2023年1月23日のめるめる
今日は電子メールの日だそうですよ。
1(いー)月23(ふみ)日でEメール、すなわち電子メールだとか。メールをふみと考えるあたり日本らしい語呂合わせで当然ながら11月23日はいいふみの日になってるみたい(11月は記念日多すぎるけど)。
インターネットの発達によってそこを経由してやり取りする電子メールも発達して、高速通信の活発化で多くのデータもやり取り出来るようになったけど古くからある電子メールのシステムはそれだけ詐欺やウィルスの標的になりやすいってのもあるよね。
モバイルでの電子メールのやり取りは携帯電話がインターネット接続機能を搭載した頃から当然のように用意されていて、かつてのポケベルでのメッセージのやり取りをあっという間に淘汰する事になったのもあったりしたし。
ただ、モバイルでのメッセージのやり取りはもっと気軽なシステムが生まれており今ではそちらのほうが一般的には広く使われているかなぁ、気軽なメッセージのやり取りはLINEなどのメッセージアプリがほとんどで電子メールはまとまった情報のやり取りみたいな棲み分けになったかしら。
ツールの発達によってコミュニケーションの形は変わっているけど人と人とのコミュニケーションは変わらないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』発売前にNintendo Switchが増産される予定か
近年続いていた半導体不足の影響はSwitchも当然受けていたわけで。
PS5やXbox Series X|Sと比べたら販売ランキングでの本体の販売数も多いし店頭で見かける機会も多いから品薄の印象はそこまでなかったんだけどそれでも常に在庫が確保されている状況ではなかったんだよね。
で、今年で本体発売から7年目に突入するSwitchではあるけどそこで登場する大型タイトルがゼルダの伝説シリーズの最新作となるティアーズ オブ ザ キングダム。
ティアーズオブザキングダムはSwitchと同時発売だったブレスオブザワイルドの続編と言う立ち位置ながら開発の発表から実際の発売までかなりの年数が経過しておりそれだけ力を入れて作られたタイトルになっているのは間違いないわけで。
ブレスオブザワイルドが大ヒットしただけにその続編となるティアーズオブザキングダムは同じ様なヒットが期待されるわけで、当然ながら今回の為に新たにSwitchを買い直そうとする需要もそれなりに存在すると見ているかな。
ソフトが本体を引っ張るってのは当たり前なんだけどそのための本体が品不足だってのはせっかくのチャンスを逃すことになるからこそ増産計画があるって事かな。
ティアーズオブザキングダムは日本でもある程度売れるだろうけどそれ以上に期待値が高いのは欧米などの海外市場だろうなぁ、昨年もスプラトゥーン3やポケモンスカーレット・バイオレットなど海外でも人気の高いタイトルは出たけどゼルダの伝説のブランド力はそれらより強いからね。
あと考えられるのはティアーズオブザキングダムに合わせた限定しようのSwitchが出る事かな、ゼルダの伝説関連でゲーム機本体の限定仕様が出たのはDS/3DS時代にはあったけど据え置きではほぼなくて、限定コントローラーとかはあったんだけど今回はありそうじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
非公式ドリキャス新型ビジュアルメモリ「VM2」初期生産版の動作映像が公開!
かつてのドリームキャストでの必須周辺機器だったビジュアルメモリを非公式で大幅に強化した物が発表されていて、現在クラウドファンディングにて出資を募っているんだけどおそらくその返礼で提供される事になるであろう初期生産バージョンの動作映像が公開されたみたい。
ビジュアルメモリはドリームキャストのコントローラーに接続してゲームのデータを保存するのとコントローラーに空いた窓からゲームごとに合わせた情報が表示されたりする機能があって、更にビジュアルメモリ単独でミニゲームとかも遊べた物だったんだよね。
ただ、ゲームプレイに必須なメモリーカードの要素を持っているのでコストを高く出来なかったのもあって動作は重たいしバッテリーの持ちもそこまで良くなくて、画面もバックライトなどは搭載されてなかったりしたんだよね。
非公式強化版であるVM2の動作映像を見てまず分かるのはバックライトを搭載して明るくなった画面、オリジナル版を考えるとかなり見やすくなっただろうけど心配になるバッテリーも内蔵されてUSB Type-Cで充電出来るから問題なさそうかな。
それ以外にもUSB Type-C経由でPCと接続したりmicroSDカードにデータを保存したりとか多機能で、それでも見た目はオリジナルに準じてるからドリキャスのコントローラーに取り付けても違和感なさそうなのが良い感じかしら。
ドリームキャストが発売されたのが1998年になるのでもう25年が経過するハードだけに周辺機器も数が減ってきてて、それでもまだドリキャスで遊びたいって人はこうした物に注目してみても良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“電子ドラッグ”とも語られる共感覚的な体験が魅力のゲーム『Rez Infinite』PS5、PSVR2版が2月22日に発売決定。視線トラッキングによって目線で狙いを定めることが可能に
そんなドリキャスの末期に発売されたのがRezと言うゲーム。
ワイヤーフレームで構築されたグラフィックのゲームでロックオンを多様したシューティングゲームみたな感じだけどゲームプレイのすべての要素に音声が入り映像も変わって来る事で遊ぶ時の没入感が高まるのが特徴的な作品だったんだよね。
ちなみに開発中にセガの家庭用ゲーム機撤退があって対応ハードはドリキャスとPS2になったりしたのはチョットした余談。
そんなRezがVR対応でリメイクされたのがRez Infiniteで、PS VRと同時に発売されていたんだけどPS5とPS VR2対応バージョンがPS VR2と同時に出るみたいね。
既に発表済みのテトリスエフェクトと同様に視線トラッキングでの操作が追加された他にHDR対応でより色彩が豊かになっているのが特徴かしら。
PS4版を所有している人はPS5版へ1100円でアップデートできるってのもテトリスエフェクトと同様、PS VRとPS VR2に互換性が無いからこうしたアップデートは増えるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
VRゴーグルは安価でも十分楽しめる? ダイソーの550円のモデルの映像体験をレビュー
そんなPS VR2は約7万5千円と結構割高。
比較的廉価だったMeta Quest 2も昨年夏に価格改定で値上がりしてしまった中で手軽にVR体験をする方法として手持ちのスマホを使ったVRゴーグルってのは改めて活用する手段になりえるかな。
スマホを取り付けるVRゴーグルは安価なものも多くて中には100円ショップで販売されているものもあったりするんだけど実際にどれくらい使えるかってのが重要。
ダイソーで550円で売られているものは基本的に組み立て済みで手持ちのスマホでVR映像を起動した後にゴーグルに組み込んで楽しむ感じかな。
基本的にスマホの性能に起因するだろうけど550円でも問題なくVR映像を楽しめる感じかな、ヘッドバンドなどもあるので手を離した状態で使えるのでワイヤレスコントローラーなどと併用するのも良いのかもね。
1(いー)月23(ふみ)日でEメール、すなわち電子メールだとか。メールをふみと考えるあたり日本らしい語呂合わせで当然ながら11月23日はいいふみの日になってるみたい(11月は記念日多すぎるけど)。
インターネットの発達によってそこを経由してやり取りする電子メールも発達して、高速通信の活発化で多くのデータもやり取り出来るようになったけど古くからある電子メールのシステムはそれだけ詐欺やウィルスの標的になりやすいってのもあるよね。
モバイルでの電子メールのやり取りは携帯電話がインターネット接続機能を搭載した頃から当然のように用意されていて、かつてのポケベルでのメッセージのやり取りをあっという間に淘汰する事になったのもあったりしたし。
ただ、モバイルでのメッセージのやり取りはもっと気軽なシステムが生まれており今ではそちらのほうが一般的には広く使われているかなぁ、気軽なメッセージのやり取りはLINEなどのメッセージアプリがほとんどで電子メールはまとまった情報のやり取りみたいな棲み分けになったかしら。
ツールの発達によってコミュニケーションの形は変わっているけど人と人とのコミュニケーションは変わらないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』発売前にNintendo Switchが増産される予定か
近年続いていた半導体不足の影響はSwitchも当然受けていたわけで。
PS5やXbox Series X|Sと比べたら販売ランキングでの本体の販売数も多いし店頭で見かける機会も多いから品薄の印象はそこまでなかったんだけどそれでも常に在庫が確保されている状況ではなかったんだよね。
で、今年で本体発売から7年目に突入するSwitchではあるけどそこで登場する大型タイトルがゼルダの伝説シリーズの最新作となるティアーズ オブ ザ キングダム。
ティアーズオブザキングダムはSwitchと同時発売だったブレスオブザワイルドの続編と言う立ち位置ながら開発の発表から実際の発売までかなりの年数が経過しておりそれだけ力を入れて作られたタイトルになっているのは間違いないわけで。
ブレスオブザワイルドが大ヒットしただけにその続編となるティアーズオブザキングダムは同じ様なヒットが期待されるわけで、当然ながら今回の為に新たにSwitchを買い直そうとする需要もそれなりに存在すると見ているかな。
ソフトが本体を引っ張るってのは当たり前なんだけどそのための本体が品不足だってのはせっかくのチャンスを逃すことになるからこそ増産計画があるって事かな。
ティアーズオブザキングダムは日本でもある程度売れるだろうけどそれ以上に期待値が高いのは欧米などの海外市場だろうなぁ、昨年もスプラトゥーン3やポケモンスカーレット・バイオレットなど海外でも人気の高いタイトルは出たけどゼルダの伝説のブランド力はそれらより強いからね。
あと考えられるのはティアーズオブザキングダムに合わせた限定しようのSwitchが出る事かな、ゼルダの伝説関連でゲーム機本体の限定仕様が出たのはDS/3DS時代にはあったけど据え置きではほぼなくて、限定コントローラーとかはあったんだけど今回はありそうじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
非公式ドリキャス新型ビジュアルメモリ「VM2」初期生産版の動作映像が公開!
かつてのドリームキャストでの必須周辺機器だったビジュアルメモリを非公式で大幅に強化した物が発表されていて、現在クラウドファンディングにて出資を募っているんだけどおそらくその返礼で提供される事になるであろう初期生産バージョンの動作映像が公開されたみたい。
ビジュアルメモリはドリームキャストのコントローラーに接続してゲームのデータを保存するのとコントローラーに空いた窓からゲームごとに合わせた情報が表示されたりする機能があって、更にビジュアルメモリ単独でミニゲームとかも遊べた物だったんだよね。
ただ、ゲームプレイに必須なメモリーカードの要素を持っているのでコストを高く出来なかったのもあって動作は重たいしバッテリーの持ちもそこまで良くなくて、画面もバックライトなどは搭載されてなかったりしたんだよね。
非公式強化版であるVM2の動作映像を見てまず分かるのはバックライトを搭載して明るくなった画面、オリジナル版を考えるとかなり見やすくなっただろうけど心配になるバッテリーも内蔵されてUSB Type-Cで充電出来るから問題なさそうかな。
それ以外にもUSB Type-C経由でPCと接続したりmicroSDカードにデータを保存したりとか多機能で、それでも見た目はオリジナルに準じてるからドリキャスのコントローラーに取り付けても違和感なさそうなのが良い感じかしら。
ドリームキャストが発売されたのが1998年になるのでもう25年が経過するハードだけに周辺機器も数が減ってきてて、それでもまだドリキャスで遊びたいって人はこうした物に注目してみても良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
“電子ドラッグ”とも語られる共感覚的な体験が魅力のゲーム『Rez Infinite』PS5、PSVR2版が2月22日に発売決定。視線トラッキングによって目線で狙いを定めることが可能に
そんなドリキャスの末期に発売されたのがRezと言うゲーム。
ワイヤーフレームで構築されたグラフィックのゲームでロックオンを多様したシューティングゲームみたな感じだけどゲームプレイのすべての要素に音声が入り映像も変わって来る事で遊ぶ時の没入感が高まるのが特徴的な作品だったんだよね。
ちなみに開発中にセガの家庭用ゲーム機撤退があって対応ハードはドリキャスとPS2になったりしたのはチョットした余談。
そんなRezがVR対応でリメイクされたのがRez Infiniteで、PS VRと同時に発売されていたんだけどPS5とPS VR2対応バージョンがPS VR2と同時に出るみたいね。
既に発表済みのテトリスエフェクトと同様に視線トラッキングでの操作が追加された他にHDR対応でより色彩が豊かになっているのが特徴かしら。
PS4版を所有している人はPS5版へ1100円でアップデートできるってのもテトリスエフェクトと同様、PS VRとPS VR2に互換性が無いからこうしたアップデートは増えるんだろうねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
VRゴーグルは安価でも十分楽しめる? ダイソーの550円のモデルの映像体験をレビュー
そんなPS VR2は約7万5千円と結構割高。
比較的廉価だったMeta Quest 2も昨年夏に価格改定で値上がりしてしまった中で手軽にVR体験をする方法として手持ちのスマホを使ったVRゴーグルってのは改めて活用する手段になりえるかな。
スマホを取り付けるVRゴーグルは安価なものも多くて中には100円ショップで販売されているものもあったりするんだけど実際にどれくらい使えるかってのが重要。
ダイソーで550円で売られているものは基本的に組み立て済みで手持ちのスマホでVR映像を起動した後にゴーグルに組み込んで楽しむ感じかな。
基本的にスマホの性能に起因するだろうけど550円でも問題なくVR映像を楽しめる感じかな、ヘッドバンドなどもあるので手を離した状態で使えるのでワイヤレスコントローラーなどと併用するのも良いのかもね。