでもPC上でAndroidを再現した形となっているから前述のウマ娘や原神みたいにPCネイティブで動作するバージョンが存在するゲームでそれと比べるとグラフィックが劣る事にはなるかな。
ただ、PCで動作させてるときに軽量だってのはメリットになりそう、スマホのゲームは基本無料で毎日ログインする事を前提として作られている物が多いのでPCを立ち上げたときについでに起動してデイリーボーナスだけ消化しておくって使い方も出来そうかな。
マイクロソフトとAmazonの共同でAmazonアプリストアで配信されているアプリをWindows 11で動作させるサービスもあるんだけどこちらはあくまでも11のみなのでWindows 10で使えるってのがメリットになりそうかなぁ。
ちなみに重要な部分としてストレージがSSD必須ってのがあるみたいで、これは元のスマホがハードディスクじゃないから当たり前っちゃ当たり前なんだけどねぇ。
それ以外の動作条件は最新のゲームとかよりも低いから少し古いPCでも使えそうね。
ーーーーーーーーーーーーー
「アイドルランドプリパラ」のリリースが5回目の延期。6月頃に具体的なサービス開始時期を発表予定
あまりにも延期しすぎて延期回数が数えられているの巻。
もともとプリパラの新作アニメを作りたくて連動アプリとして開発されたみたいな経緯があって、アプリの連動アニメとして新作アニメがすでに大量にストックされている状態だけど肝心のアプリが全く完成する気配が無いんだよね。
最初に発表されたのは2020年だったかな、シリーズの情報を紹介する配信番組でアプリの存在がちら見せして正式発表したのが同年末のライブイベント、そのときに新作アニメも制作するって合わせて発表されていたけどねぇ。
スマホって日進月歩で進化してOSの中身も変わってくるからリリースできるなら速くリリースして日々アップデートする方が良いと思うんだけどねぇ、そもそも7~8年前のアーケードゲームの素材を再活用して作っているゲームだから鮮度自体が落ちていくんだけどねぇ。
実際にこれだけ延期してリリースできたとしてもそれこそ1年サービスを継続できるかどうかすらわからないってのがなぁ。
開発のシンソフィアは新作のファッションゲームを別のメーカーと開発している事を別のメーカーと発表していたりするしねぇ。