2023年2月17日のガチガチ
今日は「天使の囁き記念日」だそうで。
1978年の今日に北海道にて氷点下41.2度を記録した事が由来だそうで、なんでそれが天使のささやきかって言うと気温が下がった時に発生するダイヤモンドダストを天使のささやきと表現する事に由来するんだとか。
名前だけ聞くとなんかきれいな表現だし実際にダイヤモンドダストが発生した光景はきれいなんだろうけど氷点下41.2度は考えただけで恐ろしい、自分は太平洋側の人間だから氷点下以下の気温なんて真冬のたまにしか体感しないレベルだからねぇ。
マイナス40度以下なんてちょっと表に出ただけで凍っちゃうんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation Store、ウォレットの上限を55,000円に変更
ゲーム機などでダウンロードソフトを購入する時の決算手段としてクレジットカードを使用する他に事前にコンビニなどでプリペイドカードなどを購入してアカウントにチャージしておいて購入時にそこから支払うやり方などがお馴染み。
そんなアカウントにポイントをチャージする際に上限ってのは大体あって、大体は2万円が上限として設定されていて、プレステ向けのPS Storeでも昨年までは2万円が上限となっていたんだけどそれが昨年末辺りから5万5千円まで引き上げられたみたい。
上限に関しては資金決済に関する法律で定める事が決められているみたいで、2万円だったのはダウンロードでゲームを購入する時の金額とか諸々を含めて決められていたのがあったかな。
ただ、徐々にゲームのコストも上昇して価格も上がってきているのもあって、更にはサブスクリプションサービスなども拡大していった事で支払う金額が増えてきた事から引き上げたって事みたい。
他のメーカーで見てみると例えば任天堂の場合も数年前までは上限が2万円に設定されていたみたいだけど2年ほど前からそれが7万円に引き上げられたみたいで、こちらの場合もニンテンドーeショップでのゲーム購入だけじゃなくてマイニンテンドーストアでのグッズや本体の購入などで使われる可能性があるからそこまで引き上げたって感じかな。
PS5は出荷台数が改善された事で本体の販売台数も上昇してきているんだけどそれがゲームソフトの販売ランキングに結びついてないのがあって、それだけダウンロード販売でゲームを購入するユーザーが増えているってこともあるだろうから購入するためにアカウントにチャージしておく金額を増やすって感じだろうなぁ。
しかしPS Storeでのウォレット上限が5万5千円って事はそのチャージ金額を本体購入などに回す事は想定してない感じなのね、ゲーム機本体を買っても余裕がある7万円に設定している任天堂とは考え方の違いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
新型グランドハイランダーがニンテンドーカラーに!コラボラッピング車両がシカゴ・モーターショーに展示!500名の新規オーナーには、スイッチ+マリオカート8DXをプレゼント!
トヨタがアメリカ向けに出しているSUVである「ハイランダー」の拡大モデルである「グランドハイランダー」ってのが発表されたんだけど、それが任天堂やマリオカート8DXとコラボして展示用のコラボラッピング車両が作られたみたい。
ハイランダーってのは基本的に北米専用モデルだけど過去には「クルーガー」と言う名称で日本でも発売された事があるかな、日本では2000年代前半に1世代のみで終わっているんだけど北米ではロングセラー車両みたいで現在もシリーズが続いているのかな。
グランドハイランダーはその上位モデルとして最大7人まで乗車可能なミニバンの役割も担っているみたいで普通に日本で出しても需要がありそうな気がしないわけじゃないけどその辺はまた別の話。
で、そんなグランドハイランダーと任天堂とのコラボってのはどのような事が行われるのかはわからないけど、Switchの有機ELモデルをイメージしたラッピングの車両は有機ELモデルのメインカラーであるホワイトとSwitchや任天堂の現在のイメージカラーである赤をに加えて青色を挟む事でマリオっぽいイメージも出してるのかな、普通に悪くない感じ。
マリオカートと実際の自動車のコラボと言えばマリオカート8のWii U版の時にメルセデス・ベンツとのコラボで同社の新車のプロモーションにマリオが使われたりマリオカート8のゲームにそれをモチーフにした車両が登場しており、それはマリオカート8DXでも実装されているんだけど今回のトヨタとのコラボはゲーム側では何もないかしら。
グランドハイランダーを購入したオーナー向けに抽選でSwitchとマリオカート8DXのプレゼントを行うみたいで、おそらく家族で乗車するオーナーを想定して社内で遊ぶための提案って意味合いもあるのかしら。
これで車両がマリオカート8DX内に登場するんだったらトヨタVSメルセデスが実現するんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「光るゲーミングPC周辺機器の色や輝きを調整できる機能」がデフォルトでWindows 11に追加か
ゲーミングと言えば虹色に光る事でお馴染みですね。
その光らせる方法はメーカーごとに用意された専用ソフトで調整する事が基本なんだけど将来的にWindows 11の標準機能として色の調整ができるようになる可能性もあるみたい。
わざわざデバイスごとに専用ソフトをインストールするよりも気楽に使えそうだし、標準で実装されるならゲーミング用途以外の使われ方も出てくる可能性もあるかもなぁ。
ただ、とりあえずギラギラさせない人も多そう。
1978年の今日に北海道にて氷点下41.2度を記録した事が由来だそうで、なんでそれが天使のささやきかって言うと気温が下がった時に発生するダイヤモンドダストを天使のささやきと表現する事に由来するんだとか。
名前だけ聞くとなんかきれいな表現だし実際にダイヤモンドダストが発生した光景はきれいなんだろうけど氷点下41.2度は考えただけで恐ろしい、自分は太平洋側の人間だから氷点下以下の気温なんて真冬のたまにしか体感しないレベルだからねぇ。
マイナス40度以下なんてちょっと表に出ただけで凍っちゃうんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PlayStation Store、ウォレットの上限を55,000円に変更
ゲーム機などでダウンロードソフトを購入する時の決算手段としてクレジットカードを使用する他に事前にコンビニなどでプリペイドカードなどを購入してアカウントにチャージしておいて購入時にそこから支払うやり方などがお馴染み。
そんなアカウントにポイントをチャージする際に上限ってのは大体あって、大体は2万円が上限として設定されていて、プレステ向けのPS Storeでも昨年までは2万円が上限となっていたんだけどそれが昨年末辺りから5万5千円まで引き上げられたみたい。
上限に関しては資金決済に関する法律で定める事が決められているみたいで、2万円だったのはダウンロードでゲームを購入する時の金額とか諸々を含めて決められていたのがあったかな。
ただ、徐々にゲームのコストも上昇して価格も上がってきているのもあって、更にはサブスクリプションサービスなども拡大していった事で支払う金額が増えてきた事から引き上げたって事みたい。
他のメーカーで見てみると例えば任天堂の場合も数年前までは上限が2万円に設定されていたみたいだけど2年ほど前からそれが7万円に引き上げられたみたいで、こちらの場合もニンテンドーeショップでのゲーム購入だけじゃなくてマイニンテンドーストアでのグッズや本体の購入などで使われる可能性があるからそこまで引き上げたって感じかな。
PS5は出荷台数が改善された事で本体の販売台数も上昇してきているんだけどそれがゲームソフトの販売ランキングに結びついてないのがあって、それだけダウンロード販売でゲームを購入するユーザーが増えているってこともあるだろうから購入するためにアカウントにチャージしておく金額を増やすって感じだろうなぁ。
しかしPS Storeでのウォレット上限が5万5千円って事はそのチャージ金額を本体購入などに回す事は想定してない感じなのね、ゲーム機本体を買っても余裕がある7万円に設定している任天堂とは考え方の違いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
新型グランドハイランダーがニンテンドーカラーに!コラボラッピング車両がシカゴ・モーターショーに展示!500名の新規オーナーには、スイッチ+マリオカート8DXをプレゼント!
トヨタがアメリカ向けに出しているSUVである「ハイランダー」の拡大モデルである「グランドハイランダー」ってのが発表されたんだけど、それが任天堂やマリオカート8DXとコラボして展示用のコラボラッピング車両が作られたみたい。
ハイランダーってのは基本的に北米専用モデルだけど過去には「クルーガー」と言う名称で日本でも発売された事があるかな、日本では2000年代前半に1世代のみで終わっているんだけど北米ではロングセラー車両みたいで現在もシリーズが続いているのかな。
グランドハイランダーはその上位モデルとして最大7人まで乗車可能なミニバンの役割も担っているみたいで普通に日本で出しても需要がありそうな気がしないわけじゃないけどその辺はまた別の話。
で、そんなグランドハイランダーと任天堂とのコラボってのはどのような事が行われるのかはわからないけど、Switchの有機ELモデルをイメージしたラッピングの車両は有機ELモデルのメインカラーであるホワイトとSwitchや任天堂の現在のイメージカラーである赤をに加えて青色を挟む事でマリオっぽいイメージも出してるのかな、普通に悪くない感じ。
マリオカートと実際の自動車のコラボと言えばマリオカート8のWii U版の時にメルセデス・ベンツとのコラボで同社の新車のプロモーションにマリオが使われたりマリオカート8のゲームにそれをモチーフにした車両が登場しており、それはマリオカート8DXでも実装されているんだけど今回のトヨタとのコラボはゲーム側では何もないかしら。
グランドハイランダーを購入したオーナー向けに抽選でSwitchとマリオカート8DXのプレゼントを行うみたいで、おそらく家族で乗車するオーナーを想定して社内で遊ぶための提案って意味合いもあるのかしら。
これで車両がマリオカート8DX内に登場するんだったらトヨタVSメルセデスが実現するんだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「光るゲーミングPC周辺機器の色や輝きを調整できる機能」がデフォルトでWindows 11に追加か
ゲーミングと言えば虹色に光る事でお馴染みですね。
その光らせる方法はメーカーごとに用意された専用ソフトで調整する事が基本なんだけど将来的にWindows 11の標準機能として色の調整ができるようになる可能性もあるみたい。
わざわざデバイスごとに専用ソフトをインストールするよりも気楽に使えそうだし、標準で実装されるならゲーミング用途以外の使われ方も出てくる可能性もあるかもなぁ。
ただ、とりあえずギラギラさせない人も多そう。