2023年1月6日のなりなり

初詣行ってパワースポットで撮影してたり。

豊川稲荷の霊狐塚も最近は有名になって人が頻繁に訪れる場所になったよなぁ、一昔前は初詣シーズンでもそこまで多くなかったけどねぇ。
昨今のコロナ禍で参拝者数が減っていたここも今年はだいぶ人が戻ってきていたり出店とかも戻ってきていて徐々に活気が戻ってきた感じもあるかなぁ。

ニャンニャンたいむから奉納される狐。
ーーーーーーーーーーーーー
2023年発売のXbox Series X|S、Xbox One新作ゲーム24選。『Starfield』『フォルツァモータースポーツ』『マイクラ レジェンズ』『Redfall』など
定額サービスのXbox Game Passなどで独自の立ち位置を築いているXboxで今年遊べるであろう大がタイトルのアレコレ。
Xboxは新世代機となるXbox Series X|Sと前世代機のXbox Oneが現時点であって、多くのタイトルはXbox Oneでも遊べるんだけどいくつかのタイトルでXbox Series X|S専用の物が増えてきているかな。
記事で上がっているタイトルでもStarfieldはXbox One非対応である事が名言されておりこれからも同様に旧世代機を非対応のするゲームは増えてくるんじゃないかしら。
サードパーティから発売されるタイトルの多くはSwitchやPS4/5でも発売されるものが多いけれど以前ほどXbox非対応にするタイトルが減ってきている印象はあるかな、それだけ今世代になってから国内での存在感が増えてきた証拠でもあるかしら。
注目なのはやはりマイクロソフトブランドで発売されるタイトル、子会社化したベセスダのStarfieldやRedfallなどはもちろん久々の新作でナンバリングを外してリブートとなるForza Motorsportとかも発売日からXbox Game Passで遊べるのが大きい部分。
Xbox Series X|S本体がまだ入手できないって人でもXbox Game PassのUltimate加入者ならクラウドで試せるのもあるし、Xbox Series Sなら比較的入手が容易になっているのもあるかな。
ちなみにXbox Series のXとSの違いはXが上位モデルでディスクドライブ対応かつ4K画質へのネイティブ対応なのに対してSは下位モデルでディスクドライブ非対応で4K画質はアップスケールで対応やXより性能が劣るけど本体サイズがコンパクトで価格は安価な事。
Xbox Game Passを堪能するならSの方でも問題ないけどもちろんXの方ももう少し日本向けの出荷数を増やしてほしいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストX 天星の英雄たち オンライン」バージョン6.4の物語とマスタークラスの職業「ガーディアン」を紹介!
ドラクエ10の次回大型アップデートが近づいてきてその情報がいくつか公開。
新職業のガーディアンの他にメインストーリーに関してもいくつか公開されておりそこで登場するキャラクターも公開。
ストーリーに関してはVer.6系の物語で新たな敵が出てきてどうなる?って部分がバージョン6.4の物語の中心になるみたいで、そこで神話の時代へと遡る事になるみたい。
ドラクエ10の作中に出てくる7つの種族にはそれぞれ種族神と呼ばれる存在がいるんだけど神話の時代に色々あって姿を消しており、そのあたりの物語はバージョン3系の中で語られていたんだけど今回のメインストーリーではその更に昔の時代を体験するって感じかな。
情報公開されているエルドナ神は7種族のうちのエルフの神、バージョン5でもちょっとだけ出番がありキャストはその時と同じ木下紗華さんが担当、ちなみに木下さんはドラクエ10のヘビーユーザーとしても知られており初期のDQXTVに出演した事もある人なんだよね。
神話の時代に遡るってなると気になるのはその向かい方だけど、バージョン6のオープニング映像に出てきたアレが絡んでくるのかそれとも……?
バトル的な部分では新職業のガーディアンが注目だけどそれ以外の追加要素とかも何があるかが気になる部分、詳細な情報公開は再来週のDQXTVになるみたいなのでそこが注目かしら。
バージョン6.4になると6.2から6.3へかけてやっていた10周年記念イベントが終わるのでとりあえずそこで手に入れた記念ふくびき券を処理していかないとなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5用アクセシビリティコントローラー“Project Leonardo”が発表。体に不自由がある人もより簡単、快適に長時間ゲームを楽しめるように
体の不自由な人がゲームを楽しむには通常のコントローラーでは難しい事が多くて、独自の改造を施したりする必要があるんだけどそうした人に向けたコントローラーをSIEが発表したみたい。
円形というか八角形と言うか独特なデザインにカスタマイズ可能なボタンが配置されてて、それに加えてジョイスティックが組み合わされた感じかな、遊ぶゲームに応じてボタンを入れ替えたりする他に同じものを2つ使ったり通常コントローラーと組み合わせたりして使うみたい。
体に不自由がある人向けのコントローラーと言えば数年前にマイクロソフトがPC及びXbox向けに開発した物があるんだけど、こちらはベースとなるコントローラーに汎用のスイッチを組み合わせてカスタマイズ出来る形だったから同じ目的でも手法が違う感じかな。
必要に応じて他のデバイスを組み合わせるって考えと自社デバイスで完結させるって方向性がそれぞれのメーカーの考え方の違いとは言え共にゲームをこれまで自由に遊べなかった人が遊べるようにしようとしているのは変わらないかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ダイソーの電卓+電子メモパッドは便利な日用電化製品が合体した素敵アイテムだった!
電子メモパッドって最近は100円ショップでも売られる事が多いんだけど(価格は100円じゃないけど)、そこに電卓を組み合わせたってのは地味に便利よね。
電卓単独だと複数の計算をする時にメモを残すのが面倒だけど電子メモパッド部分に計算結果をメモしておいて計算とか出来るしね。
スマホとかでも分割画面とかで電卓とメモ帳の同時起動とか出来るけどひと手間あるから手元ですっと出来るのが便利だろうなぁ。