2023年1月19日のくうき | ゲームを積む男

2023年1月19日のくうき

今日は空気清浄機の日だそうですよ。

えぇ、119でいい空気だそうで。

1月の10~19日までと11月は「いい○○」の語呂合わせが行いやすい説。

とは言えまだまだコロナも収まらないしインフルエンザもあるので適切な換気は大切ね。

ーーーーーーーーーーーーー
プラットフォーム別ゲーム配信のはじめ方

最近はゲームのプレイ配信も当たり前になってきてYouTuberだけじゃなくてテレビとかを主体とする芸能人もゲームの実況配信を行う事が増えてきたのがあるよね。

で、そうした実況を見てると「僕もゲーム実況配信をやってみたい」って思う人が出てくるのもあるだろうし、じゃあどうやって実況を始めるのかってのはそれぞれにやり方があるんだよね。

ゲーム機側で標準的にゲームの配信機能を搭載したのはPS4が初めてかな、コントローラーにシェアボタンを搭載してアカウントと動画配信サービスを関連付ける事で配信が可能になったと。

PS4をきっかけに実況配信を行うことになったって人もそれなりにいるみたいだし、やはりゲーム機側に配信機能を搭載したってのは一つの流れを作ったのはあったかも。

Xbox Oneも追従するようにアップデートで配信機能が強化されていって、このあたりの機能は後継機のPS5やXbox Series X|Sでも踏襲されている形。

ただしゲーム機標準機能で配信を行うのは指定された配信プラットフォームに限定されているので、それ以外の配信プラットフォームで配信したいって場合はキャプチャーボードの導入が必要になるわけで、このあたりは配信機能を搭載しないSwitchやレトロゲーム機でも同様。

キャプチャーボードを導入する場合は今のゲーム機の場合はHDMI対応で、古いゲーム機の場合は映像出力を変換するアダプターとかが必要になるからそのあたりはよく調べる必要があるかな。

ただ、ゲームの実況配信を行う場合に注意しなければいけないのは多くのメーカーがその配信についてのガイドラインを制定している事、ゲーム機標準機能で配信する場合は配信可能エリアが決められている事が多いのでその範囲で行うのが大切だし、キャプチャーボードを使う場合はWebなどに掲載されている範囲を確認してからやるのが大切。

配信サイトに関しても例えば音楽周りは権利周りがあるのでそのあたりが整った配信サービスを利用するのが重要かなぁ。

いずれにしてもゲームプレイを共有するだけでも良いし自分の感想をそこに加えるのも良いし、ゲームをプレイする楽しさを奪わない程度の適切な配信ライフを楽しめば良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
米ゲームファンがもっとも興味のあるキャラは? 過去5年間のGoogle検索から調査

アメリカのGoogleにて過去5年間に持っとく多く検索された「ゲームキャラ」のベスト10が発表されたみたいで。

その1位がソニック・ザ・ヘッジホッグで2位がパックマンと、ソニックはかつてはアメリカでバスケットボールのスーパースターに続く人気を集めていた事もあったけど最近ではゲームの評価が高くなかったお陰で人気を下げていたのがあって、それでも近年では人気を取り戻しているのは記事でも書かれている通り映画の人気があるのかな。

映画のソニック・ザ・ムービーは最初はソニックのデザインで批判があったけど手直しされた事でゲームに近いデザインになって、更には映画の内容そのものも評判が高くて人気を集めたのもなんとなくわかると言うか。

ゲームに関しても昨年発売されたソニックフロンティアは一生懸命に作られているのがあってSteamとかでも多くの同時接続数を記録したりとかこれから改めてソニックと言うブランドを構築し直す覚悟が生まれたのかも。

パックマンも日本よりもアメリカで根強い人気を誇っているし、5位に入ったGod of Warのクレイトスとか8位のストリートファイターの春麗とか9位のトゥームレイダーのララ・クロフトもアメリカだからってのがあるかな。

日本でも人気が高い任天堂関連のキャラクターで言うと3位がピカチュウで4位がカービィ、他にヨッシーとピーチ姫にクッパが10位以内にランクインしたけど「任天堂のキャラクター」で真っ先に思いつくマリオが入ってないのがチョット以外かな。

今年はアニメーション映画も公開される予定だけどマリオと言うキャラクターの知名度が高すぎる事が逆に検索されるまでもないって事になったのかもねぇ。

日本でもこうした検索ランキングがわかると面白いけどなぁ、絶対にアメリカとは傾向が変わってきそうだし。

ーーーーーーーーーーーーー
「こんなことある!?」 音楽を聞いてる途中でCD-Rが透明のディスクになった投稿が「怖すぎる」「気をつけたい」と話題に

デジタルディスクでも素材の寿命があるって事は昔から言われていたなぁ。

CDの素材は外側がプラスチックだけど中は基本的にアルミニウムが使われていて、このアルミ部分が劣化して反射しなくなるって事が寿命って事になるのかしら。

もちろん保存状態によってその寿命は変化するし、CD-Rみたいなディスクだと安価な物は劣化しやすいだろうからそのあたりも考える必要はありそう。

音楽CDとかだとアルミの代わりに金を使ったものもあって、こちらの場合は寿命も長くなるんだけど最近は見かけなくなったからなぁ。

いつかは寿命が来るとは言え丁寧に取り扱えば長く残るから大切に扱わないとね。

ーーーーーーーーーーーーー
LED内蔵の“ミニゲーミング冷蔵庫”が登場 デスクまわりにも置けて、最大7℃まで冷やせる

ゲーミングは光るもの。

光ることはともかくとして小型冷蔵庫がそばにあればゲームや仕事中に喉が渇いた時に手を出せるから便利……なのかしら。

自分はそこまでしなくても喉が渇いたタイミングで体を動かす意味でも冷蔵庫にいって保冷タンブラーとかを活用するかなぁ、光らないし。