2022年12月13日のアレコレ
うーん、めっちゃ寒い。
ーーーーーーーーーーーーー
「この映像には暴力的な描写が含まれています」は意味があるのか?
ゲームで過激な表現が行われる時に発売前にその内容を精査して対象年齢を設定するレーティングはあるし、アニメやドラマや映画などでも表現の内容によっては過激な表現が行われる事を事前に告知したり対象年齢が設定される事もよくあるかな。
あと、テレビのドキュメンタリーとかで特定の描写が含まれる時に事前に注意が告知される事も最近ではよく見かける事、例えば過去の震災を取り上げたドキュメンタリーで津波の映像などを出すと時に事前にその旨を案内する事はよく見るかな。
そうした特定の表現などが行われる時にその事を事前に告知するのは精神が成熟してない子供とかが暴力的な表現に触れてしまう事を避けるのも理由としてあるし、大人でも暴力的な表現を見ると気分が悪くなうって人は事前に避けられる効果はある。
ただ、本当にそうした告知は意味があるのかって考えると人によって意見がかなり分かれているのはあるかな。
暴力的な表現を子供に見せたくないのは痛みを知らない頃から暴力表現を知ってしまうと歯止めが効かない可能性があるって事なんだけど「怖いもの見たさ」って言葉もあるしね。
暴力的な表現があるって告知されるからこそそれがある種の広告になってしまうってのはなんとなくわかるかな、暴力表現に爽快感を持つ人ってのもいるだろうし見ないことを止める事が難しいってのはあるはず。
場合によっては逆効果になる可能性は否定できないんだけど、それでも特定の表現が含まれる事を事前に告知するのは自主規制として重要かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフトのアクティビジョン買収に米FTCが差止め訴訟。ベセスダ作品の独占を問題視
マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを買収するのに対して各国の規制委員会が精査していてる中で本国であるアメリカの規制委員会であるFTCが買収を差し止める訴訟を行う事を決めたんだとか。
その根拠としてあるのがすでに買収済みであるベセスダ関連の作品のいくつかが家庭用ではXbox専用となっている事を上げたみたいで、来年発売になった「Starfield」や「Redfall」を見て大型タイトルをXbox独占にして競争を阻害すると言うのが根拠だとか。
ただ、この話はかなり無理があるのがあって、そもそものStarfieldも対象ハードが未定と言う部分から発表されていたのでそもそもプレステに発売されるとは言われてなかったゲームだし、同じベセスダ関連でDEATHLOOPは1年間PS5独占に発売されていたし、Ghostwire: Tokyoも現時点では家庭用バージョンはPS5のみだったりするわけで。
米FTCが買収の差し止めに動いているのはソニーの主張を全面的に飲んだ形ではあるんだけど、そのソニーが独占契約を率先して行っていて競争を阻害する事に動いているのだからそこを掘り下げると逆効果になる可能性もあるきがするんだよなぁ。
実際にそうした他社の事例を踏まえるとマイクロソフト側が今回の訴訟に対して自身を持ってるのはなんとなくわかる感じ、そもそも提訴自体が織り込み済みだっただろうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
【特集】Steam「女性主人公」タグを偏見チョイス!少女だからこそ描ける名作から“完全紳士向け”までピックアップ
PC向けゲーム配信プラットフォームのSteamではゲームの要素を表すタグが色々とあってその中には「女性主人公」と言うタグもあるんだよね、これはその名の通りメインの主人公が女性キャラである事を示すタグ。
ただタグそのものはユーザーから設定する物だったりして結構範囲が曖昧なのはあるかな、明確に女性主人公の作品もあるけど主人公が複数いる中で女性がいた場合でも入るし格闘ゲームまで入っているから結構曖昧なんだよね。
そんな中でインディーゲームを中心にいくつか紹介しているのが上の記事、女性型ロボットの性別はともかくとしてほかは基本的に女性が主人公で間違いないかな。
ゲームのジャンルが多様化したのに合わせて世界かも広がっており今では女性主人公のゲームも珍しくはなくなったかなぁ。
ただ、男性主人公だとなんとなく暑苦しかったり堅苦しかったりするのが女性主人公だと同じジャンルだとしてもイメージが変わったりするからそうした効果を狙って女性主人公だったりする事も多いのかしら。
オンラインゲームとかで暑苦しい男性キャラの背中を眺めるより女性キャラの背中を眺めたいから女性キャラを使うって人も多いからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソフトクリームよりも濃厚な甘みが流れ込んでくるミニストップの「のむソフトクリーム260gボトル缶」を飲んでみた
カロリーが高そうってのもあるし普通に甘そうって思った。
普通に飲んでみたい気持ちはあるけど凍らせたらどうなるかってのも気になるなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「この映像には暴力的な描写が含まれています」は意味があるのか?
ゲームで過激な表現が行われる時に発売前にその内容を精査して対象年齢を設定するレーティングはあるし、アニメやドラマや映画などでも表現の内容によっては過激な表現が行われる事を事前に告知したり対象年齢が設定される事もよくあるかな。
あと、テレビのドキュメンタリーとかで特定の描写が含まれる時に事前に注意が告知される事も最近ではよく見かける事、例えば過去の震災を取り上げたドキュメンタリーで津波の映像などを出すと時に事前にその旨を案内する事はよく見るかな。
そうした特定の表現などが行われる時にその事を事前に告知するのは精神が成熟してない子供とかが暴力的な表現に触れてしまう事を避けるのも理由としてあるし、大人でも暴力的な表現を見ると気分が悪くなうって人は事前に避けられる効果はある。
ただ、本当にそうした告知は意味があるのかって考えると人によって意見がかなり分かれているのはあるかな。
暴力的な表現を子供に見せたくないのは痛みを知らない頃から暴力表現を知ってしまうと歯止めが効かない可能性があるって事なんだけど「怖いもの見たさ」って言葉もあるしね。
暴力的な表現があるって告知されるからこそそれがある種の広告になってしまうってのはなんとなくわかるかな、暴力表現に爽快感を持つ人ってのもいるだろうし見ないことを止める事が難しいってのはあるはず。
場合によっては逆効果になる可能性は否定できないんだけど、それでも特定の表現が含まれる事を事前に告知するのは自主規制として重要かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
マイクロソフトのアクティビジョン買収に米FTCが差止め訴訟。ベセスダ作品の独占を問題視
マイクロソフトがアクティビジョン・ブリザードを買収するのに対して各国の規制委員会が精査していてる中で本国であるアメリカの規制委員会であるFTCが買収を差し止める訴訟を行う事を決めたんだとか。
その根拠としてあるのがすでに買収済みであるベセスダ関連の作品のいくつかが家庭用ではXbox専用となっている事を上げたみたいで、来年発売になった「Starfield」や「Redfall」を見て大型タイトルをXbox独占にして競争を阻害すると言うのが根拠だとか。
ただ、この話はかなり無理があるのがあって、そもそものStarfieldも対象ハードが未定と言う部分から発表されていたのでそもそもプレステに発売されるとは言われてなかったゲームだし、同じベセスダ関連でDEATHLOOPは1年間PS5独占に発売されていたし、Ghostwire: Tokyoも現時点では家庭用バージョンはPS5のみだったりするわけで。
米FTCが買収の差し止めに動いているのはソニーの主張を全面的に飲んだ形ではあるんだけど、そのソニーが独占契約を率先して行っていて競争を阻害する事に動いているのだからそこを掘り下げると逆効果になる可能性もあるきがするんだよなぁ。
実際にそうした他社の事例を踏まえるとマイクロソフト側が今回の訴訟に対して自身を持ってるのはなんとなくわかる感じ、そもそも提訴自体が織り込み済みだっただろうからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
【特集】Steam「女性主人公」タグを偏見チョイス!少女だからこそ描ける名作から“完全紳士向け”までピックアップ
PC向けゲーム配信プラットフォームのSteamではゲームの要素を表すタグが色々とあってその中には「女性主人公」と言うタグもあるんだよね、これはその名の通りメインの主人公が女性キャラである事を示すタグ。
ただタグそのものはユーザーから設定する物だったりして結構範囲が曖昧なのはあるかな、明確に女性主人公の作品もあるけど主人公が複数いる中で女性がいた場合でも入るし格闘ゲームまで入っているから結構曖昧なんだよね。
そんな中でインディーゲームを中心にいくつか紹介しているのが上の記事、女性型ロボットの性別はともかくとしてほかは基本的に女性が主人公で間違いないかな。
ゲームのジャンルが多様化したのに合わせて世界かも広がっており今では女性主人公のゲームも珍しくはなくなったかなぁ。
ただ、男性主人公だとなんとなく暑苦しかったり堅苦しかったりするのが女性主人公だと同じジャンルだとしてもイメージが変わったりするからそうした効果を狙って女性主人公だったりする事も多いのかしら。
オンラインゲームとかで暑苦しい男性キャラの背中を眺めるより女性キャラの背中を眺めたいから女性キャラを使うって人も多いからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソフトクリームよりも濃厚な甘みが流れ込んでくるミニストップの「のむソフトクリーム260gボトル缶」を飲んでみた
カロリーが高そうってのもあるし普通に甘そうって思った。
普通に飲んでみたい気持ちはあるけど凍らせたらどうなるかってのも気になるなぁ。