2022年8月26日のヘトヘト | ゲームを積む男

2022年8月26日のヘトヘト

暑さと労働で疲れすぎてた。

ーーーーーーーーーーーーー
『ソニックフロンティア』が11月8日に発売決定。ソニックが広大な世界を疾走し、2Dソニックのようなステージや巨大ロボット、新キャラクターなどが確認できる最新映像が公開

ソニックシリーズの最新作である”ソニックフロンティア”の発売日が11月8日に決定、合わせてゲームのストーリーなども見られるトレーラーが公開、ついでに店舗での予約もスタート。

発売日は思ったより早かったかなぁって思ったけどそもそも同作は昨年のソニックシリーズ30周年に合わせて開発が進められていた作品で完成度を高めるために今年に見送っていたのでそれなりに納得できるタイミングかな。



トレーラーはゲームの舞台となる孤島に済む遺跡のような生命体を助けるソニックやそこを侵略する機械生命体のような敵とそれを率いて行く手を阻む謎の少女、それにこれまでのソニックシリーズを彷彿とさせるアクションステージの数々や何故か閉じ込められている?シリーズお馴染みのキャラクターに謎の力を使いそれに侵食されるソニックなど色々な要素が込められた感じ。

本作はスターフォール諸島と呼ばれる広大な孤島をオープンゾーンと呼ばれる広大なステージとして用意して、そこを散策して遺跡を探したり仕掛けを解いたりしながら進んでいき、遺跡から侵入する電脳空間と言う形でこれまでのシリーズにおけるアクションステージを進んでいく形かな。

オープンゾーンでは所謂オープンワールド作品のような広大な世界を散策する楽しさを表しつつ、電脳空間ではいつものソニックシリーズの様にステージを音速で駆け抜けていく楽しさを両立させた作品を目指している感じ。

電脳空間ではソニックワールドアドベンチャーから始まった3Dと2Dのアクションを組み合わせたスタイルが踏襲さており、ソニックシリーズとして新しい事をしつつもいつもの楽しさも追求しようとしているタイトルになるかな。

近年のシリーズでは開発期間の短さから作り込みが足りてない部分があってそれが批判される事につながっていたけれど今回は開発期間を長めに取った事でちゃんと作り込まれている事を期待したいなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Meta Quest用「Metaアカウント」提供開始 Facebookアカウントは不要に

旧Oculus時代は独自のOculusアカウントを使っていたんだけど買収したFacebookの意向でFacebookアカウントでの使用する事が必須となっていたよね。

Facebookは本名で登録する事が必須のシステムだったのもあってなりたい自分になれるVRゴーグルとの相性が最悪と言って良い状態だったわけで批判も多かったんだけどVR向けの新しいアカウントシステムへ移行する事が発表されて、それがスタートした感じ。

Metaアカウントでも支払情報などで本名の登録は必要だけど他の人から見える名前には設定する必要はなくて、ある程度本名が表示される場所が制限された感じかな。

本当はOculusアカウントがそのまま使えるのが一番良かったけどとりあえずマシになった感じはあるかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「スマブラ」の桜井政博さんがYouTubeチャンネルを開設 「ゲームの面白さを少しだけ底上げする」解説動画を投稿

スマブラのディレクターである桜井政博さんはスマブラSPの開発が完了した後も開発機材を使って撮影したスマブラの画像を「今日の一枚」として平日お昼頃にTwitterに掲載していたんだよね。

ただ、その画像の在庫もついに付きて、開発機材そのものもすでに撤去されているから新規の作成も出来ないのもあって今週最終回を迎えたんだよね。

で、それに変わって始めたのがYouTubeチャンネルの開設。

桜井さんがYouTuberデビュー……って言うよりはスマブラの紹介動画などの延長線として桜井さんの考えるゲームの作り方とかを解説する動画をアップロードしていくみたい。



詳しくはそのチャンネルについてのお話をする動画を参照。

スマブラの開発資料を使うことがあるから任天堂には話を通してるみたいだけどそれ以外のゲーム映像などに関しては引用と言う考えで基本的には許諾を得ずに使える範囲で使用する(けど問題があるなら連絡ください)と言うスタイル、ゲームメーカー側が直接連絡出来る桜井さんならではの強火のやり方ね。

スマブラの紹介動画にも関わった映像スタッフが協力してるみたいでその雰囲気はあるけどこの動画で収益を得る事は考えてないみたいで、もちろん広告は入るけどそれを少なめに設定しているみたい。

ゲームの作り方がわかればより楽しみ方もわかるってのが桜井さんの理論、ゲームの腕前は本人の資質とかもあるのですぐ上達するわけじゃないけれど楽しみ方がわかれば自然とやりこみも増えてくるだろうからそうした部分も良いかも。

不定期でアップロードするみたいなのでチャンネル登録して動画を楽しみにするのも良いかもね。

ーーーーーーーーーーーーー
新生aiwa、特価16,800円のスマホや、タブレットなどを9月発売

aiwaと言えば古い時代の人間なら低価格のオーディオブランドなどで人気だった会社の印象だけど、もともとソニーの子会社で本体に吸収される形でその役割を終えていたんだよね。

そんなaiwaのブランドをライセンスを受けた会社がaiwaブランドにてデジタルガジェットを出すみたいで、その大きなポイントは1万6800円と言う低価格なスマホを筆頭とした価格の安さかな。

価格が安いので当然ながら性能はそこまで高くなくてWeb閲覧とメールや軽量なSNSなどは可能だけど画像変換やゲームなどは厳しい感じかな、とは言え低価格スマホと銘打った商品でも3~4万円くらいがほとんどなのでゲーム機より安い価格はインパクトが大きい感じ。

発表された商品はおそらく中国製でよくある低価格商品のOEMって感じかな、ゲームなどのハイエンドな用途には向かないけれど用途を絞れば十分使えるものが多いのがポイントかと。

もともと音響機器のブランドだった事を考えると低価格ブランドのバッチを変えるだけじゃない商品も出てくるんだろうけど今後に期待と不安かなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
電気自動車はガソリン車より大幅にエネルギー効率がいい、その理由とは?

ちょっと考えればわかる話なんだけど、ガソリンエンジンはガソリンを燃やしてエネルギーを発生させてからそれでエンジンを動かしているのに対して、電気自動車はすでに作られている電気と言うエネルギーで直接モーターを動かしているんだから効率が良いのは当たり前なんだよね、電気自動車は別に作られた電気を補充して動くものだから。

ガソリンエンジンのエネルギーロスを少しでもカバーする事を考えてハイブリッドカーとかも生まれてるんだろうけど効率だけを考えるならエネルギーを作る為の場所は高効率で集約させて使うのはそこから分配されたエネルギーをチャージする形の方が最終的な効率はよくなるかな。

ただ、作られたエネルギーをチャージするのは時間が掛かるわけで、電気自動車でバッテリーの充電に時間が掛かるのは安全性などを考えると仕方がない事なんだよね。

逆に考えると車の方で効率の良いエネルギー発生が出来るなら既存の自動車のメリットと電気自動車のメリットを併せ持った車が作れる気がするけどなぁ、水素で動く自動車とかがそのあたりの効率をよく出来るんだったら電気自動車だけがエコと言う勘違いもなくなるんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch本体や周辺機器、ゲームソフトまで全収納できるスタンドがAmazonにて20%オフのセール中

「ぼくの考えたさいきょうSwitch台」って感じがすごい。

残念ながらセール価格は終わってしまっているけど。