2023年1月18日のかいじょう | ゲームを積む男

2023年1月18日のかいじょう

今日は「118の日」だそうですよ、ってそのまんまじゃないっすか。

電話で118番へ掛けると海上保安庁へつながるらしくて、海の上での緊急時に非常連絡をする事が出来る……つまり110番の海の上バージョンって事だね。

そう考えると警察へつながる110番や消防や救急へつながる119番と比べると明らかに知名度が低いのがわかるけど、そもそも海の上に出る人がそこまで多くないからなぁ。

ただいつそうした機会が訪れるかはわからないので覚えておいて損はないんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
NetEase Games,カナダのゲームスタジオSkyBox Labsを子会社化。スタジオは今後も独立的な運営を継続

世界中で多くのゲーム会社を買収したりクリエイターに出資していたりする中国のNetEase Gamesが今度はカナダにあるゲームスタジオを買収して子会社化したんだとか。

SkyBox Labsと言う会社は下請けがメインの会社になるのかな、主に開発に参加したタイトルとしてHalo InfiniteやMinecraftを上げているけど会社として参加した作品を見るとエイジオブエンパイアとかもあったりしてマイクロソフトに近い立ち位置なのかも。

参加しているゲームタイトルを見ていると殆どのタイトルはメインの開発会社があって、ただ近年はタイトルの大型化により一つのゲームでも数多くの会社が関わっている事も多いし、マルチプラットフォーム化によって特定の機種のバージョンを別の会社に委託する場合もあるのでそうした業務が多いのかな。

会社そのものは買収後も独立して運営を継続するとなっているので今後もこれらのタイトルに参加する事はあるんだろうけど。

メインとして開発を行ったタイトルや自社で権利を持つタイトルがあるわけじゃないけど下請けで実績の多い会社を買収するのは全体的な開発能力の強化が目的かなぁ、特にNetEaseは大手から独立したクリエイターに出資する事も多いのでそうしたクリエイターの作品のフォローをしてもらいたい思惑とかもありそう。

グループとなれば横のつなぎをし易いだろうしね。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch向け新作『ファイアーエムブレム エンゲージ』、スマートフォン向け『ファイアーエムブレム ヒーローズ』との連携特典を発表

まもなく発売のファイアーエムブレムシリーズ最新作の「エンゲージ」にはスマホで運営している「ヒーローズ」との連携特典があるみたい。

ゲーム機版とスマホ版で連携があるってのは前作の「風花雪月」でもあったんだけど今回もその流れを継続って感じかな、ヒーローズはサービス開始からそれなりの期間になってるけどまだまだ運営が継続されるみたいだし。

連携方法はニンテンドーアカウント経由かな、ヒーローズを遊ぶときはSwitchで使っているのと同じニンテンドーアカウントを利用すれば連携は難しくないハズ。

連携して得られるアイテムとしてはヒーローズ側ではキャラクターの召喚の他に様々な使い道があるゲーム内通貨とも言える「オーブ」がもらえて、エンゲージ側ではヒーローズに登場するキャラクターに由来するアイテムが手に入ると。

ヒーローズはシリーズのキャラクターが数多く登場する作品でエンゲージもそこまでではないけど過去作のキャラクターの力を借りる要素があるからこうした連携はわかりやすいかなぁ。

ちなみに風花雪月の時はヒーローズ側で風花雪月の主人公であるベレト先生が手に入ったんだけど今回は既存のオーブなのは余裕がなかったのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
NTTドコモ、スマホ向けゲームポータルサイト「dゲーム」のサービスを2023年9月27日をもって終了

NTTドコモがスマホ向けに展開していたゲームサービスのdゲームが9月末で終了するみたい。

ドコモが展開しているサービスと言えば動画配信のdTVやアニメ配信のdアニメとか雑誌読み放題のdマガジンなどが有名だけどそれらと比べてdゲームはマイナーかな。

もちろんdゲーム向けのタイトルとかもあったんだけど他でもやっているタイトルが多かったりして、一応ドコモユーザー以外も使えたけれど前述のサービスと比べて有名なタイトルやお得さが足りなかったからねぇ。

個人的にdゲームと言って思い出すのはクラウド版ドラクエ10が初めて対応したのがdゲームだった事かな、インストールせずにクラウドゲームとして遊べるドラクエ10でその仕組がその後の3DS版やブラウザ版に繋がったんだけどdゲーム版は数年前にサービス終了していたんだよね。

dゲーム版ドラクエ10はドコモの一部のスマホでのみ対応だったってのもネックだったなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「GYAO!」3月終了の余波 最終回が間に合わないアニメ多数 独占配信は代替手段なし

ソフトバンク系の動画配信サービスのGYAO!も3月でサービス終了するみたいで。

元々はUSENのサービスだったけどYahooに買収されてそちらのサービスになっていて、結構長い間続いていたんだけど終わる時はあっさりだなぁ。

動画配信サービスは独自性の為に独占タイトルとかを確保するんだけどそれらが他で見られる手段が今のところ無いってのがネックだなぁ。

アニメとかの場合はそのうち他で配信されるんだろうけどバラエティ系はそれこそ旬が過ぎたら新規配信とか難しそうよねぇ。