2022年8月11日のアレコレ
暑いっすねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Netflixは数十種のゲームを配信しているがプレイ人数は加入者の1%未満しかいない
定額制動画配信サービスの最大手であるNetflixは昨年からスマホ向けのゲーム配信も行っていて、iOSやAndroid向けに無料で配信されている同社のゲームアプリにアカウントでログインする事で広告とかなしで各種のゲームを遊べるようになっているみたい。
ただ、実際にNetflixが配信しているゲームを遊んでいるユーザーは少ないみたいでNetflix加入者全体の1%にも満たないんだとか。
実際に配信されているゲームはカードゲームやレースゲームなどの所謂カジュアルゲームと呼ばれるもの、シンプルなゲームで広告つきとは言え無料で似たようなゲームが多く配信されているからわざわざNetflixが配信するものを選ばないってのもあるんじゃないかしら。
Netflixで配信されている作品をモチーフにしたゲームなども出てくるみたいで、映像とゲームの連動で体験できる事とかでも出てくるんだったらまた別だろうけどそこまでは行ってないみたいだし。
一番の問題は動画配信のNetflixとゲームは別のアプリになっているって事かなぁ、このあたりはAppleやGoogle側の影響が大きそうだけどNetflixのアプリを本体としてそこからスムーズにゲームにアクセスできるとかだったらまた違ってくる可能性もありそうだけどなぁ。
最大手とは言え加入者数の増加は頭打ちになってきて減少傾向が出てきているNetflixとしては映像配信だけじゃなくゲームも一つの武器にしたい思惑はあるだろうけどイマイチ上手く噛み合ってる感じはなさそう、もちろんまだカジュアルゲームがメインでゲームを本格的に事業にするまで行ってないってのもありそうだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
3DSの名作を“お得に買える”最後のチャンス!あの人気作・プレミアソフトが500円や1,000円で―アトラス、バンナム、LEVEL5など各社が展開
Wii Uとニンテンドー3DS向けのニンテンドーeショップが来年3月末で新規のコンテンツ購入終了になる予定で、それに先駆けて今月末で直接の残高追加が終了になるのは既報の通り。
Wii Uやニンテンドー3DSで使われているニンテンドーネットワークIDとSwitchやスマホで使われているニンテンドーアカウントを連携させれば残高の共通化が可能になりSwitchやPC経由での残高追加は引き続き可能だけど多くのメーカーは今月がニンテンドー3DS向けのセールをラストと銘打っているんだよね。
主にセールを行っているのは前にも話題にしたアトラスの他にカプコンやバンナムやレベル5にセガにスクエニなど、特にアトラスとカプコンやバンナムにレベル5はパッケージで発売されているソフトでも500~1000円位で販売しているのでこの機会にまとめて買っておくのも一つの手なんだよね。
セガやスクエニは1000円とかじゃなくて半額セールって感じなんだけど半額セールが多くて、例えばセガ3D復刻アーカイブや3DS向けのドラクエシリーズなんかは半額になっているのでお買い得。
3DSってどうしても他のゲーム機と比べたら性能は劣っていたけれど立体視対応の特殊さや普及率の高さもあって多くのゲームが発売されていて、独自のゲームも多かったのでこうした機会に買っておくのは良い機会なんだよな。
注意するのはメーカーごとにセール期間が決まっている事、特にカプコンは8月15日までと終了が近いので気になるタイトルがあるなら忘れずに買っておくと良いかな。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch版『歪みの国のアリス』が8月25日に発売。携帯向けのノベル型ホラーアドベンチャーが最新ゲーム機で復活
歪みの国のアリスとはかつてフィーチャーフォン……所謂ガラケー向けに配信されていたノベルゲーム。
タイトル通り不思議の国のアリスをモチーフとした作品だけど日本人の少女の主人公がアリスとして非日常の世界に巻き込まれる内容、主人公が虐待を受けていたりとブラックな要素も多くホラー作品として人気のあった作品みたい。
7年くらい前にスマホ向けにも配信されているけれど数年前にSwitch向けのバージョンの開発が明言されていて、その後しばらくは音沙汰が無かったけどそれが具体的に発売時期もあわせて決まったみたい。
ガラケー版をベースに映像やインターフェースなどはゲーム機向けに一新された作品でSwitch以外にもSteamでも配信予定みたい。
同作は元々サンソフトの社内チームが開発を行っていたけれどそのチーム自体がサンソフトから独立してナイトメアスタジオとして初めてリリースするのが同作みたい、過去にガラケー版を遊んだ人はもちろん世界観に惹かれた人も気にしてみると良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
全面ソニックデザインのキーボード(ブラインドタッチ得意の人向けです)
キーボードなんてホームポジションさえわかれば大丈夫なんですよ。
QWERTY部分はそれで大丈夫だけど細かい部分で違っている場合もあるからそこはちょっと悩ましいけど、日本語キーボードと英語キーボードの両方を使ってるとたまに悩むからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Netflixは数十種のゲームを配信しているがプレイ人数は加入者の1%未満しかいない
定額制動画配信サービスの最大手であるNetflixは昨年からスマホ向けのゲーム配信も行っていて、iOSやAndroid向けに無料で配信されている同社のゲームアプリにアカウントでログインする事で広告とかなしで各種のゲームを遊べるようになっているみたい。
ただ、実際にNetflixが配信しているゲームを遊んでいるユーザーは少ないみたいでNetflix加入者全体の1%にも満たないんだとか。
実際に配信されているゲームはカードゲームやレースゲームなどの所謂カジュアルゲームと呼ばれるもの、シンプルなゲームで広告つきとは言え無料で似たようなゲームが多く配信されているからわざわざNetflixが配信するものを選ばないってのもあるんじゃないかしら。
Netflixで配信されている作品をモチーフにしたゲームなども出てくるみたいで、映像とゲームの連動で体験できる事とかでも出てくるんだったらまた別だろうけどそこまでは行ってないみたいだし。
一番の問題は動画配信のNetflixとゲームは別のアプリになっているって事かなぁ、このあたりはAppleやGoogle側の影響が大きそうだけどNetflixのアプリを本体としてそこからスムーズにゲームにアクセスできるとかだったらまた違ってくる可能性もありそうだけどなぁ。
最大手とは言え加入者数の増加は頭打ちになってきて減少傾向が出てきているNetflixとしては映像配信だけじゃなくゲームも一つの武器にしたい思惑はあるだろうけどイマイチ上手く噛み合ってる感じはなさそう、もちろんまだカジュアルゲームがメインでゲームを本格的に事業にするまで行ってないってのもありそうだけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
3DSの名作を“お得に買える”最後のチャンス!あの人気作・プレミアソフトが500円や1,000円で―アトラス、バンナム、LEVEL5など各社が展開
Wii Uとニンテンドー3DS向けのニンテンドーeショップが来年3月末で新規のコンテンツ購入終了になる予定で、それに先駆けて今月末で直接の残高追加が終了になるのは既報の通り。
Wii Uやニンテンドー3DSで使われているニンテンドーネットワークIDとSwitchやスマホで使われているニンテンドーアカウントを連携させれば残高の共通化が可能になりSwitchやPC経由での残高追加は引き続き可能だけど多くのメーカーは今月がニンテンドー3DS向けのセールをラストと銘打っているんだよね。
主にセールを行っているのは前にも話題にしたアトラスの他にカプコンやバンナムやレベル5にセガにスクエニなど、特にアトラスとカプコンやバンナムにレベル5はパッケージで発売されているソフトでも500~1000円位で販売しているのでこの機会にまとめて買っておくのも一つの手なんだよね。
セガやスクエニは1000円とかじゃなくて半額セールって感じなんだけど半額セールが多くて、例えばセガ3D復刻アーカイブや3DS向けのドラクエシリーズなんかは半額になっているのでお買い得。
3DSってどうしても他のゲーム機と比べたら性能は劣っていたけれど立体視対応の特殊さや普及率の高さもあって多くのゲームが発売されていて、独自のゲームも多かったのでこうした機会に買っておくのは良い機会なんだよな。
注意するのはメーカーごとにセール期間が決まっている事、特にカプコンは8月15日までと終了が近いので気になるタイトルがあるなら忘れずに買っておくと良いかな。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch版『歪みの国のアリス』が8月25日に発売。携帯向けのノベル型ホラーアドベンチャーが最新ゲーム機で復活
歪みの国のアリスとはかつてフィーチャーフォン……所謂ガラケー向けに配信されていたノベルゲーム。
タイトル通り不思議の国のアリスをモチーフとした作品だけど日本人の少女の主人公がアリスとして非日常の世界に巻き込まれる内容、主人公が虐待を受けていたりとブラックな要素も多くホラー作品として人気のあった作品みたい。
7年くらい前にスマホ向けにも配信されているけれど数年前にSwitch向けのバージョンの開発が明言されていて、その後しばらくは音沙汰が無かったけどそれが具体的に発売時期もあわせて決まったみたい。
ガラケー版をベースに映像やインターフェースなどはゲーム機向けに一新された作品でSwitch以外にもSteamでも配信予定みたい。
同作は元々サンソフトの社内チームが開発を行っていたけれどそのチーム自体がサンソフトから独立してナイトメアスタジオとして初めてリリースするのが同作みたい、過去にガラケー版を遊んだ人はもちろん世界観に惹かれた人も気にしてみると良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
全面ソニックデザインのキーボード(ブラインドタッチ得意の人向けです)
キーボードなんてホームポジションさえわかれば大丈夫なんですよ。
QWERTY部分はそれで大丈夫だけど細かい部分で違っている場合もあるからそこはちょっと悩ましいけど、日本語キーボードと英語キーボードの両方を使ってるとたまに悩むからなぁ。