2022年12月29日のアレコレ
仕事納めたんだけど眠いっす。
ーーーーーーーーーーーーー
「桜井政博のゲーム作るには」は非常に低い確率が何層も重ならないと実現できないチャンネルだった──桜井さんに直接聞いた、YouTubeを始めたわけ、動画制作の手順、まだ誰も気づいていない動画内の秘密
桜井政博氏と言えば星のカービィの生みの親であり大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのディレクターとして知られる人、元々はHAL研究所と言う会社に所属していてその時にカービィやスマブラを生み出したけど現在は独立して有限会社ソラと言う会社にてゲーム制作などを行っているんだよね。
独立後に新しく手掛けた作品もあるけどかつての上司だった任天堂の岩田聡さんから請われてWii版のスマブラXのディレクターに就任してからはその流れで3DS向けにパルテナの鏡のリブートを手掛けその後の3DS/Wii U向けのスマブラforや昨年末まで開発が続けられていたSwitch向けのスマブラSPまで作品の顔として直接情報を紹介していた事で知っている人も多い筈。
そんな桜井さんがスマブラSPの開発を終えて少ししてから立ち上げたのがYouTubeチャンネル、そこで自信のゲーム開発ノウハウやゲームに関する考えなどにちょっとした雑談などをコンスタントに公開しており登録者数も着実に増加しているみたい。
そうしたYouTubeチャンネルはどうした考えで作成する事になったかとか実際の運営など様々な事についてインタビューした記事が公開中。
桜井さんがチャンネルを立ち上げた最大の理由は「終活」と明言しているみたいで、40代前半でスマブラforの開発をはじめて追加ファイターを開発しつつそのまま流れでスマブラSPへと移行してその追加ファイターまでの開発が完了した頃には50代になっていたわけで。
会社員としての定年を考えるとまだ先の話にはなるんだけど次にスマブラの開発が始まるとしたら終わることには定年と言える年齢に足を突っ込んでいると考えると時間があるうちに自分のノウハウや考えを形にして見せられる状態にしたかってのはあるんだろうなぁ。
インタビューの中では話は出てないけどスマブラforの開発中に岩田さんが亡くなったのも大きな影響を与えているのかも、直接の上司だっただけじゃなく動画などを活用してユーザーに直接情報を伝える手法などは岩田さんの影響がかなりあったのは間違いないわけで。
そんな岩田さんが志半ばで亡くなってしまったのが55歳だったわけで、その年齢に近づいている事を考えると元気なうちに残せるものは残しておきたいってのは間違いなくあったんだろうと。
実際に収益を考えずにノウハウを紹介する動画を公開するって本人にはそこまでメリットはないからね、もちろん動画作成などを続ける中で収益がある方が良いだろうから共感する人はとりあえずチャンネル登録しておくのが良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラクエX』22番目の新職業「ガーディアン」の情報が解禁!気になる転職条件は……?
ドラクエ10はバージョン1の時に初期職業の6種類とバージョン1時代の大型アップデートごとに追加された6種類の職業があって、それ以降は拡張パッケージごとのアップデート期間で2種類ずつ新しい職業を追加していたんだよね。
基本的には拡張パッケージ発売でのアップデートでまずひとつ、それからその後の期間内にもう一つって感じで職業が追加されていて現在展開中のバージョン6系の期間ではバージョン6.4で新職業を追加する事が明言されていたわけで。
バージョン6.3へアップデートされてから2ヶ月が経過してそろそろ次のバージョンの情報が出てくるタイミングになった事でいよいよそこで追加される新職業が「ガーディアン」である事が公開されたと言う形。
「ガーディアン」はこれまでのナンバリングタイトルでは存在しなかった職業だけどスマホ向けの星のドラゴンクエストでは存在していた職業、ドラクエ10では戦士とパラディンの特徴を併せ持った光属性のバトル重視の職業みたいで、バージョン5.4で追加されていた魔剣士の対になるイメージもあるかな。
サービス開始から10年を超えたドラクエ10の中で初めて「マスタークラス」と呼ばれる職業になるんだけど何がマスターかと言うと既存の職業である戦士とパラディンをある程度育てている事が転職の条件になるのが大きいみたい。
これまでの追加職業は基本的には転職する為のクエストをクリアーする事が条件だったけどドラクエ6・7みたいに他の職業もある程度育てておくってのが重要になる感じ。
ただマスタークラスとは言え極端に強力な職業を用意しないMMOなので戦士とパラディンを完全に置き換える形にはならないんだけどパーティを守りつつ前線に出て戦えるタイプの職業って感じになるのかしら。
流石にマスタークラスと言う概念を用意しておきながらこれで終わりとは考えづらいので今後も拡張パッケージが出るごとにマスタークラスが追加されていく感じかなぁ、バージョン5.0で追加されたデスマスター以来魔法系の職業が追加されてないので次はそのあたりかしら。
そんなガーディアンの情報を含むバージョン6.4の詳細は来月中旬ごろに公開予定、そうするとアップデートは1月末かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『フィットボクシング2』と『アイマス SideM』のコラボが決定。アレンジ曲3曲の販売や大河タケルが期間限定インストラクターとして公式Twitterに登場
先日新作が発売されたばかりのフィットボクシング2がまさかのアイドルマスターSideMとのコラボ。
SideMに登場する楽曲がフィットボクシング向けにアレンジされて追加楽曲として来月5日に配信されるみたい。
インストラクターのキャストに人気声優を起用しておりアニメファンとかからも話題になる事があるフィットボクシングだからこうした作品とのコラボってのもありえるって感じなのかな。
SideMのキャラクターがフィットボクシングの公式Twitterアカウントに登場するってのはファン向けの要素かしら、流石に期間限定だからゲームにキャラクターが登場とかは無いのね。
流石にフィットボクシング北斗の拳の方では追加コンテンツはまだ早いか。
ーーーーーーーーーーーーー
今年プレイしたゲームの多彩な統計情報が確認できる「Steamリプレイ」が実装
任天堂とかソニーがその年に遊んだゲームの情報をWeb上でまとめるサービスを近年行っているんだけどSteamも似たようなサービスをスタートしたみたい。
遊んだゲームの数とか達成した実績数とか色々と分かるけどSteamならではの部分では「コントローラーで遊んだ割合」がわかる事かな、来年あたりはSteam Deckで遊んだ割合とかも出てきたら面白そうだけどなぁ。
ちなみに集計期間は1月1日から12月14日までみたい、年末の振り返り用のサービスだから仕方がないけど今月後半のデータもほしいなぁ。
自分のデータを確認したらコントローラーでのプレイ時間は54%と意外とコントローラー意外でのプレイが多かったわね、アドベンチャーゲームとかもやってたからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「桜井政博のゲーム作るには」は非常に低い確率が何層も重ならないと実現できないチャンネルだった──桜井さんに直接聞いた、YouTubeを始めたわけ、動画制作の手順、まだ誰も気づいていない動画内の秘密
桜井政博氏と言えば星のカービィの生みの親であり大乱闘スマッシュブラザーズシリーズのディレクターとして知られる人、元々はHAL研究所と言う会社に所属していてその時にカービィやスマブラを生み出したけど現在は独立して有限会社ソラと言う会社にてゲーム制作などを行っているんだよね。
独立後に新しく手掛けた作品もあるけどかつての上司だった任天堂の岩田聡さんから請われてWii版のスマブラXのディレクターに就任してからはその流れで3DS向けにパルテナの鏡のリブートを手掛けその後の3DS/Wii U向けのスマブラforや昨年末まで開発が続けられていたSwitch向けのスマブラSPまで作品の顔として直接情報を紹介していた事で知っている人も多い筈。
そんな桜井さんがスマブラSPの開発を終えて少ししてから立ち上げたのがYouTubeチャンネル、そこで自信のゲーム開発ノウハウやゲームに関する考えなどにちょっとした雑談などをコンスタントに公開しており登録者数も着実に増加しているみたい。
そうしたYouTubeチャンネルはどうした考えで作成する事になったかとか実際の運営など様々な事についてインタビューした記事が公開中。
桜井さんがチャンネルを立ち上げた最大の理由は「終活」と明言しているみたいで、40代前半でスマブラforの開発をはじめて追加ファイターを開発しつつそのまま流れでスマブラSPへと移行してその追加ファイターまでの開発が完了した頃には50代になっていたわけで。
会社員としての定年を考えるとまだ先の話にはなるんだけど次にスマブラの開発が始まるとしたら終わることには定年と言える年齢に足を突っ込んでいると考えると時間があるうちに自分のノウハウや考えを形にして見せられる状態にしたかってのはあるんだろうなぁ。
インタビューの中では話は出てないけどスマブラforの開発中に岩田さんが亡くなったのも大きな影響を与えているのかも、直接の上司だっただけじゃなく動画などを活用してユーザーに直接情報を伝える手法などは岩田さんの影響がかなりあったのは間違いないわけで。
そんな岩田さんが志半ばで亡くなってしまったのが55歳だったわけで、その年齢に近づいている事を考えると元気なうちに残せるものは残しておきたいってのは間違いなくあったんだろうと。
実際に収益を考えずにノウハウを紹介する動画を公開するって本人にはそこまでメリットはないからね、もちろん動画作成などを続ける中で収益がある方が良いだろうから共感する人はとりあえずチャンネル登録しておくのが良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
『ドラクエX』22番目の新職業「ガーディアン」の情報が解禁!気になる転職条件は……?
ドラクエ10はバージョン1の時に初期職業の6種類とバージョン1時代の大型アップデートごとに追加された6種類の職業があって、それ以降は拡張パッケージごとのアップデート期間で2種類ずつ新しい職業を追加していたんだよね。
基本的には拡張パッケージ発売でのアップデートでまずひとつ、それからその後の期間内にもう一つって感じで職業が追加されていて現在展開中のバージョン6系の期間ではバージョン6.4で新職業を追加する事が明言されていたわけで。
バージョン6.3へアップデートされてから2ヶ月が経過してそろそろ次のバージョンの情報が出てくるタイミングになった事でいよいよそこで追加される新職業が「ガーディアン」である事が公開されたと言う形。
「ガーディアン」はこれまでのナンバリングタイトルでは存在しなかった職業だけどスマホ向けの星のドラゴンクエストでは存在していた職業、ドラクエ10では戦士とパラディンの特徴を併せ持った光属性のバトル重視の職業みたいで、バージョン5.4で追加されていた魔剣士の対になるイメージもあるかな。
サービス開始から10年を超えたドラクエ10の中で初めて「マスタークラス」と呼ばれる職業になるんだけど何がマスターかと言うと既存の職業である戦士とパラディンをある程度育てている事が転職の条件になるのが大きいみたい。
これまでの追加職業は基本的には転職する為のクエストをクリアーする事が条件だったけどドラクエ6・7みたいに他の職業もある程度育てておくってのが重要になる感じ。
ただマスタークラスとは言え極端に強力な職業を用意しないMMOなので戦士とパラディンを完全に置き換える形にはならないんだけどパーティを守りつつ前線に出て戦えるタイプの職業って感じになるのかしら。
流石にマスタークラスと言う概念を用意しておきながらこれで終わりとは考えづらいので今後も拡張パッケージが出るごとにマスタークラスが追加されていく感じかなぁ、バージョン5.0で追加されたデスマスター以来魔法系の職業が追加されてないので次はそのあたりかしら。
そんなガーディアンの情報を含むバージョン6.4の詳細は来月中旬ごろに公開予定、そうするとアップデートは1月末かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『フィットボクシング2』と『アイマス SideM』のコラボが決定。アレンジ曲3曲の販売や大河タケルが期間限定インストラクターとして公式Twitterに登場
先日新作が発売されたばかりのフィットボクシング2がまさかのアイドルマスターSideMとのコラボ。
SideMに登場する楽曲がフィットボクシング向けにアレンジされて追加楽曲として来月5日に配信されるみたい。
インストラクターのキャストに人気声優を起用しておりアニメファンとかからも話題になる事があるフィットボクシングだからこうした作品とのコラボってのもありえるって感じなのかな。
SideMのキャラクターがフィットボクシングの公式Twitterアカウントに登場するってのはファン向けの要素かしら、流石に期間限定だからゲームにキャラクターが登場とかは無いのね。
流石にフィットボクシング北斗の拳の方では追加コンテンツはまだ早いか。
ーーーーーーーーーーーーー
今年プレイしたゲームの多彩な統計情報が確認できる「Steamリプレイ」が実装
任天堂とかソニーがその年に遊んだゲームの情報をWeb上でまとめるサービスを近年行っているんだけどSteamも似たようなサービスをスタートしたみたい。
遊んだゲームの数とか達成した実績数とか色々と分かるけどSteamならではの部分では「コントローラーで遊んだ割合」がわかる事かな、来年あたりはSteam Deckで遊んだ割合とかも出てきたら面白そうだけどなぁ。
ちなみに集計期間は1月1日から12月14日までみたい、年末の振り返り用のサービスだから仕方がないけど今月後半のデータもほしいなぁ。
自分のデータを確認したらコントローラーでのプレイ時間は54%と意外とコントローラー意外でのプレイが多かったわね、アドベンチャーゲームとかもやってたからなぁ。