2020年5月9日のアレコレ
県をまたぐ移動って表現は目安としてわかりやすいんだけど県境の住人にとっては余計な誤解や自粛警察を生み出す原因になってるからもう少し別の表現が出来ないかしらね。
長距離の移動を伴う外出とかそうした感じの表現とかさー、距離感の目安は地域によって変わってくるからそれが最善とは言わないけど。
ーーーーーーーーーーーーー
東京ゲームショウ2020、幕張メッセでの開催を中止しオンライン開催を検討
今年の東京ゲームショウは中止、そりゃそうだって話ではあるけどやっぱそうなるよなぁって感じも。
東京ゲームショウは毎年9月ころに幕張メッセで開催されている大規模なゲームイベントで国内外の多くのゲームメーカーが参加して年末に向けたゲームの展示やイベントを実施していたんだよね。
元々は強かった任天堂を避ける為に始めたイベントである経緯もあって伝統的に任天堂が不参加もしくは参加しても特別な小規模な形のみなのもあるんだけどそれでもゲームファン向けにはおなじみのイベントでもあったわけで。
新型コロナウィルスの感染者数は徐々に減ってきているけど少なくとも今年いっぱいは大きなイベントごとは出来ないんじゃないかしら、来年頃までは無理かなぁ。
ちなみに代替はオンラインイベントって事で、9月のゲームショウシーズンにあわせて各社があわせて発表とかそうした感じかなぁ。
ゲームの体験だったら体験版の配信で良いだろうしイベント体験なんかはそれこそVRで実施とかやっても良さそうだし、地方の人間も関東圏の人間と同じように体験出来るんだったらオンラインイベントの価値は大きいよ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One版の購入後に無料で「Xbox Series X」版にアップグレードできるスマートデリバリー対応タイトル10作品が発表、EAは独自対応
Xbox Series Xの売りの一つとして現行機のXbox Oneでソフトを購入するとXbox Series X向けに出たときにアップグレードできるスマートデリバリーの存在があって、マイクロソフトのタイトルは基本的にそこに対応するんだけどサードパーティは全て対応するわけじゃないんで。
とは言え昨日発表されたサードパーティタイトルに関しては比較的多くのタイトルがスマートデリバリーに対応するみたいで。
特に珍しいのは日本メーカーのセガが出す龍が如く7がスマートデリバリーに対応する事かなぁ。
龍が如く7は今年にPS4版が発売されたシリーズ最新作で欧米向けはまだ未発売、おそらくPS4とXbox OneとPC(Steam)向けに欧米版は発売される事になるんだけどそのうちXbox One版はXbox Series Xへのスマートデリバリーに対応すると。
Xbox Series XではXbox Oneの互換が確保されているからそのままXbox One版を遊べるんだけどXbox Series X向けに更にグラフィックが向上したバージョンに移行出来るってのは一つのメリットになるんだよねぇ。
スマートデリバリーはその仕組み上ダウンロード版で購入したときに限られるんだけど利便性やメリットを考えるとダウンロード販売を推進していくんだろうなぁ。
ちなみにEAはスマートデリバリーのシステムを使わずに独自に展開するみたいだけど要するに期間限定でアップグレードを行うみたい、旧機種向けは廉価販売するけど新機種向けは廉価販売したくないって事とかもしたいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
EA、21年3月期はNintendo Switchへのサポートも強化「複数タイトルを発売」
そんなEAは上位機種をメインターゲットに据えていてスペックの劣るSwitchは積極的にソフトを出してないんだけど今年度はソフトを増やす意向があるみたい。
EAが自社や傘下のソフトハウスに使わせているゲームエンジンが基本的にハイエンドハード向けに設計されていてスペックの劣るSwitchには対応できてないのと最適化にコストが掛かるからってのが大きな理由なんだけど流石に今の売れ行きは無視できない状況になってるのはあるかな。
他機種では昨年に発売されたバーンアウトパラダイスのリマスター版をSwitchでも展開するのがその一環で、もしかしたらそれ以外のタイトルも比較的ローエンドで作れるものを中心にSwitch向けに出す可能性はありそう。
ハイエンドタイトルは前述の理由で出ないだろうけどEAがサポートしているインディーメーカーのタイトルが出る事は増えそうかなぁ。
まぁ、EAはすぐに方針を変えるからサポートを強化とか言いつつ結局バーンアウトパラダイスだけだったって可能性もあるけどね、自分はそれだけで良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchは製品ライフサイクルの「まだ半ば」
そんなSwitchは2017年に発売されてからまる3年が経過したけど任天堂としては製品ライフサイクルとしてはまだ半分も行ってない感じみたい。
ゲーム機の製品ライフサイクルって大体6年前後になっていてそれくらいしたら後継機が発売されてそちらに移行するのが常で、任天堂も過去のゲーム機は大体その程度のライフサイクルで展開されていたんだよね。
そのライフサイクルで考えればSwitchも半分は過ぎた事になるんだけど他のゲーム機もそうだったように本当に6年7年で次に移行せずにもっとライフサイクルを伸ばす事も考える事はあるかもね。
噂されている上位版のSwitchの存在も否定できないだろうし、Switchを6年で終わらせるのかそれとも8年10年と続けていくのかはまだ任天堂自体も決めてないだろうけど今のブレイクを途切れさせないための継続的な戦略は必要だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチの生産状況改善は夏頃がメド。『あつまれ どうぶつの森』ダウンロード比率は5割。任天堂が“2020年3月決算説明質疑応答”を公開
そんなSwitchの今の気になる部分は生産状況とあつ森の存在。
任天堂の決算発表にあわせて質疑応答の公開も行ったけどその中で生産状況の改善は夏頃を目処に行っているとあったみたい。
新型コロナウィルスの影響で本体の生産に影響が出始めたのと巣ごもりで需要が急増した事の両方で現在品切れが続いていて通販とかで販売があるとサーバーがパンクする事が多いんだけど徐々に改善していく感じかしら。
あとあつ森のダウンロード販売数の比率が5割とほぼ半分を占めているが驚き。
日本のパッケージ版の売上本数が既に300万本を超えているから単純に考えると既に600万本を超えているって事になるんだよね。
もちろんダウンロード販売数の比率ってのは全世界での数値になるだろうし、日本の販売本数のデータはダウンロードカードも含めているだろうから実際の日本の比率はもっと低いだろうけどそれなりの本数が売れているのは間違いなさそう。
あつ森自体がダウンロード版のメリットが大きなタイトルだってのはあるんだけどそこでダウンロード版のメリットが広がって他のタイトルもダウンロード版が増えるってことは十分あるだろうからなぁ。
あとはすストレージの少なさの問題が解決出来れば良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「かわいい」と話題のローソンの新パッケージ、デザインは「nendo」 コンセプトを聞いてみた
ローソンの紙パック飲料のパッケージが変わっててびっくり。
ただ似たコンセプトで統一されてるから混同しやすいんだよなぁ。
長距離の移動を伴う外出とかそうした感じの表現とかさー、距離感の目安は地域によって変わってくるからそれが最善とは言わないけど。
ーーーーーーーーーーーーー
東京ゲームショウ2020、幕張メッセでの開催を中止しオンライン開催を検討
今年の東京ゲームショウは中止、そりゃそうだって話ではあるけどやっぱそうなるよなぁって感じも。
東京ゲームショウは毎年9月ころに幕張メッセで開催されている大規模なゲームイベントで国内外の多くのゲームメーカーが参加して年末に向けたゲームの展示やイベントを実施していたんだよね。
元々は強かった任天堂を避ける為に始めたイベントである経緯もあって伝統的に任天堂が不参加もしくは参加しても特別な小規模な形のみなのもあるんだけどそれでもゲームファン向けにはおなじみのイベントでもあったわけで。
新型コロナウィルスの感染者数は徐々に減ってきているけど少なくとも今年いっぱいは大きなイベントごとは出来ないんじゃないかしら、来年頃までは無理かなぁ。
ちなみに代替はオンラインイベントって事で、9月のゲームショウシーズンにあわせて各社があわせて発表とかそうした感じかなぁ。
ゲームの体験だったら体験版の配信で良いだろうしイベント体験なんかはそれこそVRで実施とかやっても良さそうだし、地方の人間も関東圏の人間と同じように体験出来るんだったらオンラインイベントの価値は大きいよ。
ーーーーーーーーーーーーー
Xbox One版の購入後に無料で「Xbox Series X」版にアップグレードできるスマートデリバリー対応タイトル10作品が発表、EAは独自対応
Xbox Series Xの売りの一つとして現行機のXbox Oneでソフトを購入するとXbox Series X向けに出たときにアップグレードできるスマートデリバリーの存在があって、マイクロソフトのタイトルは基本的にそこに対応するんだけどサードパーティは全て対応するわけじゃないんで。
とは言え昨日発表されたサードパーティタイトルに関しては比較的多くのタイトルがスマートデリバリーに対応するみたいで。
特に珍しいのは日本メーカーのセガが出す龍が如く7がスマートデリバリーに対応する事かなぁ。
龍が如く7は今年にPS4版が発売されたシリーズ最新作で欧米向けはまだ未発売、おそらくPS4とXbox OneとPC(Steam)向けに欧米版は発売される事になるんだけどそのうちXbox One版はXbox Series Xへのスマートデリバリーに対応すると。
Xbox Series XではXbox Oneの互換が確保されているからそのままXbox One版を遊べるんだけどXbox Series X向けに更にグラフィックが向上したバージョンに移行出来るってのは一つのメリットになるんだよねぇ。
スマートデリバリーはその仕組み上ダウンロード版で購入したときに限られるんだけど利便性やメリットを考えるとダウンロード販売を推進していくんだろうなぁ。
ちなみにEAはスマートデリバリーのシステムを使わずに独自に展開するみたいだけど要するに期間限定でアップグレードを行うみたい、旧機種向けは廉価販売するけど新機種向けは廉価販売したくないって事とかもしたいんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
EA、21年3月期はNintendo Switchへのサポートも強化「複数タイトルを発売」
そんなEAは上位機種をメインターゲットに据えていてスペックの劣るSwitchは積極的にソフトを出してないんだけど今年度はソフトを増やす意向があるみたい。
EAが自社や傘下のソフトハウスに使わせているゲームエンジンが基本的にハイエンドハード向けに設計されていてスペックの劣るSwitchには対応できてないのと最適化にコストが掛かるからってのが大きな理由なんだけど流石に今の売れ行きは無視できない状況になってるのはあるかな。
他機種では昨年に発売されたバーンアウトパラダイスのリマスター版をSwitchでも展開するのがその一環で、もしかしたらそれ以外のタイトルも比較的ローエンドで作れるものを中心にSwitch向けに出す可能性はありそう。
ハイエンドタイトルは前述の理由で出ないだろうけどEAがサポートしているインディーメーカーのタイトルが出る事は増えそうかなぁ。
まぁ、EAはすぐに方針を変えるからサポートを強化とか言いつつ結局バーンアウトパラダイスだけだったって可能性もあるけどね、自分はそれだけで良いけど。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switchは製品ライフサイクルの「まだ半ば」
そんなSwitchは2017年に発売されてからまる3年が経過したけど任天堂としては製品ライフサイクルとしてはまだ半分も行ってない感じみたい。
ゲーム機の製品ライフサイクルって大体6年前後になっていてそれくらいしたら後継機が発売されてそちらに移行するのが常で、任天堂も過去のゲーム機は大体その程度のライフサイクルで展開されていたんだよね。
そのライフサイクルで考えればSwitchも半分は過ぎた事になるんだけど他のゲーム機もそうだったように本当に6年7年で次に移行せずにもっとライフサイクルを伸ばす事も考える事はあるかもね。
噂されている上位版のSwitchの存在も否定できないだろうし、Switchを6年で終わらせるのかそれとも8年10年と続けていくのかはまだ任天堂自体も決めてないだろうけど今のブレイクを途切れさせないための継続的な戦略は必要だろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチの生産状況改善は夏頃がメド。『あつまれ どうぶつの森』ダウンロード比率は5割。任天堂が“2020年3月決算説明質疑応答”を公開
そんなSwitchの今の気になる部分は生産状況とあつ森の存在。
任天堂の決算発表にあわせて質疑応答の公開も行ったけどその中で生産状況の改善は夏頃を目処に行っているとあったみたい。
新型コロナウィルスの影響で本体の生産に影響が出始めたのと巣ごもりで需要が急増した事の両方で現在品切れが続いていて通販とかで販売があるとサーバーがパンクする事が多いんだけど徐々に改善していく感じかしら。
あとあつ森のダウンロード販売数の比率が5割とほぼ半分を占めているが驚き。
日本のパッケージ版の売上本数が既に300万本を超えているから単純に考えると既に600万本を超えているって事になるんだよね。
もちろんダウンロード販売数の比率ってのは全世界での数値になるだろうし、日本の販売本数のデータはダウンロードカードも含めているだろうから実際の日本の比率はもっと低いだろうけどそれなりの本数が売れているのは間違いなさそう。
あつ森自体がダウンロード版のメリットが大きなタイトルだってのはあるんだけどそこでダウンロード版のメリットが広がって他のタイトルもダウンロード版が増えるってことは十分あるだろうからなぁ。
あとはすストレージの少なさの問題が解決出来れば良いけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
「かわいい」と話題のローソンの新パッケージ、デザインは「nendo」 コンセプトを聞いてみた
ローソンの紙パック飲料のパッケージが変わっててびっくり。
ただ似たコンセプトで統一されてるから混同しやすいんだよなぁ。