2023年3月28日のカツカツ | ゲームを積む男

2023年3月28日のカツカツ

ニンテンドー3DSとWii U向けのニンテンドーeショップの新規コンテンツ購入が終了しましたね。

最後になにか買おうかと思ったけどキリがないのでギリギリで収めておきましたよ。

今回終了したハードでしか遊べないソフトは今後何かしらの形でSwitchやその他のハードで遊べるようになると良いけど難しいのもあるかなぁ。

配信サービスが終了するのは設備の保守の関係もあるだろうし、運営を続けていくコストが収益に見合わなくなったってのもあるだろうし。

3DSやWii UのネットワークサービスのシステムはSwitchとは違うものになっているのもあって2つのシステムを並行して運用し続けるのは余計に手間がかかるわけで、これらのハードはすでに生産も終了しているからこそサービス終了ってのは経営的な判断を考えるとわかる事ではあるんだよね。

ただ、ちょっと勿体ないって感じるのは事実かなぁ。

ダウンロード配信は将来的なアーカイブの部分で考えるとこうした事があるから厳しいわね。

ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフトによるActivision Blizzardの買収に関する英国競争・市場庁の調査が大きく前進 最終決定は4月末になる見込み

マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを買収する事に大してソニーが阻止する為に全力のロビー活動を展開してていくつかの国の規制委員会が調査を行っていたんだけど買収期限が迫ってきている中で少しずつだけど決着が付きつつあるみたい。

イギリスでの調査では「別にマイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを買収してもCall of Dutyが独占される事は無いとちゃうん?」って事みたいで。

もちろんこんな軽い口調じゃないけど、実際に1タイトルごとに2~3000万本を売り上げるタイトルが独占してそれが3~4割は売上減になるダメージを考えると独占するメリットなんて無いって事なんだよね。

仮にXbox独占にしてそのためのユーザーが増えたとしてもそれはPS向けに継続して出す本数には届かないわけで、マイクロソフトはそもそもソフトウェアの企業なのだからタイトルごとに必要とされる場所へ出すって事だろうなぁ。

今回の流れの中で逆にソニー側が独占契約などが問題視される状況も出てきているわけで、ただの嫌がらせ目的じゃなかったとしてもソニーとしてはメリットのないロビー活動じゃなかったんじゃないかしら。

むしろ今回の流れの中でCall of Dutyが任天堂ハードやXbox以外のクラウドなどへも出る可能性が大きくなったわけで、それをソニーが狙っていたとしたら身を削ってコンテンツを広げる慈善活動……じゃないだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
[GDC 2023]インディーズゲームは,誰が,どのように,何を期待して購入しているのか? 調査結果が示された講演をレポート

海外のゲーム開発者向けの講演にてインディーゲームの購入層や好まれるジャンルについての調査を行った話があったみたい。

あくまでも海外での調査にはなるけど、インディーゲームを積極的に購入する層と、多少購入するそう、それに全く買わない層と分別してそれぞれの好みとするジャンルや傾向などを調査したみたいで。

積極的に購入する層をレギュラー、多少購入する層をライト、全く買わずに大手のタイトルを主体とする層をトラディショナルって感じで分けてるみたいで、その傾向を見てみると好みとするジャンルによってインディーゲームを買うか買わないかが変わってくる感じかなぁ。

トラディショナルがオープンワールドのゲームやFPS/TPSを好むってのはそうしたジャンルはインディーゲームではあまり無いってのもあるし、そこにRPGの好みも加わると多少インディーゲームを買うライト層になると。

逆にインディーゲームも積極的に買うレギュラー層となるとローグライクやメトロイドヴァニアなどのインディーゲームで積極的に出ているゲームジャンルを好んでいる人が多いみたいで、好まれてる作品が多いからインディーゲームにこうしたジャンルが増えているってのもあるのかもなぁ。

とは言えゲームの開発規模から考えるとオープンワールドなどは大規模な開発環境じゃないと作れないのもわかるし、ドット絵とかは大手メーカーは大きく使わなくなったから小規模なインディーゲーム開発者が多く使うようになったのもあるしね。

ゲームの開発規模の拡大によって出来るジャンルが固定化されてきているってのは若干皮肉めいた部分もあるけどそれだからこそ大規模と小規模の棲み分けが出来るようになったってのもあるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「たばこ販売終了」の衝撃、ウエルシアHDが抱えていた“矛盾”

ドラッグストアでタバコを売るって事自体が確かに矛盾なんだよなぁ。

もちろん求められる商品だってのもあるし、嗜好品だから年齢さえ達していれば選ぶのも自由だし、選ばないのも自由なのはあるし、タバコが集客効果につながっているのもあるからねぇ。

とは言えタバコそのものも分煙が進んでおり近年では全面禁煙となっている建物や施設も多いから、タバコを吸う人も必然的に減っているからねぇ。

ちなみに自分は吸いません。