2023年1月15日のあれこれ
昔は1月15日が成人の日で祝日だったんだよね。
だからもしそれが継続されていたら今日は土曜日なので祝日感がなかったわけです。
そう考えるとハッピーマンデー制度は悪いことばかりではないけど基本祝日がない仕事な自分には関係ない話でござった。
ーーーーーーーーーーーーー
IGN USにて「任天堂の次世代機に望むこと」に関するアンケートが実施中 1位は後方互換への対応、2位はハードパワーの向上に
Nintendo Switchが発売されたのは2017年の3月、だから再来月には発売からまる6年が経過する事になるんだよね。
ゲーム機のモデルサイクルは昔は4~5年だったけど世代が変わる度に少しずつ伸びていったのと、ハードウェアが成功したかどうかで変わっているのもあって現在は6年前後になっているかな。
任天堂の場合はゲームキューブからWiiが約5年でWiiからWii Uが約6年、そしてWii UからSwitchが4年8ヶ月程と世間的に大成功したハードとそうでないハードでモデルサイクルに1年は差がある感じ。
そうしたモデルサイクルを考えるとそろそろSwitchの次世代機って物が見えてきてもおかしくない時期ではあるんだけど、噂ばかりが出てきてその実態は全く見えない感じで、モデルサイクルの時期的な部分の予想が噂になったのかそれとも実際のリークが噂になっているのかはわからないけどね。
実際にSwitchの次世代機の研究開発は進められているだろうけど現在の情勢を考えると半導体不足の影響も出るだろうしライバルハードの伸び悩みもあるしどの様な形でいつ発売されるかは全く未知数な状況かな。
とは言え妄想するのは自由なわけで、タイミング的にはそろそろ出てもおかしくない任天堂の次世代ゲーム機に期待することってのをアメリカ本国のIGNがアンケートを取ったみたい。
で、そのアンケートの結果を見ると任天堂の次世代機に期待されている姿って「パワーアップしたSwitch」って事になるんだよなぁ。
Switchは元々タブレット向けに作られた統合型プロセッサーを採用したゲーム機で携帯ゲーム機としても据え置きゲーム機としても使えるけど3万円台に収まる形に設計されているのでどうしてもスペックは抑えられているのがあって、単純性能だけだとWii Uより少し上がった程度なんだけど開発のし易さやゲームに特化した汎用性を重視した事でWii Uの頃よりも多くのサードパーティやインディーメーカーのサポートを得られてソフトが増えたわけで。
Switchが売れたのはそうしたソフトが豊富にあったのは当然なんだけど、携帯ゲーム機としても据え置きゲーム機としても使えてゲームを遊ぶ場所を選ばない気軽さが大きく受け入れられたわけで、基本的なコンセプトは多くの人が満足しているってのがあるんだよね。
現状のSwitchのコンセプトには満足しているからこそ次世代機にはそのコンセプトを継承した純粋なスペックアップを期待しているって事なんだろうけど、もちろん任天堂が単純なスペックアップだけでハードを作るかはわからないからなぁ。
正直なところ、自分もSwitchの次世代機は純粋なスペックアップと現行のウィークポイントを改善した形でも問題ないと思うんだけど……とは言え「これならSwitchで良いんじゃないか」って思う人が少なからず出てくるのも事実だろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンがついに1000種を突破! 記念映像「Pokémon 1008 ENCOUNTERS」が公開
ゲームボーイ向けに初代の「ポケットモンスター赤・緑」が発売されたのが1996年2月27日の話。
そこから派生バージョンやリメイクなどをはさみつつもシリーズを重ねていって昨年11月に発売した「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」で完全新作としては9作目、そして作品に登場するポケモンの種類もついに1000種類を超えたと言う事でそれを記念した映像をポケモン公式が公開。
初代からソード・シールドまでのメイン作品で最初に選ぶポケモン……いわゆる御三家の紹介から始まってシチュエーションごとに登場するポケモンをまとめて次々と公開していってソードシールドまでに登場した905匹を紹介し終わった後にスカーレット・バイオレットの103匹を一気に公開して合計1008匹と多いこと多いこと。
記念映像の面白い所はポケモンのゲームの進化や変化も合わせて体験出来る事かな、モノクロのドット絵だった初代からカラーになって、ちょっとしたアニメーションを行うようになって、そこからちょっと荒い3Dグラフィックになって高精細な3Dグラフィックへと変わっていくのはゲーム機の進化に合わせてポケモンも続いているって事がわかるんだよなぁ。
シリーズとして7作目となるサン・ムーンの頃から「リージョンフォーム」と言う概念が出てきてて、これは「地域によってポケモンの姿が変わる」と言う概念から見た目は違うし能力も変わるけど同じポケモンと言う形を取って数が増えすぎるのを抑えていたんだけど、それでもシリーズ1作品ごとに大体100種類前後は新しいポケモンが登場しているんだよね。
しかし、オーキド博士がポケモンは151匹と言っていた時代は遠くになったものです、そりゃサトシも次の世代へバトンタッチする事を決めるわ。
ーーーーーーーーーーーーー
「AE86」の水素エンジン車とBEVコンセプト車両、トヨタが公開 東京オートサロンで
トヨタカローラは長い間日本の大衆車のトップだったけど様々なバリエーションがあって基本的なセダンだけじゃなくワゴンやハッチバックにミニバンにクーペなんかもあったんだよね。
AE86……ハチロクと呼ばれるのはそんなカローラファミリーのカローラレビンとその兄弟車であるスプリンタートレノの型式の事で、その世代の他のバリエーションは前輪駆動になっていたけどレビンとトレのは後輪駆動を維持していたんだよね。
エンジンはハイパワーではないものの車両そのものが軽量な事で快適に走れる事で根強い人気を得て、レビンとトレノの次の世代も前輪駆動へ移行した事で更に人気が出たのと人気漫画で主役の車両に選ばれた事で当時を知らない世代にも名前が知られるようになって今でも動作する車両は高額で取引される事もあったりするんだよね。
ハチロクと言う知名度が高くなりすぎた事でトヨタもそのコンセプトを現代に向けてスバルと共同開発で新しい車両を出したのもおなじみな話。
そんなAE86やAE85は当然ながらガソリンエンジンの車で、高排気量ではなく車両そのものが軽量だから燃費は悪くないんだけどそれでもエコカーってわけじゃないんだけど、トヨタがそのエンジンを水素エンジンやモーターへと換装した車両をオートサロンにて公開したんだとか。
ベースが古い車両なんで安全性とかの問題はあるものの、古い車両を今でも走らせるための考えとしてこうしたエンジンを変えるってのはあり得る話なんだよなぁ。
もちろん安い価格にはならないだろうけどハチロクならレストア技術も確立されてるしねぇ。
まぁ、完動品のハチロクってかなり高額みたいだから簡単には出来ないだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Twitterのサードパーティーアプリでトラブル相次ぐ 「非公式アプリを締め出しか」と疑う声も
ついっとぺーんなんかは自分もスマホで愛用しているクライアントアプリだからちょっと不便。
とりあえずイーロン・マスクがテスラの売上が落ちた腹いせにやった説にしておこう。
だからもしそれが継続されていたら今日は土曜日なので祝日感がなかったわけです。
そう考えるとハッピーマンデー制度は悪いことばかりではないけど基本祝日がない仕事な自分には関係ない話でござった。
ーーーーーーーーーーーーー
IGN USにて「任天堂の次世代機に望むこと」に関するアンケートが実施中 1位は後方互換への対応、2位はハードパワーの向上に
Nintendo Switchが発売されたのは2017年の3月、だから再来月には発売からまる6年が経過する事になるんだよね。
ゲーム機のモデルサイクルは昔は4~5年だったけど世代が変わる度に少しずつ伸びていったのと、ハードウェアが成功したかどうかで変わっているのもあって現在は6年前後になっているかな。
任天堂の場合はゲームキューブからWiiが約5年でWiiからWii Uが約6年、そしてWii UからSwitchが4年8ヶ月程と世間的に大成功したハードとそうでないハードでモデルサイクルに1年は差がある感じ。
そうしたモデルサイクルを考えるとそろそろSwitchの次世代機って物が見えてきてもおかしくない時期ではあるんだけど、噂ばかりが出てきてその実態は全く見えない感じで、モデルサイクルの時期的な部分の予想が噂になったのかそれとも実際のリークが噂になっているのかはわからないけどね。
実際にSwitchの次世代機の研究開発は進められているだろうけど現在の情勢を考えると半導体不足の影響も出るだろうしライバルハードの伸び悩みもあるしどの様な形でいつ発売されるかは全く未知数な状況かな。
とは言え妄想するのは自由なわけで、タイミング的にはそろそろ出てもおかしくない任天堂の次世代ゲーム機に期待することってのをアメリカ本国のIGNがアンケートを取ったみたい。
で、そのアンケートの結果を見ると任天堂の次世代機に期待されている姿って「パワーアップしたSwitch」って事になるんだよなぁ。
Switchは元々タブレット向けに作られた統合型プロセッサーを採用したゲーム機で携帯ゲーム機としても据え置きゲーム機としても使えるけど3万円台に収まる形に設計されているのでどうしてもスペックは抑えられているのがあって、単純性能だけだとWii Uより少し上がった程度なんだけど開発のし易さやゲームに特化した汎用性を重視した事でWii Uの頃よりも多くのサードパーティやインディーメーカーのサポートを得られてソフトが増えたわけで。
Switchが売れたのはそうしたソフトが豊富にあったのは当然なんだけど、携帯ゲーム機としても据え置きゲーム機としても使えてゲームを遊ぶ場所を選ばない気軽さが大きく受け入れられたわけで、基本的なコンセプトは多くの人が満足しているってのがあるんだよね。
現状のSwitchのコンセプトには満足しているからこそ次世代機にはそのコンセプトを継承した純粋なスペックアップを期待しているって事なんだろうけど、もちろん任天堂が単純なスペックアップだけでハードを作るかはわからないからなぁ。
正直なところ、自分もSwitchの次世代機は純粋なスペックアップと現行のウィークポイントを改善した形でも問題ないと思うんだけど……とは言え「これならSwitchで良いんじゃないか」って思う人が少なからず出てくるのも事実だろうからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ポケモンがついに1000種を突破! 記念映像「Pokémon 1008 ENCOUNTERS」が公開
ゲームボーイ向けに初代の「ポケットモンスター赤・緑」が発売されたのが1996年2月27日の話。
そこから派生バージョンやリメイクなどをはさみつつもシリーズを重ねていって昨年11月に発売した「ポケットモンスター スカーレット・バイオレット」で完全新作としては9作目、そして作品に登場するポケモンの種類もついに1000種類を超えたと言う事でそれを記念した映像をポケモン公式が公開。
初代からソード・シールドまでのメイン作品で最初に選ぶポケモン……いわゆる御三家の紹介から始まってシチュエーションごとに登場するポケモンをまとめて次々と公開していってソードシールドまでに登場した905匹を紹介し終わった後にスカーレット・バイオレットの103匹を一気に公開して合計1008匹と多いこと多いこと。
記念映像の面白い所はポケモンのゲームの進化や変化も合わせて体験出来る事かな、モノクロのドット絵だった初代からカラーになって、ちょっとしたアニメーションを行うようになって、そこからちょっと荒い3Dグラフィックになって高精細な3Dグラフィックへと変わっていくのはゲーム機の進化に合わせてポケモンも続いているって事がわかるんだよなぁ。
シリーズとして7作目となるサン・ムーンの頃から「リージョンフォーム」と言う概念が出てきてて、これは「地域によってポケモンの姿が変わる」と言う概念から見た目は違うし能力も変わるけど同じポケモンと言う形を取って数が増えすぎるのを抑えていたんだけど、それでもシリーズ1作品ごとに大体100種類前後は新しいポケモンが登場しているんだよね。
しかし、オーキド博士がポケモンは151匹と言っていた時代は遠くになったものです、そりゃサトシも次の世代へバトンタッチする事を決めるわ。
ーーーーーーーーーーーーー
「AE86」の水素エンジン車とBEVコンセプト車両、トヨタが公開 東京オートサロンで
トヨタカローラは長い間日本の大衆車のトップだったけど様々なバリエーションがあって基本的なセダンだけじゃなくワゴンやハッチバックにミニバンにクーペなんかもあったんだよね。
AE86……ハチロクと呼ばれるのはそんなカローラファミリーのカローラレビンとその兄弟車であるスプリンタートレノの型式の事で、その世代の他のバリエーションは前輪駆動になっていたけどレビンとトレのは後輪駆動を維持していたんだよね。
エンジンはハイパワーではないものの車両そのものが軽量な事で快適に走れる事で根強い人気を得て、レビンとトレノの次の世代も前輪駆動へ移行した事で更に人気が出たのと人気漫画で主役の車両に選ばれた事で当時を知らない世代にも名前が知られるようになって今でも動作する車両は高額で取引される事もあったりするんだよね。
ハチロクと言う知名度が高くなりすぎた事でトヨタもそのコンセプトを現代に向けてスバルと共同開発で新しい車両を出したのもおなじみな話。
そんなAE86やAE85は当然ながらガソリンエンジンの車で、高排気量ではなく車両そのものが軽量だから燃費は悪くないんだけどそれでもエコカーってわけじゃないんだけど、トヨタがそのエンジンを水素エンジンやモーターへと換装した車両をオートサロンにて公開したんだとか。
ベースが古い車両なんで安全性とかの問題はあるものの、古い車両を今でも走らせるための考えとしてこうしたエンジンを変えるってのはあり得る話なんだよなぁ。
もちろん安い価格にはならないだろうけどハチロクならレストア技術も確立されてるしねぇ。
まぁ、完動品のハチロクってかなり高額みたいだから簡単には出来ないだろうけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Twitterのサードパーティーアプリでトラブル相次ぐ 「非公式アプリを締め出しか」と疑う声も
ついっとぺーんなんかは自分もスマホで愛用しているクライアントアプリだからちょっと不便。
とりあえずイーロン・マスクがテスラの売上が落ちた腹いせにやった説にしておこう。