2022年11月13日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年11月13日のアレコレ

まぁ、特には。

ーーーーーーーーーーーーー
復活した「サイバースティック」を,あえてPCゲームで使ってみたら気分が上がるプレイはできるのか?(「買い物Surfer」第11回)

先月末に発売されたメガドライブミニ2と同時に出た周辺機器である「サイバースティック」をメガドライブミニ2じゃなくPCで使ってみたと言う記事。

サイバースティックのオリジナルは厳密にはメガドライブ用の周辺機器ではなくWindows以前のホームパソコンであるX68000と言うパソコン向けに作られた周辺機器、そこに移植されたアフターバーナーIIをプレイするために作られてそれ以外のゲームにもいくつか対応していたものが復刻されたんだよね。

で、復刻版のサイバースティックはメガドライブミニ2とはUSBで接続するのでそのまま一般的なPCなどにも接続する事が出来て、更にはメーカー側もPCで使うことが出来る事を明言しているんだよね。

ただ、PCと接続した時の動作はWindows向けのゲームコントローラーとして認識されるもののその規格はDirect Inputと言う古くからあるタイプとして認識されるらしく、ゲームによってはそのままでは操作できないので対応させる為に変換アプリなどを利用する事が必要になるみたい。

そして最大の問題になるのは今の世代のコントローラーよりもトータルのボタン数が少ないので遊ぶゲームによってはそれ以外のデバイスやキーボードなどを使って足りないボタンを補う工夫が必要になるみたい。

オリジナルのサイバースティックは今から30年以上前に発売されていたデバイスなわけで、当時はそれでも十分だったボタン数も今では足りなくなったって事なんだろうなぁ。

それでもせっかく2万円近く払って購入するスティックなのだからメガドライブミニ2のゲームだけ使って終わりってのはたしかに勿体ないわけで、使えるんだったら色々な形で使ってみたいのはあるよねぇ。

残念ながら家庭用ゲーム機では使えないだろうし。

ーーーーーーーーーーーーー
『ロマンシング サガ -ミンストレルソング- リマスター』は“バトル少なめ・多め”周回可能&「青の剣」入手難度も調整。公式生放送まとめ

リマスター版のロマンシング・サガ ミンストレルソングの追加要素についての話が色々。

ロマンシング・サガ ミンストレルソングは2005年にPS2向けに発売されたタイトルで元々は1992年にスーパーファミコン向けに発売されたロマンシング・サガをベースにゲームシステムやキャラクターデザインなどを一新したリメイク版として作られた作品。

リマスター版はそのリメイク版をベースにHDグラフィックへのリマスターを行うと共にゲームを快適に遊ぶための要素が盛り込まれた近年のサガシリーズのリマスターと同じ方向性が取られている感じかな。

そんなリマスター版で新たに追加されたゲームを快適にする要素の中にバトル回数によってストーリーが進行するスピードを変更できるのがあるみたい。

原作のロマンシング・サガから持ち合わせている要素としてゲーム中でバトルを行うとそれによってゲーム内の時間が進行して物語が進んだりイベントが発生したり遊べなくなったりする事があって、単純なキャラクター強化やお金稼ぎが難しい作品になっていたんだけどリマスター版ではそれが調整出来るみたい。

戦闘回数で時間経過するシステムによって1周のプレイでイベントを網羅できる量がある程度制限されていたんだけどリマスター版ではデータ引き継ぎによる強化された状態でのリスタートなどと合わせてより多くのイベントを体験できるようになったかな。

原作では難易度の高かった要素の調整なども行われている一方で原作と同じバランスで遊びたい場合はそれをOFFに出来るのもあるから幅広い人が遊べる形になっているんじゃないかしら。

原作では仲間に入れられなかった仲間を追加できたりする要素もあるので原作をやり込んだ人もそうした部分を楽しみにも出来るからね。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch『マリオストライカーズ バトルリーグ』の体験版が配信開始。おすそわけで最大8人プレイも可能。

6月に発売された「マリオストライカーズ バトルリーグ」の体験版が最近になって配信されたり。

マリオストライカーズ バトルリーグはマリオファミリーがサッカー風のスポーツで対決するゲームで必殺シュートはもちろんとしてラフプレイやキャラクターの強化など様々な要素が盛り込まれた作品。

体験版では製品版の一部の要素を体験できる形だけどゲーム中のモードの一部に回数制限が掛けられているのが大きな特徴かな。

記事の中でも予め「トレーニングモード」で練習してから遊ぶのがおすすめとなっており練習してから出来るだけ長く遊んで物足りなかったら製品版を買ってもらうって作りかなぁ。

任天堂のゲーム機での体験版の回数制限と言えばニンテンドー3DS時代の体験版を思い出すんだけど3DSの体験版がシステム的に回数制限を設定できていたのに対して今回のマリオストライカーズの回数制限は体験版のソフトの中に組み込まれた形かしら。

だからアカウントを切り替えて起動したら起動回数が戻った状態で遊べるだろうけどそこまでして遊ぶんだったら製品版を買ったほうが良いのはあるかなぁ。

製品版のリリースが終わってから作る体験版だからこその仕組みってのもあるのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
英マクドナルドから特別仕様ゲーミングチェアが爆誕 「ポテトホルダー」「バーガー保温ボックス」搭載でプレイしながら食べられる!

ダメ人間用ゲーミングチェアか。

一瞬バーガーを買いに行く必要はあるって思ったけど最近はデリバリーもされてるからねぇ、自分の住処はデリバリー届かないけど。

ただゲーミングチェアにドリンクホルダーがあるのは良いよなぁ、ゲーミングデスク側にドリンクホルダーがある物は多いんだけど意外とチェアには無いからね、後付でつければ良いのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
FF7を買ったときのレシートが発掘された! 「懐かしい」「消費税3%」と貴重なレシートに驚きの声

25年以上前のレシートが印刷部分が健在で残ってるのが凄いなぁ。

しかし定価って事はコンビニかしら、旧スクウェアの絶頂の時期だったわね。