2020年9月30日のマツマツ | ゲームを積む男

2020年9月30日のマツマツ

気がつけばもう9月も終わりっすよ。

ヤバいっすね、明日から10月じゃないっすか、当たり前の話だけど。

ーーーーーーーーーーーーー
【レビュー】老眼にはツラくないのか? ゲームギアミクロがいよいよ10月6日に発売! いいオトナたちによる先行体験をお届け

来週発売予定のゲームギアミクロの実機レビュー記事、先週にメディア向けの体験会が行われたみたいでそこでのレビュー記事が各所であがっているんだよね。

ゲームギアミクロはセガがかつて販売していた携帯ゲーム機であるゲームギアをミニチュアサイズにして実際にゲームを遊べるようにした商品、収録されているゲームは基本的に各色4タイトルで一般販売として4色が発売される予定。

手のひらに収まるサイズになっているのでポケットに入れておいて暇つぶしとして遊ぶ事も出来るんだけど基本的にはコレクションアイテムって感じにはなるかな、メガドライブミニと一緒に飾っておくとかが良いかも。

で、実際にゲームが遊べると言う事で気になるのはミニチュアサイズで実際に画面が見えるのか、ボタン操作は出来るのかって部分。

全般的なレビューを見る限りは視認性に関しては意外と問題無さそうかな、液晶自体は小さいとは言え近年の高解像度液晶は質が高いので細かいドットとかも区別できそう、もちろん人によって差は出てくるだろうけどね。

操作ボタンに関してもオリジナルのゲームギアのサイズとは比率が変わっていてギリギリ操作できるラインにおさめているみたい、おそらくはミニファミコンのコントローラーを操作できた人なら大丈夫そうな感じかな?

実際にゲームを遊ぶのは完璧とは言えないまでも遊べない事はないって考えると4種類あるハードからどれを選ぶかって考えると、収録されているタイトルから判断するしかないかな。

基本的には4種類それぞれにパズルゲームが収録されていて、それ以外では王道のソニックやアーケードやメガドライブからの移植とゲームギアオリジナルだったRPGが収録されているブラック・ブルーにシャイニング・フォース外伝3作品を入れたイエロー、女神転生外伝が2作収録されて忍も加えたレッドって感じなのでどれか一つを選ぶなら遊んでみたいタイトルを選ぶのが良いかな。

もちろん基本はコレクションアイテムなので多くの人は4色セットを選びそうだけどね、特典の拡大鏡も付属するから。

ーーーーーーーーーーーーー
Microsoftの次世代機「Xbox Series X」のレビューが解禁、使い勝手や判明したことまとめ

次世代XboxであるXbox Series Xのデモ機が海外メディアに貸し与えられて実際に使ってみたレビューが解禁されているんだけど、そこから色々な部分が見えてきたみた部分があるみたいで。

ローディングの高速化などは既に出ているけどゲームの起動や切り替えなどもかなり高速化されているみたいね、高速SSDが標準搭載されているから高品位なゲーミングPCレベルの快適さはありそう。

本体デザインに関しては決して小さくはないし縦置きを前提とした箱型の筐体はテレビラックとかには設置出来ないから置き場を考える必要はありそう、ただデザインそのものは主張しすぎないものになっているのでテレビの脇に設置しておいても邪魔にならないかな。

箱型デザインにしたのは効率よく排熱するために大型の冷却ファンを搭載したからなんだけどその騒音に関しては気にならないレベルみたい、ファンは大きくすれば回転数を落としても風量は確保出来るからね。

意外だったのはXbox Series Xに合わせてマイナーチェンジしたコントローラー、基本的にXbox One向けのものにシェアボタンを追加しただけだと思ったら若干サイズが小さくなっているみたいで。

もちろんXbox Oneのものの完成度が高かったから大きく変わってないんだろうけどそれでも小変更は行っているんだなぁ。

気がつけば1ヶ月ちょっとで次世代機が発売されるんだけどとりあえず設置する場所を作らないとなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「ポケットモンスター ソード・シールド」、エキスパンションパス第2弾「冠の雪原」配信日決定!

ポケモンソード・シールドの追加コンテンツであるエキスパンションパス第2弾の配信日が10月23日(金)に決定したみたい。



第2弾のタイトルは冠の雪原と名付けられている通り舞台となるのは雪山の世界でプレイヤーはそこを探索しながらこれまで出会えなかったポケモンに出会えたりするみたい。

今回の冒険を進めれば過去のシリーズで「伝説のポケモン」として登場したポケモンを手にするチャンスもあるみたいで、より本作をやり込みたい人に良いだろうなぁ。

あと、本作に登場したキャラクターとタッグを組んで他のタッグと対決する要素もあるみたいで、キャラクターに魅力を感じた人もそうした部分で楽しめるかも。

11月にはゲーム本編にエキスパンションパスの内容を含めたパッケージが発売されるみたいで、これまでだいたい1年周期で何かしらのタイトルを出してきたポケモンだけど流石にそれも難しいだろうから今年はこの形にした感じかな。



今回の発表と同時にポケモンシリーズとBUMP OF CHICKENのコラボ映像も公開されたり。

これまでのシリーズのキャラクターやポケモンが次々と登場していく映像は見応えあり、今の少年少女はもちろんかつて少年少女だった人たちや今でも少年少女な人たちに向けたスペシャル映像って感じかなぁ。

アニメ制作は元サンライズから独立したスタッフが設立して現在は僕のヒーローアカデミアのアニメなどを手掛けているボンズ、監督は過去にプリキュアなどに参加していた松本理恵氏といつものポケモンアニメとは違うのも特徴的。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲーム機のバッテリー「半年に1回は充電してあげて」 任天堂が注意呼びかけ、場合によっては充電できなくなることも

ゲーム機に限らずバッテリーは定期的に充電する事が必要だよと言う話。

ゲーム機でバッテリーが内蔵されるようになったのはゲームボーイアドバンスSPあたりからかしら、乾電池と違ってゲーム機の本体サイズを抑えられる事が出来るのと稼働時間を伸ばせる事もあって携帯ゲーム機では当たり前の事になっていたんだよね。

とは言えこれらのハードは使わなくなってしまわれる事も増えてきたんだろうけどバッテリーは放電した状態が長く続くとそのまま使えなくなる事もあるから注意する必要があるわけで。

これはスマホとかもそうで、機種変更しても古い端末を所有したままにしておく人って多いと思うけどそうした端末ももしも使いたいんだったら定期的な充電が必要って事だろうなぁ。

放電状態になると充電できなくなるだけだったらまだ外部電源を接続する方法もあるんだけど、バッテリーが劣化して膨らんでくる可能性もあるから定期的にチェックしておく必要はあるね。

少し前も放置していたPSPのバッテリーが膨らんだって話もあるしメンテは大切ね。

ーーーーーーーーーーーーー
この冬はこたつで無限にゲームしたい。 USBポート&コンセント付きこたつがイオンから発売

ゲーミングこたつ、ではないが充電用のUSBポートとコンセントが付いたこたつってすごく便利そうよね。

部屋を片付けたらこうしたこたつに変えたいなぁ、それがいつになるかはわからんが。