2022年7月2日のアレコレ
下半期~
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイアーエムブレム無双』が見せる新たな『風花雪月』の可能性 目まぐるしく忙しいが、本編ファンは通るべき作品
「ファイアーエムブレム無双 風花雪月」のレビュー記事。
2017年に発売されたファイアーエムブレム無双のシリーズ最新作と言う位置づけになっている本作だけど本編のシリーズ最新作である「ファイアーエムブレム風花雪月」の世界を活用してその「ありえたかもしれない物語」として描いているのが最大の特徴。
元々ファイアーエムブレム風花雪月がファイアーエムブレム無双の実績を元に任天堂とインテリジェントシステムズとコーエーテクモゲームスの共同開発と言う形で開発されたのでその派生タイトルとなるファイアーエムブレム無双 風花雪月は原作と同じ素材を活用出来るし空気感みたいなのも共通出来るってのが大きなポイントじゃないかしら。
原作の風花雪月に沿った世界に雰囲気にシステムも用いつつ原作との最大の違いは主人公がオリジナルである事と戦闘がシミュレーションではなくアクションであること。
ファイアーエムブレムと無双シリーズのコラボ作品だからファイアーエムブレムのファンは戦略性のあるアクションRPGとして楽しみたいだろうし無双シリーズのファンは今までの爽快感だけじゃない戦略性を楽しみたいって部分が出てくるけどそれに関しては満足出来るかな。
ただ、アクションゲームが苦手な人や戦略性を立てるのが苦手な人とかは苦戦する可能性のあるタイトルなのは間違いないわけで、特に武器種などによる相性の違いがあったりめぐるましく戦況が変化するなかで仲間に指示を出して適切な動きをさせつつも自分も迫りくる軍勢をなぎ倒していく必要があるわけでかなり忙しいゲームなのは間違いない感じ。
主人公を使いやすい設計にしていたりとか仲間に指示を出すときに時間が停止する設定が出来たりとアクションゲームが苦手な人にもある程度フォローはされているしレベルなどを上げれば多少の相性が悪くてもゴリ押し出来たりとシミュレーションが苦手な人にもフォローはあるかしら。
逆に両方とも得意だぜって人はアクションゲームとしての難易度を上げたりとかキャラクターがロストするクラシック設定を入れる事で緊張感のあるゲームが楽しめるわけで、幅広いプレイヤーに対応できるゲームになっているんじゃないかしら。
とは言え本作の最大の特徴はファイアーエムブレム風花雪月のスタッフが中心となって手掛けたもう一つの風花雪月って部分、原作をプレイした人が新しい物語を楽しむのも良いだろうし本作をきっかけに原作を遊ぶってのも良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PSやXbox、PCでもプレイできる?Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2022.6.28の新規発表タイトルの他プラットフォーム対応状況まとめ
そんなファイアーエムブレム無双 風花雪月も紹介されていたのが先日配信されたニンテンドーダイレクトミニ。
”ソフトメーカーラインナップ”と銘打たれたダイレクトでは任天堂以外のサードパーティから発売されるゲームを多数紹介していたんだけど当然ながらSwitch以外のハードも発売されるゲームが多いわけで実際に発表されたゲームがSwitch以外の何で出るのかを軽くまとめた記事。
今回紹介されたゲームでSwitchのみで発売されるのは前述のファイアーエムブレム無双 風花雪月にマリオ+ラビッツ新作とドラゴンクエスト トレジャーズと釣りスピリッツ新作とウルトラ怪獣モンスターファームあたり、前2つは発売はコーエーテクモゲームスやUBIソフトだけど任天堂の所有するIPを活用したタイトルなのでSwitchのみになるんだけどドラクエトレジャーズや釣りスピリッツにウルトラ怪獣は対象とするターゲットの関係が大きいかな。
ドラクエトレジャーズは元々ゲームボーイやニンテンドーDSなどの任天堂の携帯ゲーム機を中心に展開されていたドラクエモンスターズから派生したタイトルってのもありそうだけど釣りスピリッツも前作もSwitchのみでヒットしたってのが大きそう、ウルトラ怪獣モンスターファームはNFC機能を活用するために逆にSwitch以外のハードでは出しづらくなったのもあったり。
それ以外のタイトルではプレステやXboxの発表と同じようにPC向けのバージョンが同時に展開されるものが多いかな、スクエニの完全新作のハーヴェステラはSwitchとSteamの同時発売だしEpic GamesのRAILGRADEはSwitchとEpic Gamesストアの同時発売になるみたいだし。
後はSwitchの他にPS4でも出るってタイトルも多いんだけどこちらはPS5での需要とかもある程度考えている感じかしら、そんな中でドラえもん のび太の牧場物語の新作がSwitchとSteamとPS5と言う組み合わせなのがちょっと意外な感じはあるなぁ。
ハードウェアメーカーが主体となった新作発表動画はニンテンドーダイレクトをきっかけにマイクロソフトやSIEも積極的に行うようになったけれどそのハードユーザー以外にも注目する部分は増えてきたよね。
ーーーーーーーーーーーーー
「エイリアンソルジャー」、「メガドライブミニ2」の収録が決定!
メガドライブミニ2に収録されるタイトルに新たに「エイリアンソルジャー」が発表されていたり。
どうやら「異世界おじさん」と言う作品に登場する主人公がセガファンでエイリアンソルジャーを熱心にプレイしていたと言う設定があるみたいで、その作品がアニメ化されるにあたっての動画配信の中で発表されたみたい。
エイリアンソルジャーはトレジャーが1995年にメガドライブ向けに開発した作品でトレジャー処女作であるガンスターヒーローズと同じアクションシューティングゲーム、For MEGADRIVERと銘打たれた作品であり当時のメガドライブ専門誌と連携して開発報告やアイデア募集なんかもされた作品で難易度の高さにも定評があったんだよね。
ただ後継機のセガサターンも発売済みでメガドライブ末期の作品だった事もあって未完成だった部分もあるし出荷数も少なくてレアな作品になっていたのもあったかな。
それでもメガドライブソフトが復刻されるときに率先して移植される事が多いタイトルでSwitchの有料オンライン会員であるNintendo Switch Onlineの拡張パックで遊べるメガドライブにも収録されていたりとか過去のバーチャルコンソールでも移植されたかな。
前のメガドライブミニの「日本版」では収録されなかったタイトルだけど「アジア版」では収録されていたタイトルだったのもあってレア感は少ないかなぁ、アジア版は限定的に発売された事もあったし。
とは言え一番販売されるであろう通常版に収録されるのは大きいかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5の側面に取り付けてゲームパッドやヘッドセットを収納できるゲームパッドホルダーが発売開始
地味に便利そうなグッズ。
PS5のサイドパネルの縁に引っ掛けてそこにDual Senseやヘッドセットを置いておけるアイテム、PS5はサイズが大きくて縦置きする人も多いだろうから使わないときに邪魔になりがちなコントローラーとかを本体そばに置いておけるってのは便利よね。
一応PS5以外にも壁やデスクにモニター背面などでも使えるみたいだけどホルダーの形がPS5に最適に設計されているのがポイントかしら。
PS5のサイドパネルって実際に触ってみるとわかるけど結構頑丈になっているのでコントローラーやヘッドセットくらいなら十分耐えられるってのもあるからねぇ。
ちなみに自分はPS5を縦置きした上にコントローラーを放置してますわ。
ーーーーーーーーーーーーー
松平健が歌い踊る!『モンスターハンターライズ:サンブレイク』発売記念MV「マツケンサンブレイク」が公開
このマツケンサン……サンブレイク!って感じの勢いで考えられたネタは好きですよ。
多分企画した人は「オレ!」を「狩れ!」に変換した時点で勝利を確信していたと思います。
ーーーーーーーーーーーーー
『ファイアーエムブレム無双』が見せる新たな『風花雪月』の可能性 目まぐるしく忙しいが、本編ファンは通るべき作品
「ファイアーエムブレム無双 風花雪月」のレビュー記事。
2017年に発売されたファイアーエムブレム無双のシリーズ最新作と言う位置づけになっている本作だけど本編のシリーズ最新作である「ファイアーエムブレム風花雪月」の世界を活用してその「ありえたかもしれない物語」として描いているのが最大の特徴。
元々ファイアーエムブレム風花雪月がファイアーエムブレム無双の実績を元に任天堂とインテリジェントシステムズとコーエーテクモゲームスの共同開発と言う形で開発されたのでその派生タイトルとなるファイアーエムブレム無双 風花雪月は原作と同じ素材を活用出来るし空気感みたいなのも共通出来るってのが大きなポイントじゃないかしら。
原作の風花雪月に沿った世界に雰囲気にシステムも用いつつ原作との最大の違いは主人公がオリジナルである事と戦闘がシミュレーションではなくアクションであること。
ファイアーエムブレムと無双シリーズのコラボ作品だからファイアーエムブレムのファンは戦略性のあるアクションRPGとして楽しみたいだろうし無双シリーズのファンは今までの爽快感だけじゃない戦略性を楽しみたいって部分が出てくるけどそれに関しては満足出来るかな。
ただ、アクションゲームが苦手な人や戦略性を立てるのが苦手な人とかは苦戦する可能性のあるタイトルなのは間違いないわけで、特に武器種などによる相性の違いがあったりめぐるましく戦況が変化するなかで仲間に指示を出して適切な動きをさせつつも自分も迫りくる軍勢をなぎ倒していく必要があるわけでかなり忙しいゲームなのは間違いない感じ。
主人公を使いやすい設計にしていたりとか仲間に指示を出すときに時間が停止する設定が出来たりとアクションゲームが苦手な人にもある程度フォローはされているしレベルなどを上げれば多少の相性が悪くてもゴリ押し出来たりとシミュレーションが苦手な人にもフォローはあるかしら。
逆に両方とも得意だぜって人はアクションゲームとしての難易度を上げたりとかキャラクターがロストするクラシック設定を入れる事で緊張感のあるゲームが楽しめるわけで、幅広いプレイヤーに対応できるゲームになっているんじゃないかしら。
とは言え本作の最大の特徴はファイアーエムブレム風花雪月のスタッフが中心となって手掛けたもう一つの風花雪月って部分、原作をプレイした人が新しい物語を楽しむのも良いだろうし本作をきっかけに原作を遊ぶってのも良いだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
PSやXbox、PCでもプレイできる?Nintendo Direct mini ソフトメーカーラインナップ 2022.6.28の新規発表タイトルの他プラットフォーム対応状況まとめ
そんなファイアーエムブレム無双 風花雪月も紹介されていたのが先日配信されたニンテンドーダイレクトミニ。
”ソフトメーカーラインナップ”と銘打たれたダイレクトでは任天堂以外のサードパーティから発売されるゲームを多数紹介していたんだけど当然ながらSwitch以外のハードも発売されるゲームが多いわけで実際に発表されたゲームがSwitch以外の何で出るのかを軽くまとめた記事。
今回紹介されたゲームでSwitchのみで発売されるのは前述のファイアーエムブレム無双 風花雪月にマリオ+ラビッツ新作とドラゴンクエスト トレジャーズと釣りスピリッツ新作とウルトラ怪獣モンスターファームあたり、前2つは発売はコーエーテクモゲームスやUBIソフトだけど任天堂の所有するIPを活用したタイトルなのでSwitchのみになるんだけどドラクエトレジャーズや釣りスピリッツにウルトラ怪獣は対象とするターゲットの関係が大きいかな。
ドラクエトレジャーズは元々ゲームボーイやニンテンドーDSなどの任天堂の携帯ゲーム機を中心に展開されていたドラクエモンスターズから派生したタイトルってのもありそうだけど釣りスピリッツも前作もSwitchのみでヒットしたってのが大きそう、ウルトラ怪獣モンスターファームはNFC機能を活用するために逆にSwitch以外のハードでは出しづらくなったのもあったり。
それ以外のタイトルではプレステやXboxの発表と同じようにPC向けのバージョンが同時に展開されるものが多いかな、スクエニの完全新作のハーヴェステラはSwitchとSteamの同時発売だしEpic GamesのRAILGRADEはSwitchとEpic Gamesストアの同時発売になるみたいだし。
後はSwitchの他にPS4でも出るってタイトルも多いんだけどこちらはPS5での需要とかもある程度考えている感じかしら、そんな中でドラえもん のび太の牧場物語の新作がSwitchとSteamとPS5と言う組み合わせなのがちょっと意外な感じはあるなぁ。
ハードウェアメーカーが主体となった新作発表動画はニンテンドーダイレクトをきっかけにマイクロソフトやSIEも積極的に行うようになったけれどそのハードユーザー以外にも注目する部分は増えてきたよね。
ーーーーーーーーーーーーー
「エイリアンソルジャー」、「メガドライブミニ2」の収録が決定!
メガドライブミニ2に収録されるタイトルに新たに「エイリアンソルジャー」が発表されていたり。
どうやら「異世界おじさん」と言う作品に登場する主人公がセガファンでエイリアンソルジャーを熱心にプレイしていたと言う設定があるみたいで、その作品がアニメ化されるにあたっての動画配信の中で発表されたみたい。
エイリアンソルジャーはトレジャーが1995年にメガドライブ向けに開発した作品でトレジャー処女作であるガンスターヒーローズと同じアクションシューティングゲーム、For MEGADRIVERと銘打たれた作品であり当時のメガドライブ専門誌と連携して開発報告やアイデア募集なんかもされた作品で難易度の高さにも定評があったんだよね。
ただ後継機のセガサターンも発売済みでメガドライブ末期の作品だった事もあって未完成だった部分もあるし出荷数も少なくてレアな作品になっていたのもあったかな。
それでもメガドライブソフトが復刻されるときに率先して移植される事が多いタイトルでSwitchの有料オンライン会員であるNintendo Switch Onlineの拡張パックで遊べるメガドライブにも収録されていたりとか過去のバーチャルコンソールでも移植されたかな。
前のメガドライブミニの「日本版」では収録されなかったタイトルだけど「アジア版」では収録されていたタイトルだったのもあってレア感は少ないかなぁ、アジア版は限定的に発売された事もあったし。
とは言え一番販売されるであろう通常版に収録されるのは大きいかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5の側面に取り付けてゲームパッドやヘッドセットを収納できるゲームパッドホルダーが発売開始
地味に便利そうなグッズ。
PS5のサイドパネルの縁に引っ掛けてそこにDual Senseやヘッドセットを置いておけるアイテム、PS5はサイズが大きくて縦置きする人も多いだろうから使わないときに邪魔になりがちなコントローラーとかを本体そばに置いておけるってのは便利よね。
一応PS5以外にも壁やデスクにモニター背面などでも使えるみたいだけどホルダーの形がPS5に最適に設計されているのがポイントかしら。
PS5のサイドパネルって実際に触ってみるとわかるけど結構頑丈になっているのでコントローラーやヘッドセットくらいなら十分耐えられるってのもあるからねぇ。
ちなみに自分はPS5を縦置きした上にコントローラーを放置してますわ。
ーーーーーーーーーーーーー
松平健が歌い踊る!『モンスターハンターライズ:サンブレイク』発売記念MV「マツケンサンブレイク」が公開
このマツケンサン……サンブレイク!って感じの勢いで考えられたネタは好きですよ。
多分企画した人は「オレ!」を「狩れ!」に変換した時点で勝利を確信していたと思います。