2022年2月27日のアレコレ | ゲームを積む男

2022年2月27日のアレコレ

えー、もう2月終わるの?

ーーーーーーーーーーーーー
ValveのポータブルゲーミングPC「Steam Deck」が遂に発売、PC Game Pass対応の検討や後継機の話題も

Steamを運営するValveが開発したPCをベースにした携帯ゲーム機であるSteam Deckが海外で発売開始されたみたいで、先行販売地域で昨年のエントリー開始時から登録した人へは販売に関する案内が届いているみたいね。



Steam Deckは見た目はSwitch Liteなどに近い携帯ゲーム機だけどその中身はモバイルPCの部品をベースに設計されておりPC向けのゲームが動作させる事が出来るのが最大の特徴かな、もちろん中身がPCだけあって熱対策など必要でその分サイズは携帯ゲーム機として考えるとかなり大型だけど。

中身はほぼPCなのでWindowsをインストールする事も可能だけど標準でインストールされているSteam OSにてSteamで配信されているゲームを遊ぶことも可能で、その場合は対応していないゲームも多いものの本体価格を抑える要因にもなっているかな。

そんなSteam Deckだけど発売後の展開も当然ながら考えられているみたいで大きな部分はサブスクリプションサービスへの対応になるかな、名前の上がっているPC Game PassはマイクロソフトのサービスでWindows 10/11で使うことが大前提なんだけどそれがSteam OS上でも可能になるのかそれとも別の方法か。

Steam OSにWebブラウザが搭載されているならそれでXbox Game Pass Ultimateのクラウドゲームを遊ぶことは可能だろうけど理想で考えるならインストールする形のPC Game Passだろうしね。

あと、将来的な上位モデルの存在も気になる所。

Steam Deckは発表から正式なスペックが決まって正式に発売されるまでにそれなりの年数がかかった訳で、特にPCゲームのスペックは日進月歩だから今のSteam DeckがPS4やXbox Oneに匹敵したとしても将来的にはスペックが足りなくなるのは間違いないんだよね。

Steam DeckがPCの様に細かくスペックアップを続けてリニューアルするのか、それともゲーム機のように一定のスペックを維持したまま展開されるのかは今後の展開として重要じゃないかしら。

後は日本を含めて現状発売されてない地域へリリースできるタイミングも気になる所だろうなぁ、明らかに数が足りてない現状を省みると今の状態で日本でリリースされても買えない可能性が高そうだしなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「Nintendo Switch Online + 追加パック」加入者向けNINTENDO 64タイトルの動作がさらに改善。『ムジュラの仮面』配信に合わせたアプデにて

Switch向けの有料オンラインサービスであるNintendo Switch Onlineのさらなる拡張コンテンツである追加パック向けに提供されているニンテンドウ64のゲームはすでに多くのタイトルが配信されているけどその一方で一部のタイトルの再現性の低さが指摘されているんだよね。

特にゼルダの伝説 時のオカリナは一部のシーンでオリジナル版と表現が変わってしまう部分があるみたいで、それは使用されているエミューレーターの問題なのかそれ以外に問題があるのかはわからないけど不満の声が上がっていたみたい。

そんな部分がちょっとずつ改善されているみたいで、先月にバンジョーとカズーイの大冒険が追加された時に少し改善されて更に先日ゼルダの伝説 ムジュラの仮面が追加されたときにも更に改善が行われたみたい。

搭載されているエミュレーターを改良したのかデータ部分を調整したのかはわからないけどわかりやすく不満の出ていた時のオカリナの一部シーンがオリジナル版に近づいたのは喜ばしい部分だろうなぁ。

ニンテンドウ64で発売されていたゲームはそれほど数が多くないとは言えNintendo Switch Online向けに提供されるゲームはまだすべてではないので今後もタイトル追加はあるかな、その時にオリジナル版により近くなっていく感じかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
「CAT6Aのすき間LANケーブル」は10Gbpsで通信できるか?窓の隙間を使って屋外から2階へ配線してみた

扉の隙間を通すことが出来るケーブルってテレビアンテナを引き込む時に部屋に穴を開けたくない場合とかに使ったりする事が多いんだけどテレビアンテナ以外のものもあるんだね。

LANケーブルの場合は一人暮らしの場合はそこまで需要がないだろうけど宅地ぐらしの場合は結構需要がありそうかな。

家の中でネットワークを広げるにはWi-Fiを使うことが多いだろうけどどうしても無線だと電波が届きづらい部屋もあるだろうし通信速度が決まってしまうし、セキュリティを気にする人もいる。

だったら有線LANで部屋中にネットワークを広げたいだろうけど部屋の中をLANケーブルが這い回る事もあんまり良くないって思う人はいるだろうからねぇ。

階をまたぐ有線LANの配線をする時にこうしたのを活用すればシンプルにネットワークを広げやすいかしら、家の外にLANケーブルを這わせるってのも気になるだろうけどそのあたりは上手くごまかす事もやりやすいだろうし。

ただ、家の外をケーブルを取り回すのって思った以上にケーブルの長さが必要だからそのあたりはしっかり考えないと難しいだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲームボーイ用アクセサリー「Handy Boy」をスイッチ向けに海外配信者が自作!使ってみた感想は…

300円ショップとかでスマホ用拡大鏡をみた時に「これワイドボーイじゃん」って思ったよね。

実際に使えるかって考えるとまぁ、お察しなんだけどちょっとでも大きな画面を携帯して遊びたいって需要はあるのかもなぁ。

Switchはテレビモードがあるから使わないだろうけど。