2020年6月7日のアレコレ | ゲームを積む男

2020年6月7日のアレコレ

ねむーい。

ーーーーーーーーーーーーー
【令和】現役ドリームキャストユーザーに聞く「最新ハードがドリキャスの代わりにならない理由」

令和2年にもなった今の時代にドリームキャストを現役で遊び続ける人たちへのインタビュー。

ドリームキャストとは1998年に発売されたセガの家庭用ゲーム機、前世代機であるセガサターンがゲームソフトの開発難易度が高かったり3D性能で競合ハードに大きく劣る部分を反省点として開発がスタートした物で開発難易度の低下や3D性能の大幅向上があったのよね。

それ以上に特徴的だったのは本体に標準でネットワーク接続のためのアダプターが搭載されておりオンラインを経由したゲームプレイが可能だったりとかコントローラー側に装着するメモリーカードであるビジュアルメモリーの存在で手元に小型の画面が出来たりしたのもドリキャスならではの特徴。

ただ、1998年の発売直後に本体部品の生産の歩留まりにより一番需要が多かった時期での本体供給数が間に合わず、それが改善されてきた頃には競合ハードのPS2が発表されて話題がすべてそちらにもっていかれた事から普及に失敗して本体発売から約2年2ヶ月後2001年1月末ににセガのハード事業撤退とドリキャス生産終了が発表された不幸もあったんだよね。

ドリキャスの歴史そのものはそうした不幸に恵まれた部分もあったけれど発売されたソフトは今でも他にはない魅了をもったソフトが多いってのはあるんだよね。

セガが同社のアーケード向け最新の3D基盤であったMODEL3のゲームを比較的容易に移植できる構造になっていたのもあったり逆にドリキャスをベースにしたアーケード基板が作られてそこで多くの名作が開発されたのもあったり。

ドリキャスで発売されたゲームもその後に他機種に移植された物も多いんだけどどうしても物足りない移植になったり実機とは違う部分も見られたりして、何よりも移植されなかったゲームも多いからこそ今でもドリキャスを現役で使ってる人が多いんだろうなぁ。

とは言えドリキャスも生産終了から19年以上が経過して修理用の部品も当然終了しているから現役ユーザーは遊べるハードの確保が大変だろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
マイニンテンドーストア、「Nintendo Switch あつ森セット」第2回抽選販売の実施を予告

こちらはまだまだ現役の最新ハードであるNintendo Switchの話。

まだ需要に対して本体の供給が追いついてない状態が続いていて販売サイト各種では殆どが抽選販売になっているんだけど任天堂の公式通販サイトであるマイニンテンドーストアでも特に人気の高いあつまれ どうぶつの森セットは抽選販売になっているんだよね。

先月に抽選販売の受付が行われて当選者にはメールが到着しているんだけどその購入受付が明日までみたい。

そしてその受付期間が終了したら第2回の抽選販売の実施が行われるみたいで、前回にハズレた人は要注目かな。

マイニンテンドーストアでは通常タイプのSwitchも定期的に販売されているんだけどそちらは先着になるので気付いたときには販売終了済みってパターンも多く見られるから期間内ならいつでも申し込み可能なのは人によってはありがたいだろうなぁ。

できればあつ森セットだけじゃなくて通常本体も現状の状態が続くなら抽選販売に出来たら良いんだけどねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
HDMIにも対応した手のひらサイズの多機能USBハブ「SuperHub SE」を紹介―Switchのドック機能も

最近一気に増えてきた感じのあるSwitchのドックとして代用できるアダプターにまた新顔が。

こちらの商品は基本的にはUSBハブと言う扱いで、USB type-Cで充電を行えるスマホやPCの充電をしたりキーボードやマウスを接続してHDMIケーブルで外部モニターへの出力も可能だと言う商品。

そうした中でSwitchもHDMIケーブル経由で外部出力が可能になっているのがポイントで、もちろんその時には電源供給が必要になるんだけど小型なんで短めのケーブルとあわせて持ち歩いて外出先で使うって事が出来るかな。

それか基本的にはPCやスマホ用にしておいてたまにSwitchでも使うってのも良いかも。

こうしたタイプの商品は色々と出てきているので各種商品ページを確認して自分の使い方に合わせた商品を探るのが良いだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Google Play非対応のファーウェイP40 Proはどこまで使えるのか試してみる

中国のファーウェイのAndroid端末は中国とアメリカとの貿易戦争の煽りを受けてGoogleのサービスが使えなくなってしまっているんだよね。

AndroidもGoogleの展開しているOSとは言えその作り自体はオープンソースの物がベースとして使われているから採用する事は可能なんだけど、サービスは無理なんだよね。

Googleのサービスが使えないから変わりにファーウェイが独自に用意したサービスやアプリストアを使うことになるんだけど基本は中国向けに作られているだけあってそれ以外の地域で使うにはまだまだ足りない部分が多いみたい。

Googleのサービスもアプリで使わずにWeb経由で使用すれば一応使える物もあったりするけれど、アプリを揃えるにはファーウェイのアプリストアよりもAmazonのアプリストアとかを使う方が今の時点ではベターなのかもなぁ。

端末のスペックやコストパフォーマンスそのものは凄く高いから余計な部分で足を引っ張っているのはものすごく不幸な部分でもあるよねぇ。