2022年11月9日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年11月9日のアレコレ

なんかずっと眠いってばかり言ってる。

ーーーーーーーーーーーーー
『ファイナルファンタジー16』は半年のPS5時限独占に。PS公式トレイラーに記載

来年発売予定のFF16はPS5独占で発売される事が以前から明言されているんだけど、その独占期間に関しては半年とSIE側が制作した映像の中で明確な表記がされたみたい。

SIEのサードパーティタイトルを独占するスタイルとしては日本国内だけ独占だったり期間限定の独占だったり一部のコンテンツだけを独占だったりと様々なスタイルがあって、多いのは期間限定で独占するスタイル。

多いのは1年間くらいの独占契約が多くて当初はプレステ向け独占で発売されたタイトルも発売から1年後にXbox版のアナウンスが行われるパターンが多かったりするんだよね、まぁ1年もすれば新鮮味も薄れて大きな話題にはならなかったりするからSIEの思惑は達成出来るみたいだけど。

で、FF16に関してはタイトル発表時点からコンソール版はPS5の時限独占である事が明言されていたんだけど当初はPC版も同時に出るみたいな話もありつつ結果的にそれが撤回されたりとか紆余曲折を経ており、ソフトの開発も順調とは言いつつPS5の市場がまだ万全じゃないのもあって発売がなかなか決まらずにようやく来年発売と明言されたりしてたんだよね。

そんなFF16の独占期間は半年と思ったより長くない印象、FF7リメイクみたいに1年以上の契約にするかと思ったけどスクエニ側としてもFF7リメイクが想定より売れなかったのか早い段階で展開を広げたい思惑があったりするのかもなぁ。

オンラインゲームであるFF14のプロデューサー兼ディレクターである吉田直樹氏がFF16のプロデューサーも担当しておりスタッフにもFF14スタッフ出身者が多く参加しているみたいで、FF14プレイヤーのはFF16への注目度も高いんじゃないかしら。

そんなFF14はオンラインゲームなのでPCでのプレイヤー人口は多いわけで、PC版が早い段階で出せるならそちらのほうが相性が良いのもあるんじゃないかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ポケモンGO」と「ポケモンSV」が2023年に連携決定!

来週に発売の迫ったポケモン最新作であるスカーレット・ヴァイオレットと位置情報ゲームであるポケモンGOの連携が来年に始まるみたい。

ポケモンの家庭用ゲーム機向けのタイトルとポケモンGOの連携はSwitchで初めて出たポケモン Let's Go ピカチュウ・イーブイのあたりから始まったかな、同作はそもそもポケモンGOからのユーザーにも向けたタイトルだった事もあったからゲームの作りにもその影響があったりしたよね。

本編とポケモンGOとの連携としては本編で初登場したポケモンなどがポケモンGOに輸入される事に加えてネット上でポケモンをやり取り出来るポケモンホームと言うソフトを使う事があるかな。

ポケモンホームに登録すると捕獲したポケモンをネット上に預ける事が可能になってやり取りが出来るんだけどポケモンGOからもやり取り出来るのでポケモンGOで捕まえたポケモンを本編へ移動させる事とかも出来るんだよね。

もちろんゲームバランスなどもあるので制限はあるんだけど色々な境界線を超えてポケモンをやり取り出来る面白いサービスじゃないかしら。

で、ポケモンGOとスカーレット・ヴァイオレットの連携方法に関しては詳細不明ながらおそらくはポケモンホームを経由する事になるんじゃないかしら、既にあるシステムだから安心して使えるだろうしねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
『カプコンアーケード スタジアム』&『2ndスタジアム』連射機能やカメラ操作、各ゲームごとに設定変更したゲーム設定が保存されるなどが追加

カプコンが過去にリリースしたアーケードゲームを復刻する「カプコンアーケードスタジアム」のシリーズは昨年に1作目がリリースされて7月に続編となる2ndスタジアムがリリースされたもの。

基本セットとしてゲーム1本が遊べる形で無料でリリースされて追加で課金すると他のゲームも遊べるようなスタイルでソフト内にカプコンのアーケードゲームが遊べるゲームセンターが作られていく形になっていたんだよね。

そんなリリース済みのタイトルだけど機能強化のアップデートが行われるみたいで基本的にはゲームを遊びやすくする形のアップデートになるのかな。

連射機能が追加されるのはシューティングゲームを遊ぶのに嬉しいし、詳細設定が各ゲームごとに保存されるのもありがたい設定、ゲームの起動がやりやすくなるのも良い部分かな。

それ以外にもゲームごとに修正があるみたいで、エドモンド本田ステージの背景修正なんかはなんとなく想像出来るかなぁ。

とは言えリリース済みのタイトルをしっかり機能改善するのは良いこと、2ndスタジアムだけじゃなくて最初の方も合わせて改善されるからね。

ーーーーーーーーーーーーー
SSDを使っていてもHDDのシーク音が楽しめる「HDD Clicker」

カタカタ言うハードディスクの読み込み音はSSDでは当然出ないんだけどそれをあえて出すアイテムだとか。

PCと言えばハードディスクのシーク音だよねって思っている人には心地よい……のかしら?