2020年5月26日のアレコレ | ゲームを積む男

2020年5月26日のアレコレ

だらだらとしつつも色々と考えつつもやっぱり眠くて寝る。

ーーーーーーーーーーーーー
年齢適応デザイン規制がゲームに与える影響とは

イギリスにて子供に向けた個人情報保護の規制として「年齢に応じたデザイン規制」と言う物が出来るみたいで、それに向けてゲームにも影響が出るだろうと言う話。

規制の内容自体は記事では具体的に書かれてないけれど子供が触れる可能性のあるオンラインのメディア全般が対象となっているみたいで、おそらくは判断力が弱い子供を狙って課金させたりとかするのを防ぐのが目的になるのかな。

今のゲームはほとんどがオンラインに接続されているからこの規制の影響は間違いなく出てくるわけで、それに向けての対策とかは行っていく必要があると。

イギリスは全世界におけるゲームのシェアはそこまで高くは無いんだけど何処かの香川の条例と違って正当性はある内容でもあるし、将来的には他の国でも同様の規制が発生する可能性を考えればこれから出てくるゲームはそれを踏まえる必要があるんだろうなぁ。

ただ、出来る事と言えばユーザーの年齢登録とそれにあわせたゲームしか起動できないとかそうしたレベルになっちゃいそうな気がするけど…

ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』プレイヤーによってデザインが違う「マイル家具」には一定の法則性が存在した。完全なランダムではない

あつ森でゲームをプレイして条件を達成する度に貰える「マイル」を消費する事で手に入る家具があるんだけど、その内容はプレイヤーごとにランダムで決まってるんだけどその法則はあったみたいで。

ゲームをプレイした時に最初にプレイヤーが降り立つ飛行場があるんだけどその建物の色がマイルで手に入れられる家具のカラーになってるみたい。

飛行場のカラーが4色あるからそれに応じて手に入れられる家具のカラーが違うから、自分で欲しいカラーリングがあるって人ならプレイを始めた時に飛行場の色も踏まえておく事が大切になるかなぁ。

もちろんそんな事を考えずにプレイしてフレンドと交流して交換するのとかも一つの手だろう。

もしもSwitchをもう一台用意してサブ島を作るって事があるんだったらこれも考えながら最初の島を選ぶのも一つの考えかなぁ、飛行場のカラーは最初に島を選ぶ段階ではわからないんだけどね。

しかし、こうした要素も踏まえるとあつ森で家具をコンプリートしようだなんて本当に途方も無い手間だろうなぁ、コンプリートを考える人はまぁ諦めろ。

ーーーーーーーーーーーーー
Twitch Primeにて『餓狼伝説SPECIAL』、『KOF 2002』などNEOGEOのゲーム7作品の無料配信が5月27日より開始!

SNKがNEOGEOの30周年を記念した一環でTwitch Prime会員向けにNEOGEOタイトルのいくつかを無料配信するみたいで。

Twitchはゲームの配信に特化した動画配信サービスで現在はAmazonの子会社、そうした部分から最近ではゲームそのものの配信も行っており定期的に無料ゲームの配信を行っているんだよね。

Twitch PrimeはAmazonのプライム会員なら自動的に加入した事になっているのでAmazonのプライム会員なら一度は確認しておくと良いかも。


ちなみに無料配信されるNEOGEOタイトルは基本的に海外タイトルと言う事で、メッセージは日本語に出来るかどうかは不明だけど元々アーケードゲームだからそこまでメッセージを重視するタイトルはないかな。

ーーーーーーーーーーーーー
やっぱりボタン配置はコレだよな! Nintendo Switch用ファイティングコマンダーが降臨だ!

Switch向けの有線コントローラーに格闘ゲーム向けのパッドが。

多くのゲーム機のコントローラーは前面のメインのボタンは4つなのが基本なんだけど格闘ゲーム向けとして6ボタンを配置している物も時々あるんだよね。

こうしたタイプのコントローラーが出だしたのはスーパーファミコンでストリートファイターIIが移植されたあたりかなぁ。

メガドライブが元々メインのボタンが3ボタンだったけどストリートファイターIIダッシュプラスが発売されるタイミングでそれを更に3ボタン増やした6ボタンパッドを出して、そのデザインがセガサターンに継承されたのは知ってる人も多いかも。

HORIも前面に6ボタンを配置したコントローラーを色々と出していてスーパーファミコンのコントローラーのデザインを踏襲しつつ6ボタンにしたパッドとか出してたんだよなぁ。

こうしたコントローラーはアナログスティックが搭載されてないんだけどコントローラーに搭載されている切り替えスイッチにて十字ボタンがアナログスティックとして代用出来たりするから他のゲームにも使えるんだよね。

とは言え普通のゲームを遊ぶには不向きなのは確かだけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
【FGO】東海北陸地方の新聞広告が公開。次回は6月3日に掲載予定

FGOって本当に儲かってるんだなぁってのがよく分かる広告、新聞見開き全面広告なんてそうそう出せる物じゃないだろうし。

そんな中で愛知県の広告が手筒花火なのが地元民としてちょっと喜ばしい事ですね、細かい部分の違いはいつぞやの弓道警察じゃないんだから追求したら駄目だぞ。

これまで花火をモチーフとしたイラストとなるとそのほとんどがキャラクターが浴衣や甚平を来ていて花火を眺めてたり家庭用花火で遊んでいる姿しか無かったわけで。

そうした中で手筒花火は花火をモチーフとしつつもキャラクターの勇壮さとかを出せる事もあって一つの流れとして増えてくるんじゃないかしら。

それも地道な手筒花火の広報活動(メディアへの登場や関東圏での手筒花火披露など)で認知度が上げてきた事が効果を上げているんだろうなぁ。