2023年2月13日のアレコレ | ゲームを積む男

2023年2月13日のアレコレ

バレンタインデーの前日だからバレンタイデーイブとか言わないの?

言わないかぁ、そりゃ言わないよね。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchの販売台数について、これまでと同様のペースで伸ばし続けていくことは難しくなるだろうと任天堂がコメント

2017年の発売からもうすぐ丸6年が経過して7年目へと突入するSwitch。

発売から順調に本体を売り上げており全世界でのトータルの販売台数は1億2千万台を超えてPS2やニンテンドーDSに続くゲーム機市場歴代3位の販売台数を誇っているんだけど流石にそろそろ普及に限界が見え始めていると言う認識が任天堂側にもあると言う話。

PS2がヒットしたのは前世代である初代プレステのヒットに加えて映像メディアがテープからディスクへと切り替わっていく需要を獲得できたのがあるし、ニンテンドーDSのヒットはこれまでゲーム機に触れてこなかった人を多く呼び込んだってのがあったりしたんだよね。

それに対してSwitchがヒットした理由ってのはゲーム専用機への回帰って部分があったり場所を選ばずに気軽にゲームを遊べる需要ってのがあったわけで、それはそれで大きなヒット理由なんだけどゲーム機のモデルサイクルが7年前後だったって考えると流石に厳しく見える部分が増えてきたのも事実。

例えばPS2の場合は薄型化とかがあったしDSの場合はDS LiteやDSiなどのモデルチェンジがあったんだけどSwitchでそれに相応するのがSwitch Liteや有機ELモデルとかになるかな、Switch Liteは通常モデルとは立ち位置の違うモデルだけど有機ELモデルは上位モデルって感じで買い替え需要を担う存在ではある。

ただ、Switchはディスクドライブが劣化するわけじゃないし有機ELモデルで性能が向上するわけじゃないわけで、遊べるゲーム自体は同じだから通常モデルから乗り換えるには本体サイズもほぼ同じだったりして劇的なメリットが存在するってわけでもないんだよね。

PS4やXbox Oneであったような4K対応モデルがあるわけでもないし、そう考えるとSwitchで「買い替え需要」を促して本体の販売台数をこれから伸ばすのが厳しいってのもわかると、前述2機種が1億4~5千万台ってところだったから流石に普及限界点だろうと。

じゃあ今後の焦点はSwitchのゲームソフトが売れる市場を維持しつつ次の世代へと引き継いでいく事になるんだろうけど、次世代ハードに関しては色々な方向性があるから別として今の市場の維持をどうするかってのがポイントかなぁ。

先日のニンテンドーダイレクトではゼルダの伝説 ティアーズ・オブ・ザ・キングダムが番組ラストの目玉として扱われていて、5月発売のそれは2017年3月に発売されたブレスオブザワイルドの続編として特に海外で高い注目を集めているしおそらく十分に売れるのは間違いないタイトル。

それ以外だと7月に予定されているピクミン4も長らく続編が待ち望まれていた作品で注目度は高いけど過去のシリーズの売れ行きを考えると大ヒットとまではいかないタイトルで、昨年のポケモンにスプラトゥーンとか2020年のあつ森みたいな大ヒットするタイトルを継続してリリースする事が大切になるのかな。

個人的に気になるのは任天堂の顔とも言える「マリオ」のタイトルがあんまり無いこと、昨年はマリオ&ラビッツの新作があったけどUBIソフト制作のコラボ作品だったし純粋な新作どころか旧作の復刻も無いのがちょっと不思議と言うか。

今年は3DCG映画も公開されるんだしそろそろマリオで大きなタイトルがあってもおかしくなさそうなんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」は任天堂のNintendo Switchタイトル史上最大のファイルサイズになることが明らかに

そんなSwitchにおける今年の大型タイトルであるゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダムは先日のダイレクトでの映像公開に合わせて予約などを受け付けるストアページが公開されているんだけど、そこで必要ファイルサイズが「18.2GB」である事が公表されてちょっと話題になっているみたい。

前作のブレスオブザワイルドの必要容量が後の追加コンテンツを含めて約14GB、他の任天堂タイトルで言えばゼノブレイドシリーズが大体13~4GBでスマブラSPがその後の追加コンテンツを含めて17.8GBだったのでティアーズオブザキングダムは追加コンテンツとかが発表されてない段階でそれを超えた容量になっていると。

Switchのゲームは基本的にゲームカードで供給されておりその最大容量は32GBと言われているんだけど、32GBのゲームカードってコストが他よりも高くなるから基本的に16GBに抑える事が多いんだよね。

ライバルハードと違ってSwitchはストレージへのインストールを必須とせずゲームカード単独での起動が可能となっているんだけど、それでも容量が必要なゲームの場合はネットでアップデートや追加コンテンツのダウンロードを前提としてゲームカードの容量を抑えて販売コストを下げる事があったり。

例えばスマブラSPの場合は元々は16GB以内に収まっていたわけで、その後の追加コンテンツなどでアップデートが繰り返えされた結果として17.8GBまで膨らんだわけでゲームカードは16GBのものになっているんだよね。

だからアップデートなしで18.2GBになっているティアーズオブザキングダムは任天堂タイトルとして初めて32GBのゲームカードを使う事になるのかな、そうすると価格が7900円と割高なのも仕方がないと言うか納得なのかも。

Switchは本体のストレージがそんなに多くないから出来るだけ容量の大きなmicroSDカードでの拡張が大切かな、1TBはまだまだ高いけど512GBだったら最近ではゲームソフト1本くらいの価格で買えるようになってきているので備えておいて損はないだろうねぇ。

2TBも出てきたけど流石に現実的じゃない選択かな。

ーーーーーーーーーーーーー
スシロー、迷惑行為行った人物への「直接的な危害となるような言動控えて」呼びかけ

少し前はバイト店員がバイト先で不適切な行為を行う事が批判されて、それが収まったと思ったら今度は飲食店で客として入った側が共有物などの他のお客も使うものなどにいたずらをする行為が批判されると言う。

バイトテロの頃はそれこそTwitterとかでの衆目を集めたくて行っていたんだけど最近のいわゆる寿司テロ行為などはTikTokでの動画が主で、場所が変わっただけで問題行為で目立とうとすると言う考え方自体は変わってないんだよなぁ。

そうした迷惑行為が駄目なのは当たり前なんだけどじゃあ赤の他人である自分たちがその迷惑行為を行った人に対して断罪して良いかって問われるとそれは違うわけで。

加害者に対してその被害を訴える事ができるのは被害者の権利、被害者じゃない人間が断罪する行為はただの正義ヅラした自己満足であって被害者が本来行える権利の行為を邪魔するだけだからね。

被害者側が正当な救済を得るべきであって、もしも迷惑行為で被害を受けた側を助けたいって思うんだったら加害者へのネットリンチじゃなくて被害者側のフォローじゃないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』のリンクに、はたして乳首はあるのか。ゆれる世情と消える乳首

乳首マトンがまたオートの話をしてる。

じゃなかった、オートマトンがまた乳首の話をしてる。