2020年6月22日のあれこれ
また雨が降って涼しい。
ーーーーーーーーーーーーー
「あつ森」劇的ビフォーアフター! センスのなさすぎる島が一級建築士の手によって友だちを呼べる島になるまで
あつまれ どうぶつの森ではこれまでのシリーズよりも多くの部分でプレイヤーの介入できる場所が増えていて、特にゲームの舞台となる島(これまでのシリーズにおける村)の地形までプレイヤーが自由に組み替える様に出来るのが大きな特徴。
ただプレイヤーが介入できるって事はそれなりに計画的に作っていかないと適当な島づくりになってしまうわけで、もちろんある程度の部分は失敗してもやり直す事が出来るんだけどそれでもプレイヤーのセンスに左右される部分は多いんだろうなぁ。
そうしたあつ森の島づくりに対して実際の一級建築士の助けを借りてプレイヤーの使い勝手と他のプレイヤーを呼んでもそれなりに対応できそうな形に出来る様にしたのが上記の記事。
実際に見てみると参考になる部分がたくさんあったり、特に住人の家や商業施設をひとまとめにするってのはあいさつ回りをしたりアイテムの購入や売却を積極的に行う中で重要なポイントなんだよね。
あと、住人の家を集めておく事で島の余裕スペースが広めに取れるから、そのスペースに例えば果実園を作るのも良いしオープンスペースを作ってみたりするのも面白そう。
あつ森ではプレイヤー以外の住人は最大10人まで誘致出来るからそうした部分も考えながら設置していくのも良いだろうなぁ。
もちろん、こうした意見を参考にせずに自分の感性に任せて遊んでいくのももちろんよいわけで、人を呼ぶためにきれいな島にしなくても自分が好きなように島を作っていくのが本作の魅力なんだよねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『メダロット クラシックス プラス』がNintendo Switchで11月12日発売決定。『G』『ナビ』『弐CORE』も含めたシリーズ8作を収録
メダロットが現行家庭用ゲーム機に発売されるのは何気に初めてかな。
メダロットシリーズはゲームボーイで始まったシリーズで昆虫をモチーフとしたロボットを育てたりバトルしたりして進めていくゲームで、ポケモンの大ヒット以降で一気に増えた収集・対戦系のゲームの中ではロボットと言う独自の設定で人気を集めてシリーズが長く続いたりアニメ化された事もあったんだよね。
近年のシリーズでは対象年齢を高めに設定しており、3DSで発売された作品では登場キャラクターを女性に絞ったタイトルが発売されたり今年の初めにはスマホ向けのタイトルが発売された事もあったり。
今回発表されたSwitch版も過去のタイトルのコレクションって事でどちらかと言えば過去に遊んだプレイヤー向けの作品。
メダロットのコレクションタイトルは過去に3DS向けに発売されていたんだけど本作はそれをベースに収録タイトルを増やしたり遊びやすくする要素を追加した形になるみたいね。
ロボットの収集や育成にバトルって部分は今でもあんまりない要素だから新規コンテンツとして展開できればそれなりに低年齢層にも受け入れられる可能性はありそうだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『初音ミク Project DIVA Future Tone/DX』DLC“拡張パック「MEGA39’s」”が7月2日配信決定。追加楽曲10曲とコスチュームが収録!
PS4向けの初音ミク Project DIVAの最終作向けに新規のDLCが配信。
これは拡張パックの名称から見て2月に発売されたSwitch版の発表時にそちらで新規収録される楽曲を追加DLCの形でPS4版にも展開予定と言われていた物になるかな、Switch版が2月発売だったから約5ヶ月の遅れはPS4版のみを待っていた人にはもどかしかったかも。
Switch版はグラフィックがアニメ調に変換されていたりしたけどPS4版のグラフィックの方が好きだって人には今回の拡張パックは待ち望んでいた物だろうなぁ。
Switch版の方はさらなる追加コンテンツの配信が発表されたけどそれらも後から展開したりしていくのかしら、それともPS4版であった楽曲なのかな?
ーーーーーーーーーーーーー
Flash Playerが使えなくなるまであと半年。Adobeは全ユーザーにアンインストールを推奨
一時期Webの動画コンテンツを支配していたFlashが年末でサポート終了が告知されているわけで。
既に多くのコンテンツがHTML5での制作に切り替わっているんだけどFlashのサポート終了したらFlash Playerもアンインストールして欲しいとAdobeは思っているみたい。
もちろんFlashの役割はほぼ終了しているからサポート終了も当然の流れって感じだけど古いWebコンテンツではまだFlashコンテンツが残っている物も多いのが少し気がかりなんだよなぁ。
そうした古いコンテンツをHTML5に変換するコストは当然無いわけだし、大量のコンテンツが年末で消えてしまうのは色々と厳しいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」が明和電機との共同開発でまさかの商品化 ネット回線落ちを演出して退出する天才の発明
新しい生活様式に合わせた新しい緊急脱出装置は重要ね。
うん、ダラダラ続くオンライン飲み会から逃げ出したいのもわからんではない。
ーーーーーーーーーーーーー
「あつ森」劇的ビフォーアフター! センスのなさすぎる島が一級建築士の手によって友だちを呼べる島になるまで
あつまれ どうぶつの森ではこれまでのシリーズよりも多くの部分でプレイヤーの介入できる場所が増えていて、特にゲームの舞台となる島(これまでのシリーズにおける村)の地形までプレイヤーが自由に組み替える様に出来るのが大きな特徴。
ただプレイヤーが介入できるって事はそれなりに計画的に作っていかないと適当な島づくりになってしまうわけで、もちろんある程度の部分は失敗してもやり直す事が出来るんだけどそれでもプレイヤーのセンスに左右される部分は多いんだろうなぁ。
そうしたあつ森の島づくりに対して実際の一級建築士の助けを借りてプレイヤーの使い勝手と他のプレイヤーを呼んでもそれなりに対応できそうな形に出来る様にしたのが上記の記事。
実際に見てみると参考になる部分がたくさんあったり、特に住人の家や商業施設をひとまとめにするってのはあいさつ回りをしたりアイテムの購入や売却を積極的に行う中で重要なポイントなんだよね。
あと、住人の家を集めておく事で島の余裕スペースが広めに取れるから、そのスペースに例えば果実園を作るのも良いしオープンスペースを作ってみたりするのも面白そう。
あつ森ではプレイヤー以外の住人は最大10人まで誘致出来るからそうした部分も考えながら設置していくのも良いだろうなぁ。
もちろん、こうした意見を参考にせずに自分の感性に任せて遊んでいくのももちろんよいわけで、人を呼ぶためにきれいな島にしなくても自分が好きなように島を作っていくのが本作の魅力なんだよねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『メダロット クラシックス プラス』がNintendo Switchで11月12日発売決定。『G』『ナビ』『弐CORE』も含めたシリーズ8作を収録
メダロットが現行家庭用ゲーム機に発売されるのは何気に初めてかな。
メダロットシリーズはゲームボーイで始まったシリーズで昆虫をモチーフとしたロボットを育てたりバトルしたりして進めていくゲームで、ポケモンの大ヒット以降で一気に増えた収集・対戦系のゲームの中ではロボットと言う独自の設定で人気を集めてシリーズが長く続いたりアニメ化された事もあったんだよね。
近年のシリーズでは対象年齢を高めに設定しており、3DSで発売された作品では登場キャラクターを女性に絞ったタイトルが発売されたり今年の初めにはスマホ向けのタイトルが発売された事もあったり。
今回発表されたSwitch版も過去のタイトルのコレクションって事でどちらかと言えば過去に遊んだプレイヤー向けの作品。
メダロットのコレクションタイトルは過去に3DS向けに発売されていたんだけど本作はそれをベースに収録タイトルを増やしたり遊びやすくする要素を追加した形になるみたいね。
ロボットの収集や育成にバトルって部分は今でもあんまりない要素だから新規コンテンツとして展開できればそれなりに低年齢層にも受け入れられる可能性はありそうだけどなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『初音ミク Project DIVA Future Tone/DX』DLC“拡張パック「MEGA39’s」”が7月2日配信決定。追加楽曲10曲とコスチュームが収録!
PS4向けの初音ミク Project DIVAの最終作向けに新規のDLCが配信。
これは拡張パックの名称から見て2月に発売されたSwitch版の発表時にそちらで新規収録される楽曲を追加DLCの形でPS4版にも展開予定と言われていた物になるかな、Switch版が2月発売だったから約5ヶ月の遅れはPS4版のみを待っていた人にはもどかしかったかも。
Switch版はグラフィックがアニメ調に変換されていたりしたけどPS4版のグラフィックの方が好きだって人には今回の拡張パックは待ち望んでいた物だろうなぁ。
Switch版の方はさらなる追加コンテンツの配信が発表されたけどそれらも後から展開したりしていくのかしら、それともPS4版であった楽曲なのかな?
ーーーーーーーーーーーーー
Flash Playerが使えなくなるまであと半年。Adobeは全ユーザーにアンインストールを推奨
一時期Webの動画コンテンツを支配していたFlashが年末でサポート終了が告知されているわけで。
既に多くのコンテンツがHTML5での制作に切り替わっているんだけどFlashのサポート終了したらFlash Playerもアンインストールして欲しいとAdobeは思っているみたい。
もちろんFlashの役割はほぼ終了しているからサポート終了も当然の流れって感じだけど古いWebコンテンツではまだFlashコンテンツが残っている物も多いのが少し気がかりなんだよなぁ。
そうした古いコンテンツをHTML5に変換するコストは当然無いわけだし、大量のコンテンツが年末で消えてしまうのは色々と厳しいなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「オンライン飲み会緊急脱出マシーン」が明和電機との共同開発でまさかの商品化 ネット回線落ちを演出して退出する天才の発明
新しい生活様式に合わせた新しい緊急脱出装置は重要ね。
うん、ダラダラ続くオンライン飲み会から逃げ出したいのもわからんではない。