2022年10月29日のアレコレ
今週はずっと眠かったなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「メガドライブミニ2」開封レポート!
ついに発売されたメガドライブミニ2の実機のパッケージの開封と起動レポート。
今から5年以上前に任天堂が出したニンテンドークラシックミニファミコンから始まったレトロミニハードの流れは任天堂自身もスーパーファミコンを出した他にNEOGEO miniとかPCエンジンミニなど出ている他にレトロPCの小型版なんかも出ているんだけど中でも話題になったのが2019年に発売されたメガドライブミニだったんだよね。
ミニファミコンを受けて企画されたメガドライブミニだけど開発者の思い入れから多くのゲームが収録された他に完全新規で作られていたタイトルや幻のゲームなどもまで収録されていて大きな話題になっていたのがあったり。
そんなメガドライブミニのヒットを受けて次に企画されたのがメガドライブミニ2。
オリジナルのメガドライブ本体はモデルサイクルの後期に本体サイズを小型化した「メガドライブ2」と言うハードがあったんだけど、メガドライブミニ2ではそのメガドライブ2のデザインをそのまま小型化したような作りになっており、メガドライブミニ以上に多彩なソフトを詰め込んだのが最大の特徴。
実際に発売されたメガドライブミニ2のパッケージは当時のメガドライブ2のパッケージをモチーフとしてデザインされているけど本体サイズの小型化に合わせて詰め込み方も変わっておりメガドライブミニよりもコンパクトなパッケージに仕上がっている印象かな。
同梱物はメガドライブミニのときと同じで本体の他にコントローラーとHDMIケーブルに電源供給用のUSBケーブルや説明書など、メガドライブミニの時にあったコントローラーを2個同梱するパッケージは今回は発売されないけどコントローラーそのものは共通なので使い回す事は可能。
USBの電源アダプターは同梱されてないので容量に余裕のある物を別途調達する必要があるのは注意かな、メガドライブミニの時よりも必要な電源容量が増えているのでそこだけは要注意。
記事の筆者が所有しているオリジナルのメガドライブとメガドライブ2本体とメガドライブミニとメガドライブミニ2の比較写真とかも掲載されているけどミニチュアとしての完成度の高さはやっぱり魅力かな、メガドライブミニと同じ縮尺で再現されているからメガドライブミニの時に発売したメガドラタワーミニとかも使えるし、今回メガドライブミニ2に合わせて発売されたメガドラタワーミニ2をメガドライブミニへ使う事も出来るからね。
オリジナルでは選ばれた人の遊びだったメガドラタワーを気軽に体験できるのはそれはそれで魅力。
中身のソフトウェア面に関しては既にレビューが沢山出回っているので割愛だけどかゆいところに手が届く作りなのは流石って所だなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
不死鳥墜つ。セガ小玉理恵子氏が逝去 ソニック・ファンタシースター・セブンスドラゴンほか作品多数のパイオニア
そんなメガドライブミニ2のスタッフクレジットの中に記載されていたメッセージから判明した悲しい話題は長年セガに所属して多くのゲームを手掛けてきたクリエイターの小玉理恵子さんが今年の5月に亡くなっていたと言う事。
小玉さんは1984年にセガに入社した人でセガの家庭用ゲーム機初期から主にデザイン関連を中心に開発に関わっていた人、代表作と言えばセガマークIIIからメガドライブまでの時代のファンタシースターシリーズ(初代・II・千年紀の終わりに)かな。
それ以外にもセガサターンの魔法騎士レイアースやドリームキャストやゲームキューブで発売されたエターナルアルカディア、それにDSやPSPなどで発売されたセブンスドラゴンシリーズなどセガのRPG作品の多くに関わっている他に近年ではSwitch版のSEGA AGESシリーズのプロデューサーを担当していてその関連でメディアに出ていたのもあったり。
80年代からゲーム開発に関わっている女性クリエイターってのは珍しく2019年にはGDC(Game Developer Conference)にてパイオニア賞を受賞したのもあったんだよね。
亡くなったのがこれまで公表されてなかったのは家族の希望などもあったみたいだけど会社の役員とかでも無いから避けていたってのもあったかも知れないけど今回のメガドライブミニ2の発売に合わせて公表された形みたい。
メガドライブミニ2にも小玉さんが関わった作品は多く収録されているのでこの機会に遊んで見るのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ありそうでなかった! ニンテンドースイッチの旅行用充電器がかなり便利そう
モバイルバッテリーなんだけどSwitchのJoy-Conを充電したりJoy-Conのグリップ代わりにも使えると言う確かにありそうで無かった感じの商品。
Switch本体の背面にくっつけて補助バッテリーとしても使えるし別途持ち運んでいるJoy-Conの充電用バッテリーとしても使えるのは便利そう、Joy-Conを単独で充電するには任天堂純正だと充電グリップなどを利用するか社外品だと充電スタンドなどがあるけどモバイルバッテリーと組み合わさっているのは便利そうなんだよなぁ。
充電に特化した商品なのでドックの代わりとかにはならないんだけどそれはまた別の物を合わせて持ち運ぶってのもあるし、Switchを旅行先とかに持ち運んで夜にホテルのテレビでみんなで遊ぶとかする時にお供に良さそうよね。
現在はクラウドファンディングで出資を募っている段階で既に目標は達成しているけどこれがヒットすれば似たような商品が出てくるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、半導体不足で納車時に渡すスマートキーを2個から1個に 2個目は「準備が整い次第」
確かにクルマを買った時にスマートキーは2個もらってたわ。
スマートキーはそれを持っているとクルマの施錠解錠から始動や運転などが行える物で近年では殆どの車に標準で搭載されているよね。
その一方でスマートキーから発生する電波を受信して悪用する事で車両盗難などを行われて待ったりするのもあって、それらを防止する為に改良なども進められているんじゃないかしら。
便利な物だけど当然半導体を使っているわけで、昨今の半導体不足はこんなところまで影響が出ているんだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「メガドライブミニ2」開封レポート!
ついに発売されたメガドライブミニ2の実機のパッケージの開封と起動レポート。
今から5年以上前に任天堂が出したニンテンドークラシックミニファミコンから始まったレトロミニハードの流れは任天堂自身もスーパーファミコンを出した他にNEOGEO miniとかPCエンジンミニなど出ている他にレトロPCの小型版なんかも出ているんだけど中でも話題になったのが2019年に発売されたメガドライブミニだったんだよね。
ミニファミコンを受けて企画されたメガドライブミニだけど開発者の思い入れから多くのゲームが収録された他に完全新規で作られていたタイトルや幻のゲームなどもまで収録されていて大きな話題になっていたのがあったり。
そんなメガドライブミニのヒットを受けて次に企画されたのがメガドライブミニ2。
オリジナルのメガドライブ本体はモデルサイクルの後期に本体サイズを小型化した「メガドライブ2」と言うハードがあったんだけど、メガドライブミニ2ではそのメガドライブ2のデザインをそのまま小型化したような作りになっており、メガドライブミニ以上に多彩なソフトを詰め込んだのが最大の特徴。
実際に発売されたメガドライブミニ2のパッケージは当時のメガドライブ2のパッケージをモチーフとしてデザインされているけど本体サイズの小型化に合わせて詰め込み方も変わっておりメガドライブミニよりもコンパクトなパッケージに仕上がっている印象かな。
同梱物はメガドライブミニのときと同じで本体の他にコントローラーとHDMIケーブルに電源供給用のUSBケーブルや説明書など、メガドライブミニの時にあったコントローラーを2個同梱するパッケージは今回は発売されないけどコントローラーそのものは共通なので使い回す事は可能。
USBの電源アダプターは同梱されてないので容量に余裕のある物を別途調達する必要があるのは注意かな、メガドライブミニの時よりも必要な電源容量が増えているのでそこだけは要注意。
記事の筆者が所有しているオリジナルのメガドライブとメガドライブ2本体とメガドライブミニとメガドライブミニ2の比較写真とかも掲載されているけどミニチュアとしての完成度の高さはやっぱり魅力かな、メガドライブミニと同じ縮尺で再現されているからメガドライブミニの時に発売したメガドラタワーミニとかも使えるし、今回メガドライブミニ2に合わせて発売されたメガドラタワーミニ2をメガドライブミニへ使う事も出来るからね。
オリジナルでは選ばれた人の遊びだったメガドラタワーを気軽に体験できるのはそれはそれで魅力。
中身のソフトウェア面に関しては既にレビューが沢山出回っているので割愛だけどかゆいところに手が届く作りなのは流石って所だなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
不死鳥墜つ。セガ小玉理恵子氏が逝去 ソニック・ファンタシースター・セブンスドラゴンほか作品多数のパイオニア
そんなメガドライブミニ2のスタッフクレジットの中に記載されていたメッセージから判明した悲しい話題は長年セガに所属して多くのゲームを手掛けてきたクリエイターの小玉理恵子さんが今年の5月に亡くなっていたと言う事。
小玉さんは1984年にセガに入社した人でセガの家庭用ゲーム機初期から主にデザイン関連を中心に開発に関わっていた人、代表作と言えばセガマークIIIからメガドライブまでの時代のファンタシースターシリーズ(初代・II・千年紀の終わりに)かな。
それ以外にもセガサターンの魔法騎士レイアースやドリームキャストやゲームキューブで発売されたエターナルアルカディア、それにDSやPSPなどで発売されたセブンスドラゴンシリーズなどセガのRPG作品の多くに関わっている他に近年ではSwitch版のSEGA AGESシリーズのプロデューサーを担当していてその関連でメディアに出ていたのもあったり。
80年代からゲーム開発に関わっている女性クリエイターってのは珍しく2019年にはGDC(Game Developer Conference)にてパイオニア賞を受賞したのもあったんだよね。
亡くなったのがこれまで公表されてなかったのは家族の希望などもあったみたいだけど会社の役員とかでも無いから避けていたってのもあったかも知れないけど今回のメガドライブミニ2の発売に合わせて公表された形みたい。
メガドライブミニ2にも小玉さんが関わった作品は多く収録されているのでこの機会に遊んで見るのも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ありそうでなかった! ニンテンドースイッチの旅行用充電器がかなり便利そう
モバイルバッテリーなんだけどSwitchのJoy-Conを充電したりJoy-Conのグリップ代わりにも使えると言う確かにありそうで無かった感じの商品。
Switch本体の背面にくっつけて補助バッテリーとしても使えるし別途持ち運んでいるJoy-Conの充電用バッテリーとしても使えるのは便利そう、Joy-Conを単独で充電するには任天堂純正だと充電グリップなどを利用するか社外品だと充電スタンドなどがあるけどモバイルバッテリーと組み合わさっているのは便利そうなんだよなぁ。
充電に特化した商品なのでドックの代わりとかにはならないんだけどそれはまた別の物を合わせて持ち運ぶってのもあるし、Switchを旅行先とかに持ち運んで夜にホテルのテレビでみんなで遊ぶとかする時にお供に良さそうよね。
現在はクラウドファンディングで出資を募っている段階で既に目標は達成しているけどこれがヒットすれば似たような商品が出てくるかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、半導体不足で納車時に渡すスマートキーを2個から1個に 2個目は「準備が整い次第」
確かにクルマを買った時にスマートキーは2個もらってたわ。
スマートキーはそれを持っているとクルマの施錠解錠から始動や運転などが行える物で近年では殆どの車に標準で搭載されているよね。
その一方でスマートキーから発生する電波を受信して悪用する事で車両盗難などを行われて待ったりするのもあって、それらを防止する為に改良なども進められているんじゃないかしら。
便利な物だけど当然半導体を使っているわけで、昨今の半導体不足はこんなところまで影響が出ているんだなぁ。