2020年4月12日のウトウト | ゲームを積む男

2020年4月12日のウトウト

仕事があるだけありがたいんすけど夜勤明けは眠いっすな。

ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』は「生活そのもの」を変えた。シリーズの課題や変化に迫る

【コラム】「どうぶつの森」は、変わらないために変わらなければならない

あつまれ どうぶつの森の発売から3週間経過して、シリーズから変化した部分や変わらない部分、変わって欲しい部分などの感想が出てきた感じかな。

あつ森のこれまでのシリーズとの大きな違いはプレイヤーの目的の変化に伴う屋外のシステムの大きな変化とDIYの存在かな。

過去のシリーズではプレイヤーは森の中にある村に引っ越してきた人って設定でそこで狸から背負わされた借金を返しながら他の住人たちと交流を進めていく内容で、借金とか交流の部分はあつ森でも変わってない部分。

ただあつ森でのプレイヤーは無人島にやってきた住人という設定になっており集会所と空港以外の設備は全てプレイヤーが決めていく事になって、それ自体は前作とびだせ どうぶつの森でも同じだったけどとび森では施設の場所を決められる程度だったのがあつ森では家具も設置したり道を作ったり最終的には地形そのものも変える事が出来るのが大きな変化。

今までは一度決まった地形ってのは変えられなかったけど今回はそこも手を入れられるからこそ遊びながら目標を決めても良いし、プレイヤーごとの遊びの幅が広がったのはあって、それが今までのシリーズ以上に魅力を引き出している部分はある。

その一方で遊んでいて細かい不満に感じる部分も多いのは確かで、例えば素材を集めてDIYで道具や家具を作れるようになったけど道具には耐久力が設定されていて壊れるようになったので何度も作る必要になったり、家具を作るにしても別の家具を複数作ってから目的の家具を作る事もあるんだけど一つずつ作っていく必要があるから若干面倒くさいんだよね。

本作で効率を追求するプレイが正しいかどうかは人それぞれ違ってくるけど繰り返す事を纏めて省略出来るようにするってのは後々に響いてくるからアップデートなりで改良して欲しい部分かなぁ。

幸いにも本作はアップデートが継続して行われる事が明言されているから不便を便利にする事はあっても良いだろうしね。

ーーーーーーーーーーーーー
Xboxファンもあつまれ!? Microsoft、Xboxデザインの「あつまれ どうぶつの森」マイデザインを公開

そんなあつ森に意外な企業が自社製品をアピールしてちょっと話題。

マイクロソフトがXboxブランドのオフィシャル衣服などを再現したマイデザインをTwitterで公開してちょっとした話題。

どうぶつの森は任天堂のタイトルで当然ながら他機種には移植されない物だけどXboxユーザーでもSwitchを持っててそこで遊んでいるのは当然よね、って感じでもあるんだろうなぁ。

こうしたハートメーカーでも他機種のゲームを遊んだりするのは当然ある事で、任天堂の宮本茂氏とかも他機種のゲームを遊ぶ事は当然あるしゲームのイベントなどを視察する時にライバルハードのタイトルを見る事もあったりするわけで。

以前にはファミ通が企業対抗スマブラSP大会を企画したときにSIEのスタッフが参戦した事もあったりしたからね。

もちろん自社タイトルをアピールするのは基本だけどこうしたちょっとした事をしてみるのもゲームを出す企業として良いアピールじゃないかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
2020年夏、キミのJoy-Conが「釣りコン」になる

釣りスピリッツってアーケードで稼働している釣りゲームなんだけどSwitchに移植されたバージョンではJoy-Conを釣りのジェスチャーで使って遊ぶスタイルになっていたんだよね。

それはそれで十分楽しめるみたいで釣りスピリッツはヒットしているんだけどより本格的に遊びたいって人向けにJoy-Conを接続して物理的な釣りコントローラーに出来るアタッチメントが発売されるみたい。

周辺機器でおなじみのHORIが手掛ける同製品はバンナムの公認の製品でもあるから遊びやすくなるんじゃないかしら。

どうせだったらこれに対応した他の釣りゲームも出て欲しいなぁ。

Wiiで発売されたファミリーフィッシングとかこれ対応で出たら面白いけど…開発のプロペ自体がゲーム開発をもうやってない(中裕司氏の個人会社みたいになってる)から難しいかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲーマーの聖地「ゲーセンミカド」のクラウドファンディング 開始から24時間足らずで2000万円を突破

ゲームセンターが新型コロナウィルスの自粛要請で危機的状況だから打開策としてクラウドファウンディングを行っている所が結構あるのよね。

高田馬場のゲーセンミカドはいわゆるゲームセンターであることを重視している店舗で往年のアーケードゲームを数多く揃えている店舗だけどお客を入れられなければ運営も出来ないわけで。

で、クラウドファウンディングを行っているけど開始1日で目標を達成するあたり根強いファンがいるって事なんよなぁ。

出来ればこうした小規模なゲームセンターが共同で今回みたいな自体に対応できるようになればもっと良いだろうけどねぇ…。