2020年11月26日のアレコレ | ゲームを積む男

2020年11月26日のアレコレ

昨日に引き続いて今日もお休み。

また年末で忙しくなってくるから休めるときは休まないとなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲームコンソールの「部族主義」が「業界で最悪のことの1つ」だとXboxヘッドのフィル・スペンサーが発言

ゲームコンソールってのはつまりは家庭用ゲーム機の事。

で、部族主義ってのは例えばXbox派とかプレイステーション派とか任天堂派みたいな……特定のメーカーに過度に肩入れする事を指すかな。

もちろん特定のハードウェアを支持するってのは全く駄目ってわけじゃないだろうし、例えばプレステの方向性が好きな人がいるのもわかるし、任天堂のゲームづくりを支持したい人だっているだろうし、マイクロソフトの方向性が好きな人だっているはず。

で、マイクロソフトのXbox事業の偉い人であるフィルが発言したのはそうした単純な”好き”じゃなくて、その好きが行き過ぎてライバルハードに対して攻撃的になってしまう状況の事になるかな、いわゆる過激なファンボーイの存在の事。

日本でも特定のハードに肩入れしてそれ以外のハードを口汚く罵る人ってのはSNSで見かけるけど海外ではより過激な人がいて、わざわざライバルハードを購入して破壊行為を行ったりとかする人までを見かけてしまうんだよね。

ただ、そうした過激な部族主義があることはゲームコンソール全般が良くないって事なんだけど、確かにそれは良くない事だと思うんだよな。

もちろんライバル同士でもあるからどうしても比較したくなるってのはわかるんだけど、どちらにしてもメリット・デメリットってのは存在するわけだし、デメリットだけ攻撃しては結局市場の萎縮を招いてしまうだけ。

何でもそうなんだけど相手の嫌いって感情を見せられると良い気持ちにならないのはあるわけで、そうした感情を見せられたら逆に双方とも興味を失ってしまうってのは確実にあると思うんだよなぁ。

競合関係があるからこそ相互で市場が拡大していくってのは間違いなくあるわけで、特に近年ではクロスプラットフォームとかでゲーム機を跨いだ対戦や協力プレイも可能になってきているんだからこそ複数の市場が同時に存在するべきなんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Wii U用「スーパーマリオメーカー」、一部サービスの終了が決定

スーパーマリオメーカーと言ったら2015年にWii U向けに発売されたゲームソフトで、スーパーマリオのコースを自分で作ってオンラインで他のプレイヤーと共有する事が出来たソフト。

発売後は継続してアップデートが行われたり翌年にはステージの共有をローカルに限定した3DS版が発売されたりしていって昨年には様々な要素をバージョンアップしたSwitch向けの”2”が発売されたんだよね。

そんなスーパーマリオメーカーのWii U版のオンラインサービスの”一部”が来年の3月末で終了するみたい、一部ってのは作成したコースのアップデートとWebサイトでのブックマーク機能。

Webサイトでのブックマーク機能ってのは任天堂が用意していたコース紹介サイトで確認してブックマークを指定していく事でゲーム上でそのブックマークしたコースをダウンロードする事で、発売初期に指摘されていた検索性の悪さをフォローする意味合いがあったんだよね。

検索性の悪さをフォローする仕組みが終了なんだけどコース作成は既に続編の2がメインになっているから流石に今の段階で新規コースが増えることも殆どないのはあるかな。

スーパーマリオメーカーはスーパーマリオ30周年を記念しての発売だってのもあったけどそれから5年間で続編も出たから役割を終えたってのはあるんだろうなぁ、とは言え持っている人は一度ソフトを確認してみて作ったけどアップロードできてないステージがあったらこの機会にアップロードするのも良いんじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
スクウェア・エニックスが12月1日より在宅勤務を恒久的に制度化

今年4月の緊急事態宣言後は多くの企業で在宅勤務に切り替えた事があるんだけど、スクエニではコロナ収束後でも在宅勤務を恒久的に制度化する事を決めたみたいで。

在宅勤務のメリットは通勤時間などの無駄な時間を減らすことが出来て自分のゆとりのある時間で仕事をすすめることができる事、その一方で社員の顔が見えづらくなってちゃんと働いているかの確認がしづらくなったりとか逆に会社内に縛られない事で働きすぎてしまう事もありえるデメリットもあるかな。

スクエニの場合も4月末の緊急事態宣言を受けてほぼすべての社員が在宅勤務に切り替えた背景があって、その影響でオンラインゲームのドラクエ10とかFFXIVでは予定されていたアップデートが1ヶ月ほど遅れてしまったりとか影響は出たみたい。

とは言えそこから在宅環境での開発が出来るように急速に仕組みを整えたおかげでオンラインゲームのアップデートペーストかも復旧してきたみたいだし、おそらくスタンドアロンのゲームでも同様だろうからここで恒久的に制度化するってのは今後も踏まえて大切な判断じゃないかしら。

おそらく同様の判断をするメーカーは増えるはず、プレスリリースを出して無くても既に制度化しメーカーもいるんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『Marvel's Avengers』の開発費が回収できていない――約70億円の営業損失に

そんなスクエニだけどHDゲーム部門では営業損失が発生しており、その最大の原因が9月に発売したアベンジャーズのゲームみたい。

アベンジャーズのゲームはスクエニの子会社である海外の会社が開発したタイトルでそれなりのコストがかけられた物。

赤字の原因としてコロナ禍の影響で長期的なプロモーションが出来なくて短期集中型になった事で開発費を回収する初動が得られなかった事を上げているけど、ゲームそのものも評価が大きく別れてしまったのも原因としてあるんじゃないかしら。

こうしたHDゲーム機向けの大型タイトルってマルチプラットフォームで開発して幅広く販売するのもあるんだけど、スパイダーマンと言う大きな追加コンテンツをプレイステーション限定にしてしまった事もそれ以外の機種のユーザーの買い控えを生んだりしたのもありそう。

評価が低い原因の一つとしてコンテンツの不備があるみたいでそこはアップデートで改善していって追加コンテンツの販売などで利益を上げていく予定みたいだけど初動のつまづきは大きいだろうからどこまで盛り返せるかが問題かなぁ。

ただ、FFVIIリメイクとか他のHDコンテンツは黒字みたいなのは一安心かな。

ーーーーーーーーーーーーー
PS5と柴犬は大体同じサイズ!  モフモフな柴犬とゲーム機の比較ツーショットが話題に

柴犬にしか目が行かない。