2023年2月7日のふなふな | ゲームを積む男

2023年2月7日のふなふな

今日は「鮒の日」だそうですよ、そうです2月7日でふなの語呂合わせで新潟の甘露煮組合が申請して制定された日とのこと。

フナ……鮒って名前は有名だけど様々な種類がいるみたいで分類が難しい魚と言われているみたいですね、それだけに鮒の印象って分かりづらい部分もあるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
本当にビデオゲームは未来に芸術として残せるのか?『Sky 星を紡ぐ子どもたち』のジェノバ・チェン氏に訊くビデオゲームの存続について

ビデオゲームを未来に芸術として残せるのかどうかと言う話。

ビデオゲームそのものを未来でも遊べるように残すにはそのゲームが動作する環境とソフトの両方を残す必要があるのと、オンライン運営の場合はそのオンラインも再現する必要があるのでゲームの種類によって難易度は異なるかな。

インタビューを受けている人が手掛けている「Sky 星を紡ぐ子どもたち」の場合は基本無料の運営型のゲームタイトルになるので将来的にはサービス終了して遊べなくなる運命になるゲームなのでそのものを未来に遊べるようにするのは難しいもの。

じゃあそうしたゲームは未来に残らないのかってわけじゃなくて、ゲームを遊んだ記憶やそこで撮影された映像は残すことが出来るってのがあるかな。

メッセージ性のあるゲームの場合はそのメッセージを遊んだ人は覚えるわけだし、ゲームプレイで撮影されたスクリーンショットはデータを再生する環境があったりそれこそ印刷して保管することが出来るわけで。

ゲームが遊べなくなっても遊んだ記憶は消えないってのはよく言われる話、運営型のゲームの場合は運営型じゃないと体験できない感覚ってのは間違いなくあるわけで。

じゃあそうした記録が遠い未来にそのゲームが遊べなくなった時に価値が出るかって考えるとそれはその時にならないとわからないかな。

いわゆる芸術ってその時の文化や技術などが反映されているわけで、今の時代のデジタルで作られた技術やプレイヤーの感情が遠い未来にまで記録として残ってそれを見た人が当時はこうしたゲームの文化があったとか感じてもらえるならそれはある意味で芸術となるのかしら。

映像づくりの技術に関してはフォトリアリスティックに見せる部分に関してはかなり到達点に近づいていると思うんだけどもちろんまだまだ進化の余地はあるし、フォトリアリスティックじゃないゲームに関しては作りてのセンスなどもあるだろうし。

そうしたセンスで作られたゲームは時代が変わった時にどんな評価をされるかはその時代の人たちの考えになるだろうからなぁ、ただ今の時代に評価された物が未来には評価されなくなるって事は流石に無いかな、逆に今の時代に評価されない物が将来的に評価されるってことはあるだろうけどね。

いずれにしてもゲームの遊べる環境を未来にも残すのも大事だし、記憶を伝えるのも大切よね。

ーーーーーーーーーーーーー
「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のオフィシャルポスター公開。マリオやピーチ姫,クッパなど,登場キャラクターが勢ぞろい

公開まであと3ヶ月を切ったマリオの3DCG映画である「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」のポスターが公開、映画の公式Twitterもあるんだけどそれよりひと足早く任天堂の公式Twitterアカウントが公開しているあたり任天堂自身も積極的にアピールしている感じかな。

ポスターには映画の中心となりそうなメンバーが揃ってる感じかな。

マリオとルイージにピーチ姫とクッパと言うお馴染みのメンバーに加えてキノピオやカメックにパタパタなどに更にドンキーコングも目立つ位置にいるのはそれなりに出番があるってことかしら。

背景のキノコ王国とクッパ帝国みたいな相反する舞台もそれぞれに出番があるって感じかな。

まだ映画のストーリーに関してはわからない部分は多いけどそれはもちろん実際に映画が公開されるまではお楽しみって感じだろうし、どんな感じで展開されるかが楽しみかなぁ。

最近は映画も見に行く機会が減ったけどせっかく春休みシーズンに公開されるんだしこれは見ておきたいところかな。

ーーーーーーーーーーーーー
基本プレイ無料対戦ドッジボールゲーム『ノックアウトシティ』6月にサービス終了へ。試行錯誤続くも、ついに幕切れ

「ノックアウトシティ」はドッジボールをモチーフとしたバトルロイヤルゲームで基本無料タイトルとしてPCと各種ゲーム機向けに展開されていたんだよね。

もともとEAがパブリッシュを担当していたんだけど少し前から開発元が単独で行うことになっていて、小規模でバトルロイヤルゲームの開発と運営とパブリッシュを続けるのが限界に来たって感じかなぁ。

基本無料ゲームってヒットすれば大きな収益が得られるけどそれだけに数多くのタイトルがリリースされているわけで、ワンアイデアが光る作品だと言ってもそれだけで運営を続けるのは難しいってことなんだろうなぁ。

PC版はサービス終了後にユーザーが独自にサーバーを建てて遊ぶことが出来るバージョンを配信する予定なのが印象的、オンラインサービス終了後はゲームは遊べなくなるのが常だけどだったらユーザー同士でオンラインを繋いでもらうってのは潔いよね。

ーーーーーーーーーーーーー
世界で最も希少な宝石は地球上に1つしか存在しない

地球上に一つしか存在しない宝石だったらそりゃ世界で最も希少だわ、って思ったのはここだけの話。