2023年2月25日のブイブイ | ゲームを積む男

2023年2月25日のブイブイ



ちょっと触ってるよ。

とりあえず第一印象としてケーブル1本で本体と接続したら使えるのは便利、もちろんワイヤレス接続ほどの自由度は無いけどその代わりに遅延は無いからね。

ゲームはいくつか触ってみた感じ、個人的な相性もあるかもしれないけどピントがうまく合わせられないのか画質の向上はまだ感じられないのでこのあたりはもう少し使ってみて調整しないといけないかなぁ。

VRデバイスはOculus Questの初代と2に初代PS VRも触っているしスマホ連携タイプとかも使っていたんだけど技術力の進歩は感じるなぁ、ただ劇的な体験の向上とまではイケてない気がするんだけどこのあたりはもう少し使ってみないとねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Steam公式セールとフェスに関する2023年のスケジュール日程が公開。大型の「スプリングセール」も3月に開催予定

PC向けのゲーム配信サービスの最大手であるSteamにて定期的に行われている大型セールのスケジュール日程が公開されたみたい。

Steamではいわゆる大型セールとなるものが季節ごとに行われており、前回は年末のウィンターセールがあったんだけど次のスプリングセールが3月下旬に行われるみたい、大型セールでは様々なゲームがセール対象になるのでこれまで気になっていたけど手を出してなかったゲームを購入するチャンスになるかな。

ダウンロード配信サービスの場合はその価格設定を変更しやすいのがメリットとしてあって、様々な理由でセールを行う事が出来るんだけど最近ではこうした大型セールのタイミングでまとめてセールされる事が多いよね。

タイトルが個別にセールを行う場合は何かしらの出来事……例えば続編が発売されるタイミングとか、アニメなどのメディア化されるタイミングなどで行う事もあるんだけど大型セールで他と一緒にセールしたほうが合わせて注目されやすいってのもあるのかしら。

ちなみにSteamのセールでは季節ごとの大型セールの他に様々なセールが行われていて、例えば年明け間もない時期には中国の旧正月に合わせたセールが行われた事があったし、今もアドベンチャーゲームを中心としたミステリーセールなるものが行わている事もあったり。

ゲームが発売されたタイミングで購入するのは元々そのゲームに興味があるパターンになるだろうけど、それ以外のユーザーはこうしたセールのタイミングが多いだろうから頻繁にセールが行われるのはユーザー数の増加とかからも悪くないかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
GTX 1060をRTX 3060に換装。CPUは5年前のi5-8600KでもAAA級ゲームが快適に!?

そんなPCゲームを遊ぶ時に重要なのはPCのスペック。

いわゆるゲーミングPCでは3Dグラフィックを表現するのに適したグラフィックボードが搭載されておりそれで3Dゲームを快適に遊ぶことが出来るんだけど、PCのスペックは日進月歩で進歩しており発売されるゲームが要求するスペックも常に上がっているんだよね。

PCのゲーム性能に関わってくるのはCPUとGPUの存在が大きくて、もちろんメモリとかストレージとかも大切だけど特に進歩が大きい3Dゲームに関してはGPUが担う役割って大切。

そんなGPUを搭載するグラフィックボードは性能によって価格も幅が広くて高性能な物だと数十万円する物もあればミドルレンジなら4~5万円で買える物もあるかな。

そんなミドルレンジのGPUを搭載したグラフィックボードでも無茶な設定にしなければ最新のゲームを遊ぶことが出来るんだけど、流石にある程度年数が経過したら性能が追いつかなくなる事も出てくるわけで。

今から7年前に発売されたミドルレンジのグラフィックボードを今の時代のものに変えたらある程度最新のゲームでも快適に遊べるようになるんじゃないかと言うのが上記の記事かな。

結論から行くとやはりGPUの6年分の進歩は大きいみたいで多くの3Dゲームでフレームレートの向上が実感出来たみたい、流石に超重量級のゲームの場合は古いCPUが足を引っ張る場合もあるけど4K解像度とかエフェクト盛りだくさんとかやらなければかなり快適になりそうかな。

ゲーミングPCは家庭用ゲーム機と比べるとどうしても価格が高くなってしまうのがデメリットではあるんだけど、こうしてパーツを交換する事でパワーアップさせられるってのは大きなメリットになるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
電源タップの寿命ってどのくらい? 安全な捨て方をサンワサプライに聞いた

そんなPCはもちろんの事、多くのゲーム機を使っている場合でも重要になるのは電源タップの存在かなぁ。

家にあるコンセントは数が決まっているのでどうしても電源タップで数を増やす必要があるんだけど、常に通電している物だから徐々に劣化していくのがあるわけで。

負担を掛けすぎて劣化しすぎた電源タップは場合によって火災の原因にもつながるので定期的にチェックを行っておかしい部分が見られたらその都度交換していくってのがベストになるみたい。

もちろんそれ以外でも無茶な使い方をして損傷してしまった場合はさっさと交換するべきだし、電源タップは消耗品だと言う考え方を持っておいた方が良いんだろうなぁ。

部屋の狭い場所からコードを引っ張ってきたりするとその点検と交換は面倒だってのもわかるけどねぇ、だからこそ適切なチェックが出来るように片付けをしないとなぁ。