2022年9月14日のアレコレ
慌ただしいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン3』が発売3日間で「345万本」を突破。Nintendo Switch向けソフトの発売後3日間の国内販売本数として、過去最高の販売本数に
スプラトゥーン3馬鹿売れ。
任天堂が月曜日にプレスリリースを出して9月9日に発売したスプラトゥーン3が日曜日までの3日間で日本国内だけで345万本を売り上げたんだとか、1日あたり115万本ですよ。
この数値はパッケージ版とダウンロード版の合算となっておりダウンロード版にはカタログチケットでの販売分も含まれている感じかな、パッケージ版の販売数もそのうち出てくるだろうけどダウンロード版の比率もかなり高そう。
スプラトゥーンシリーズは2015年にWii U向けに発売されたのが初代で、当時のWii Uは任天堂ハードとしては想定以上に売れてないハードで任天堂の苦境とか言われていた時代で、初代のスプラトゥーンはそんなWii U向けに発売された完全オリジナル作品だったんだよね。
任天堂そのもののブランド力は当時も高かったとは言え苦境のWii Uでしかも完全新作だけに注目度は高くなかったんだけど状況が変わったのは発売前に実施された”試射会”の存在かな、ネットワークテストと体験版を兼ねて発売前の土日限定で行われた試射会はゲームの新鮮さや面白さも影響してSNSで大きな話題となってソフトの初期の売上に一役買う形になったわけで。
また、TPSなどに慣れてないユーザーでも楽しめるゲーム性に加えてプレイヤーがイカと言う特異性やビジュアルやサウンドクオリティの高さもあって徐々にユーザーを増やしていって初代は100万本を超える売上を果たして一躍任天堂の人気作品へと立ち上がったんだよね。
そしてスプラトゥーンの舞台は2年後にWii UからSwitchへと移すわけだけど、Wii Uの失敗を大きく反省しつつその知見を活かして開発されたSwitchは知っての通り大ヒットを記録したわけで、元々Wii Uでも人気の高かったスプラトゥーンは2で更に羽ばたく形になったかな。
とは言えスプラトゥーン2の発売時はまだSwitchも発売して間もない頃で売上は徐々に立ち上がっていった感じで、発売3日間でのパッケージ版の売上は約67万本だったのでダウンロード版を合わせても100万本に届くかどうかって位だったかな。
そこから5年が経過してSwitchも普及した中で発売されたスプラトゥーン3は2の3倍以上の初速を上げた形、3の一見したイメージは2のマイナーチェンジな部分もあったんでそこまで勢いがあるとは正直思わなかったなぁ。
考えられるのはスプラトゥーン2のときに興味はあったけどSwitchがなかなか手に入らなくて発売から年月も経過しているからいまさら入れないって思っていたユーザーがナンバリングが切り替わるタイミングで新しく購入したってのもあるかな、もちろん2から移行したユーザーも相当多いだろうけどね。
気になるのはここからどれだけ数値を伸ばすかって部分、スプラトゥーン2は日本国内で現時点で約510万本、全世界で1330万本を売り上げており日本国内の数値を見ると発売3日間だけで前作の7割は売れたって事になるんだけど初速だけじゃなくて長期的な売上が出てくるかって部分かな。
スプラトゥーン3は発売から2年間は継続したアップデートや要素の追加が明言されており継続したフェスなどのイベント開催なども行われるわけで、継続した新規プレイヤーを呼び込めるかが2の510万本を超える為の鍵になりそうかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
新情報も明らかになった「ドラゴンクエストX オフライン」発売直前番組の内容をお届け。オフライン版は“しばりプレイ”も可能!
明日発売のドラクエ10”オフライン”の発売直前配信番組からの新情報色々。
ドラクエ10オフラインはオンラインゲームであるドラクエ10オンラインの世界観やストーリーを共有しつつインターネットに接続しなくても楽しめるスタンドアロンのゲームとして再構築した作品。
基本的にすべての要素がリアルタイムに展開されていてキャラクターの操作も基本的に主人公=プレイヤーのみとなっていたオンライン版に対してターン制バトルや仲間全員に行動指示を出せるなどの”いつものドラクエ”として作られているのが最大の特徴かな。
オフライン版独自の要素としてグラフィックが現代風とレトロ風をミックスしたデフォルメグラフィックになっている他にオンライン版ではストーリーで絡むだけだったキャラクターが仲間として連れ歩けたりとか一部に追加のストーリーが加わったりしている感じ。
そんなオフライン版はナンバリングとしては続編となるドラクエ11から逆輸入された要素もいくつかあるみたいで、成長システムとしてスキルパネルが採用されていたりとかする他にバトルスピードの高速化や”しばりプレイ”も実装されるみたいで。
しばりプレイはその名の通りゲームのプレイスタイルをゲーム開始時にしばる事で難易度を上げる事で、単純に敵の強さが上がったり消費MPが倍増するしばりの他に防具が装備できなくなったり主人公が倒されたら即全滅になったりするしばりもあったり。
流石にドラクエ11であった突然恥ずかしがるみたいなしばりは実装されなかったみたいだけど通常の難易度では物足りないって人には良いかもね。
オフライン版はオンライン版の上位互換でも下位互換でもなくて同じ世界感やストーリーを持った全く別のドラクエって感じに仕上がっている感じかなぁ、オンライン版ではサイドストーリーの数も多いし期間限定イベントなどもあるし一人でもマルチプレイでも楽しめる形になっているからね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストウォーク」にて「3周年記念イベント 黄金の勇気」が開催!新コンテンツ「カジノ」などの追加も
そんなドラクエと位置情報ゲームを組み合わせたドラゴンクエストウォークもサービス開始から3周年との事でイベントや大型アップデートが予定されているみたい。
そんな大型アップデートで追加される新コンテンツに「カジノ」があって、カジノ自体はこれまでのシリーズでもお馴染みの要素なんだけどその中に「麻雀」があるのが一部で話題になっているみたい。
ゲーム内に麻雀を実装したのは同じスクエニのオンラインゲームであるFF14があってそちらも大きな話題になった事があって、ドラクエ10オンラインでもそれを受けて一度は話があったらしいけど堀井雄二氏の判断でNGって事になった経緯があるんだよね。
ゲーム内で別のゲームである麻雀が遊べるってのはそれを目的とした新規プレイヤーを呼び込める事にも繋がるんだろうけど10で実装させずにウォークで実装させたのは何かしらの理由があるのかしら。
麻雀自体はその立ち位置から万人向けのコンテンツとは言い難いし位置情報ゲームとの相性が良いかもわからないけれどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニー、19万円のXperia 1 IVゲーミングエディション発表。空冷ファン内蔵の「ゲーミングギア」付属
ゲーム用途を強化したゲーミングスマホってのはすでに数多くあるしソニーがそうした市場に参入するのもわかる流れ。
既存のXperia 1 IVをベースに強化したバージョンにするってのもわかるけど19万円って価格は流石にちょっと厳しいよなぁ、一応付属されるゲーミングギアは単体価格が約2万円なのでそれを差し引くと17万円位になるんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
『スプラトゥーン3』が発売3日間で「345万本」を突破。Nintendo Switch向けソフトの発売後3日間の国内販売本数として、過去最高の販売本数に
スプラトゥーン3馬鹿売れ。
任天堂が月曜日にプレスリリースを出して9月9日に発売したスプラトゥーン3が日曜日までの3日間で日本国内だけで345万本を売り上げたんだとか、1日あたり115万本ですよ。
この数値はパッケージ版とダウンロード版の合算となっておりダウンロード版にはカタログチケットでの販売分も含まれている感じかな、パッケージ版の販売数もそのうち出てくるだろうけどダウンロード版の比率もかなり高そう。
スプラトゥーンシリーズは2015年にWii U向けに発売されたのが初代で、当時のWii Uは任天堂ハードとしては想定以上に売れてないハードで任天堂の苦境とか言われていた時代で、初代のスプラトゥーンはそんなWii U向けに発売された完全オリジナル作品だったんだよね。
任天堂そのもののブランド力は当時も高かったとは言え苦境のWii Uでしかも完全新作だけに注目度は高くなかったんだけど状況が変わったのは発売前に実施された”試射会”の存在かな、ネットワークテストと体験版を兼ねて発売前の土日限定で行われた試射会はゲームの新鮮さや面白さも影響してSNSで大きな話題となってソフトの初期の売上に一役買う形になったわけで。
また、TPSなどに慣れてないユーザーでも楽しめるゲーム性に加えてプレイヤーがイカと言う特異性やビジュアルやサウンドクオリティの高さもあって徐々にユーザーを増やしていって初代は100万本を超える売上を果たして一躍任天堂の人気作品へと立ち上がったんだよね。
そしてスプラトゥーンの舞台は2年後にWii UからSwitchへと移すわけだけど、Wii Uの失敗を大きく反省しつつその知見を活かして開発されたSwitchは知っての通り大ヒットを記録したわけで、元々Wii Uでも人気の高かったスプラトゥーンは2で更に羽ばたく形になったかな。
とは言えスプラトゥーン2の発売時はまだSwitchも発売して間もない頃で売上は徐々に立ち上がっていった感じで、発売3日間でのパッケージ版の売上は約67万本だったのでダウンロード版を合わせても100万本に届くかどうかって位だったかな。
そこから5年が経過してSwitchも普及した中で発売されたスプラトゥーン3は2の3倍以上の初速を上げた形、3の一見したイメージは2のマイナーチェンジな部分もあったんでそこまで勢いがあるとは正直思わなかったなぁ。
考えられるのはスプラトゥーン2のときに興味はあったけどSwitchがなかなか手に入らなくて発売から年月も経過しているからいまさら入れないって思っていたユーザーがナンバリングが切り替わるタイミングで新しく購入したってのもあるかな、もちろん2から移行したユーザーも相当多いだろうけどね。
気になるのはここからどれだけ数値を伸ばすかって部分、スプラトゥーン2は日本国内で現時点で約510万本、全世界で1330万本を売り上げており日本国内の数値を見ると発売3日間だけで前作の7割は売れたって事になるんだけど初速だけじゃなくて長期的な売上が出てくるかって部分かな。
スプラトゥーン3は発売から2年間は継続したアップデートや要素の追加が明言されており継続したフェスなどのイベント開催なども行われるわけで、継続した新規プレイヤーを呼び込めるかが2の510万本を超える為の鍵になりそうかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
新情報も明らかになった「ドラゴンクエストX オフライン」発売直前番組の内容をお届け。オフライン版は“しばりプレイ”も可能!
明日発売のドラクエ10”オフライン”の発売直前配信番組からの新情報色々。
ドラクエ10オフラインはオンラインゲームであるドラクエ10オンラインの世界観やストーリーを共有しつつインターネットに接続しなくても楽しめるスタンドアロンのゲームとして再構築した作品。
基本的にすべての要素がリアルタイムに展開されていてキャラクターの操作も基本的に主人公=プレイヤーのみとなっていたオンライン版に対してターン制バトルや仲間全員に行動指示を出せるなどの”いつものドラクエ”として作られているのが最大の特徴かな。
オフライン版独自の要素としてグラフィックが現代風とレトロ風をミックスしたデフォルメグラフィックになっている他にオンライン版ではストーリーで絡むだけだったキャラクターが仲間として連れ歩けたりとか一部に追加のストーリーが加わったりしている感じ。
そんなオフライン版はナンバリングとしては続編となるドラクエ11から逆輸入された要素もいくつかあるみたいで、成長システムとしてスキルパネルが採用されていたりとかする他にバトルスピードの高速化や”しばりプレイ”も実装されるみたいで。
しばりプレイはその名の通りゲームのプレイスタイルをゲーム開始時にしばる事で難易度を上げる事で、単純に敵の強さが上がったり消費MPが倍増するしばりの他に防具が装備できなくなったり主人公が倒されたら即全滅になったりするしばりもあったり。
流石にドラクエ11であった突然恥ずかしがるみたいなしばりは実装されなかったみたいだけど通常の難易度では物足りないって人には良いかもね。
オフライン版はオンライン版の上位互換でも下位互換でもなくて同じ世界感やストーリーを持った全く別のドラクエって感じに仕上がっている感じかなぁ、オンライン版ではサイドストーリーの数も多いし期間限定イベントなどもあるし一人でもマルチプレイでも楽しめる形になっているからね。
ーーーーーーーーーーーーー
「ドラゴンクエストウォーク」にて「3周年記念イベント 黄金の勇気」が開催!新コンテンツ「カジノ」などの追加も
そんなドラクエと位置情報ゲームを組み合わせたドラゴンクエストウォークもサービス開始から3周年との事でイベントや大型アップデートが予定されているみたい。
そんな大型アップデートで追加される新コンテンツに「カジノ」があって、カジノ自体はこれまでのシリーズでもお馴染みの要素なんだけどその中に「麻雀」があるのが一部で話題になっているみたい。
ゲーム内に麻雀を実装したのは同じスクエニのオンラインゲームであるFF14があってそちらも大きな話題になった事があって、ドラクエ10オンラインでもそれを受けて一度は話があったらしいけど堀井雄二氏の判断でNGって事になった経緯があるんだよね。
ゲーム内で別のゲームである麻雀が遊べるってのはそれを目的とした新規プレイヤーを呼び込める事にも繋がるんだろうけど10で実装させずにウォークで実装させたのは何かしらの理由があるのかしら。
麻雀自体はその立ち位置から万人向けのコンテンツとは言い難いし位置情報ゲームとの相性が良いかもわからないけれどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
ソニー、19万円のXperia 1 IVゲーミングエディション発表。空冷ファン内蔵の「ゲーミングギア」付属
ゲーム用途を強化したゲーミングスマホってのはすでに数多くあるしソニーがそうした市場に参入するのもわかる流れ。
既存のXperia 1 IVをベースに強化したバージョンにするってのもわかるけど19万円って価格は流石にちょっと厳しいよなぁ、一応付属されるゲーミングギアは単体価格が約2万円なのでそれを差し引くと17万円位になるんだけど。