2020年11月9日のソワソワ
流石にちょっとソワソワしてきたし片付けも急いでる。
ーーーーーーーーーーーーー
CD機にも対応!夢のマルチレトロゲーム互換機「POLYMEGA」実機インプレッション―本体・起動画面編【特集】
夢のマルチレトロゲーム互換機「POLYMEGA」実機インプレッション!―ソフト起動編(SFC/PCECD-ROM2/MEGA-CD/NEOGEO-CD)【特集】
夢のマルチレトロゲーム互換機「POLYMEGA」実機インプレッション!―ソフト起動編(PS/SS)【特集】
11月15日の発売予定が延期になったと言う情報は流れていながらも未だに公式の発表が行われていないレトロゲーム互換機のPOLYMEGAのデモ用実機でのレビュー及びソフトを実際に起動してみたい記事。
このハードの最大の特徴はディスクドライブを標準で搭載しておりこれまでのレトロゲーム互換機では実現出来なかったPCエンジンCD-ROM2やメガCDのソフトはもちろん、NEOGEO CDや初代プレイステーションにセガサターンのゲームも動作する事が可能だと言う事。
それ以外のカートリッジを使用するゲームに関しては別売りのユニットを取り付けて動作させる必要があってハードごとに切り替える事になるのでメインで動作させるのはディスクメディアのゲームって事になるかな。
ゲームを読み込んだ時は事前に用意されたデータベースから読み込んだソフトに対応した情報が表示されるみたいで、もちろんそこに用意されてないゲームも動作させる事は可能みたいだけどデータベースに入っているなら高確率で読み込み可能になるのかな。
気になる部分としては初代プレステでよくあったディスクを音楽ディスクとかに切り替えて遊ぶスタイルのゲームの扱い、記事では音楽CDを使って遊べるアクションゲームでディスクを入れ替えようとしたらゲームが止まったと書かれておりその動作がそのゲームのみなのか、それとも別のゲームもそうなのかは検証して欲しい部分。
あとメガCDやNEOGEO CDのゲームの検証が足りなさすぎるのでもう少し色々なゲームを動作させて欲しいのもあるかなぁ。
とは言え一番気になるのは結局本体の発売日がどうなるかって部分、記事ではメーカーのトップに確認して11月15日発売だと書かれているけど延期の話が出てきたのが確認日よりも後になるから急遽決まった可能性もあるんだよねぇ。
デモ機では同梱の電源ケーブルに不備があったりしてまだ準備が完全じゃないってのがわかるので延期になった可能性は高そうだけど、流石に本来の発売日まで1週間を切ってるから正式な情報が欲しいわね。
ーーーーーーーーーーーーー
「GPD WIN 3」予告。VAIO type UのようなスライダーUMPCへ
携帯ゲーム機のようなサイズの本体にゲーム用コントローラーを内蔵させた小型PCであるGPD WINシリーズの最新タイプが予告。
これまでのシリーズはクラムシェル型……ノートパソコンやニンテンドーDS/3DSみたいな折りたたみタイプになっていてサイズとしてもちょうどニンテンドー3DS LLに近い物(初代はほぼ同等で2はそれより少し大きい)形だったけど今回発表された新型はスライダー型と思い切った変化が。
通常時はNintendo Switch Liteみたいな横画面のゲーム機っぽい感じになっているけどモニター部分を上部にスライドさせるとそこにキーボードが出てくると言う仕組み、折りたたんで画面を隠すことは出来ないけどゴリラガラスを採用しておりある程度の傷には耐えられそうかな。
これまでのシリーズは折りたたみの中にゲームコントローラーを内蔵させていたから特にアナログスティックは小さくなっていたけれど今回はスティックなどを隠す必要がないから常用できるタイプのサイズになっているのも大きなポイント。
性能に関してもこれまでのシリーズよりも更に向上しているみたいで、初代モデルはドラクエ10がなんとか動作するレベルで2は比較的容易に動作する感じだったけど新型はドラクエ10なら容易に動作してFF14でも画質調整すれば遊べそうな感じかな。
これまでの展開を考えるとクラウドファウンディングにて初期モデルの受注を前提とした出資の受け付けがあって、それと合わせて国内の代理店による注文が行われるだろうけど発売自体はもう少し先になるかなぁ。
外出先でドラクエ10を遊びたいって人はSwitchがあるんだけどFF14はこれまでそうしたハードが無かったのでガチ勢の人はちょっと気にしてみると良いかもなぁ、もちろんゲーム用途以外にも色々と出来そうだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5は発売時に拡張ストレージをサポートしないことが明らかに
いよいよ今週発売となるPS5で気になる部分。
以前に公式で本体分解を行った動画でもその存在が明らかになっていた拡張ストレージのスロットだけど「将来用」と言われていた通り本体発売段階では使用できないみたい。
PS5は自慢の超高速SSDを搭載しておりPS5ソフトを遊べば高速な読み込みなどを実感出来る他にPS4ソフトでも最適化を行えばその恩恵を受ける事が出来るんだけどそれ故にストレージの容量は決して多くなくて本体OS部分を除けば約600GBほどしか使えないみたいで。
スペック向上に伴ってゲームソフトが使用する容量も増えてきているので本体にいくつもデータを保存する事が難しいからしばらくはこの600GBでやり取りする必要があるんだよね。
PS5のゲームデータを本体SSDから外部ストレージにコピーすることはできないと明らかに
そうすると外付けのストレージも併用する事が重要になるんだけどこれまた気になる部分としては本体側と外付け側のデータのやり取りが出来ないって部分。
PS5ソフトは高速読み込みの為に内蔵SSDへの保存が必須なんだけど沢山ゲームデータを保存出来る訳じゃないから普段遊ばないゲームは外付けストレージに退避させておきたいって事もあるわけで。
PS4ソフトの場合は外付けストレージへの移動や起動も可能みたいだけどせめてPS5ソフトも退避だけは可能にして欲しいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
NVIDIAがFortniteのiOS版をクラウドゲーム経由でリリースか
AppleはEpic Gamesと喧嘩しておりフォートナイトは削除されたままで当面の復活もなさそう。
その一方でクラウドゲームに関しても一つのアプリで複数のゲームを遊べるスタイルにするのは拒絶しておりそうしたサービスを展開するにはブラウザ上で遊べるクラウドゲームを展開する必要があると。
で、NVIDIAは同社が展開しているクラウドゲームサービスは当然アプリの形式でiOSで出せてないんだけどブラウザベースで展開する事を計画しているらしく、そこでフォートナイトもプレイ可能になるのではないかと言う話。
クラウドゲームだからネイティブ動作と比べて通信量は多く必要になったり動作もどうしても遅延が発生するんだけどブラウザベースの完成度や通信速度次第ではこれまでのアプリと同等に遊べるだろうし何よりクラウドゲームだからグラフィックレベルは向上しそう。
iPhone12で5G対応したことにより対応エリアなら容量制限が無い場合も出てくるからそうした部分も踏まえているかもなぁ。
代替手段としてはハードルが高いんだけどそれでもiOSでフォートナイトを遊びたいって人がどこまで出てくるかがポイントだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
劇的ビフォーアフター:「なんということでしょう」 ナレーションの加藤みどりが卒業、新たにキムラ緑子が抜てき
なんということでしょう、久々にビフォーアフターが放送されるかと思ったらナレーションが変更だなんて。
ビフォーアフターは人気リフォーム番組だったけど法規制で家の解体とかでも時間が掛かるようになってレギュラー放送が終了して特番になっていたんだよね。
しかもその後に始まった番組がなんか視聴率が好調なのもあって最近では放送されるペースも激減していたんだけどナレーションも交代かなぁ。
加藤みどりさんはサザエさんの声でもおなじみでまだまだ現役ではあるんだけどそれでも満80歳と結構なお年だからなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
CD機にも対応!夢のマルチレトロゲーム互換機「POLYMEGA」実機インプレッション―本体・起動画面編【特集】
夢のマルチレトロゲーム互換機「POLYMEGA」実機インプレッション!―ソフト起動編(SFC/PCECD-ROM2/MEGA-CD/NEOGEO-CD)【特集】
夢のマルチレトロゲーム互換機「POLYMEGA」実機インプレッション!―ソフト起動編(PS/SS)【特集】
11月15日の発売予定が延期になったと言う情報は流れていながらも未だに公式の発表が行われていないレトロゲーム互換機のPOLYMEGAのデモ用実機でのレビュー及びソフトを実際に起動してみたい記事。
このハードの最大の特徴はディスクドライブを標準で搭載しておりこれまでのレトロゲーム互換機では実現出来なかったPCエンジンCD-ROM2やメガCDのソフトはもちろん、NEOGEO CDや初代プレイステーションにセガサターンのゲームも動作する事が可能だと言う事。
それ以外のカートリッジを使用するゲームに関しては別売りのユニットを取り付けて動作させる必要があってハードごとに切り替える事になるのでメインで動作させるのはディスクメディアのゲームって事になるかな。
ゲームを読み込んだ時は事前に用意されたデータベースから読み込んだソフトに対応した情報が表示されるみたいで、もちろんそこに用意されてないゲームも動作させる事は可能みたいだけどデータベースに入っているなら高確率で読み込み可能になるのかな。
気になる部分としては初代プレステでよくあったディスクを音楽ディスクとかに切り替えて遊ぶスタイルのゲームの扱い、記事では音楽CDを使って遊べるアクションゲームでディスクを入れ替えようとしたらゲームが止まったと書かれておりその動作がそのゲームのみなのか、それとも別のゲームもそうなのかは検証して欲しい部分。
あとメガCDやNEOGEO CDのゲームの検証が足りなさすぎるのでもう少し色々なゲームを動作させて欲しいのもあるかなぁ。
とは言え一番気になるのは結局本体の発売日がどうなるかって部分、記事ではメーカーのトップに確認して11月15日発売だと書かれているけど延期の話が出てきたのが確認日よりも後になるから急遽決まった可能性もあるんだよねぇ。
デモ機では同梱の電源ケーブルに不備があったりしてまだ準備が完全じゃないってのがわかるので延期になった可能性は高そうだけど、流石に本来の発売日まで1週間を切ってるから正式な情報が欲しいわね。
ーーーーーーーーーーーーー
「GPD WIN 3」予告。VAIO type UのようなスライダーUMPCへ
携帯ゲーム機のようなサイズの本体にゲーム用コントローラーを内蔵させた小型PCであるGPD WINシリーズの最新タイプが予告。
これまでのシリーズはクラムシェル型……ノートパソコンやニンテンドーDS/3DSみたいな折りたたみタイプになっていてサイズとしてもちょうどニンテンドー3DS LLに近い物(初代はほぼ同等で2はそれより少し大きい)形だったけど今回発表された新型はスライダー型と思い切った変化が。
通常時はNintendo Switch Liteみたいな横画面のゲーム機っぽい感じになっているけどモニター部分を上部にスライドさせるとそこにキーボードが出てくると言う仕組み、折りたたんで画面を隠すことは出来ないけどゴリラガラスを採用しておりある程度の傷には耐えられそうかな。
これまでのシリーズは折りたたみの中にゲームコントローラーを内蔵させていたから特にアナログスティックは小さくなっていたけれど今回はスティックなどを隠す必要がないから常用できるタイプのサイズになっているのも大きなポイント。
性能に関してもこれまでのシリーズよりも更に向上しているみたいで、初代モデルはドラクエ10がなんとか動作するレベルで2は比較的容易に動作する感じだったけど新型はドラクエ10なら容易に動作してFF14でも画質調整すれば遊べそうな感じかな。
これまでの展開を考えるとクラウドファウンディングにて初期モデルの受注を前提とした出資の受け付けがあって、それと合わせて国内の代理店による注文が行われるだろうけど発売自体はもう少し先になるかなぁ。
外出先でドラクエ10を遊びたいって人はSwitchがあるんだけどFF14はこれまでそうしたハードが無かったのでガチ勢の人はちょっと気にしてみると良いかもなぁ、もちろんゲーム用途以外にも色々と出来そうだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
PS5は発売時に拡張ストレージをサポートしないことが明らかに
いよいよ今週発売となるPS5で気になる部分。
以前に公式で本体分解を行った動画でもその存在が明らかになっていた拡張ストレージのスロットだけど「将来用」と言われていた通り本体発売段階では使用できないみたい。
PS5は自慢の超高速SSDを搭載しておりPS5ソフトを遊べば高速な読み込みなどを実感出来る他にPS4ソフトでも最適化を行えばその恩恵を受ける事が出来るんだけどそれ故にストレージの容量は決して多くなくて本体OS部分を除けば約600GBほどしか使えないみたいで。
スペック向上に伴ってゲームソフトが使用する容量も増えてきているので本体にいくつもデータを保存する事が難しいからしばらくはこの600GBでやり取りする必要があるんだよね。
PS5のゲームデータを本体SSDから外部ストレージにコピーすることはできないと明らかに
そうすると外付けのストレージも併用する事が重要になるんだけどこれまた気になる部分としては本体側と外付け側のデータのやり取りが出来ないって部分。
PS5ソフトは高速読み込みの為に内蔵SSDへの保存が必須なんだけど沢山ゲームデータを保存出来る訳じゃないから普段遊ばないゲームは外付けストレージに退避させておきたいって事もあるわけで。
PS4ソフトの場合は外付けストレージへの移動や起動も可能みたいだけどせめてPS5ソフトも退避だけは可能にして欲しいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
NVIDIAがFortniteのiOS版をクラウドゲーム経由でリリースか
AppleはEpic Gamesと喧嘩しておりフォートナイトは削除されたままで当面の復活もなさそう。
その一方でクラウドゲームに関しても一つのアプリで複数のゲームを遊べるスタイルにするのは拒絶しておりそうしたサービスを展開するにはブラウザ上で遊べるクラウドゲームを展開する必要があると。
で、NVIDIAは同社が展開しているクラウドゲームサービスは当然アプリの形式でiOSで出せてないんだけどブラウザベースで展開する事を計画しているらしく、そこでフォートナイトもプレイ可能になるのではないかと言う話。
クラウドゲームだからネイティブ動作と比べて通信量は多く必要になったり動作もどうしても遅延が発生するんだけどブラウザベースの完成度や通信速度次第ではこれまでのアプリと同等に遊べるだろうし何よりクラウドゲームだからグラフィックレベルは向上しそう。
iPhone12で5G対応したことにより対応エリアなら容量制限が無い場合も出てくるからそうした部分も踏まえているかもなぁ。
代替手段としてはハードルが高いんだけどそれでもiOSでフォートナイトを遊びたいって人がどこまで出てくるかがポイントだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
劇的ビフォーアフター:「なんということでしょう」 ナレーションの加藤みどりが卒業、新たにキムラ緑子が抜てき
なんということでしょう、久々にビフォーアフターが放送されるかと思ったらナレーションが変更だなんて。
ビフォーアフターは人気リフォーム番組だったけど法規制で家の解体とかでも時間が掛かるようになってレギュラー放送が終了して特番になっていたんだよね。
しかもその後に始まった番組がなんか視聴率が好調なのもあって最近では放送されるペースも激減していたんだけどナレーションも交代かなぁ。
加藤みどりさんはサザエさんの声でもおなじみでまだまだ現役ではあるんだけどそれでも満80歳と結構なお年だからなぁ。