2020年3月24日のアレコレ
今日もまたねむーい。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』パッケージ版の売り上げが英国で前作の3.5倍に。週間チャートでは初登場1位を記録
先週に日本だけじゃなくて海外でも同時に発売されたあつまれ どうぶつの森。
日本でも好調な売上が見られる様子だけど海外でも好調みたいで、イギリスでは前作のとびだせ どうぶつの森と比較してもパッケージ版の売上が3.5倍になっていて販売チャートでもその週のトップになっているんだとか。
前作はニンテンドー3DS向けに2012年に発売されたわけだけど海外での携帯ゲーム機市場が若干伸び悩んでいたりとかしたのに対してSwitchの本体の勢いが強いってのは間違いなくソフトの販売にも現れているのがあるかな。
もちろん新型コロナウィルスの影響で家に籠もる為にゲームの売上が伸びているって部分もあるだろうけどダウンロード版やカタログチケットでの販売でパッケージ版の売上を落とす要因もあるから差し引きはないかも。
シリーズとしてはポケットキャンプやハッピーホームデザイナーなどの派生タイトルはあったものの純粋な新作としては本当に約8年ぶりなわけで、どうぶつの森的なゲームは様々な形で出ているんだけど本家の新作ってのはそれだけ待ちに待った人も多いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「あつまれ どうぶつの森」爆速で稼ぐ方法|無限タランチュラや岩叩き、カブの売買を解説
そんなあつまれ どうぶつの森は序盤はなかなかお金が稼げないって人も多いと思われるわけで。
時間操作してゲーム内の要素を進めてお金を稼ぐ方法もあるけどそうした手段を使わずにゲームを普通に遊ぶ中で効率よくお金を稼ぎたいって人もそれなりにいるんじゃないかしら。
そうした中でゲーム内の要素を守りつつ効率よくお金を稼ぎたいって人向けのTIPSをいくつか、最後にそれらを時間操作でやって稼ぐって方向になっちゃってるけど。
日曜日の午前中に登場するキャラクターから買える「カブ」は蕪と株を掛けたダジャレなんだけど最初に購入するときは1カブ100ベル前後なのに対して毎日の午前と午後で売値が変わっていくシリーズお約束の要素。
売値は元値より下がる事も多いんだけどランダムで急上昇する事もあって、元値の数倍になった時に売るか少し値段が上がったタイミングでさっさと利益を確保するかはプレイヤーの判断次第、大量にカブを買い込んで急上昇したタイミングで売却できれば莫大な利益になるけど失敗したときのリスクも大きいんだよなぁ。
そうしたリスクを犯さずに堅実に稼ぎたい人は高額なムシの売却かな、特にハチやタランチュラみたいなプレイヤーを攻撃してくるタイプは確保できれば売値も大きいから攻撃されるのを覚悟して行くのも良いかも。
とは言えどうぶつの森シリーズは自分の遊びたいタイミングでちょっとずつ遊んでいくのが良いゲームなわけで、あんまり初めからガツガツ遊ぶと途中で疲れてしまって季節イベントが楽しめなくなるから時間操作とかもせずにちょっとずつ遊ぶのが心地よく長く遊べるとは思うけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森(あつ森)』では、トイレに座ると“スッキリして力が抜ける”
こちらもあつまれ どうぶつの森で覚えておけばちょっと役立つ豆知識。
これまでのシリーズでもフルーツを食べる事が出来たんだけど今回はフルーツを食べるとフルーツパワーが蓄積されていく要素があって。
そのフルーツパワーがある状態だとスコップで木を掘り返して入手する事が出来たりとか岩を叩いて砕く事が出来たりするんだよね。
ただ、パワーがある状態が良いかって言えば必ずもそうではなくて例えば岩を叩いて資材やベルを手に入れたい時はパワーがあると間違って砕いてしまう事にもなるんだよね。
パワーは基本的に使うまで継続されているから減らすためにワザと木を掘り起こしたりしているんだけどそうした時に家具のトイレがあればそこでパワーをワザと減らす事が出来るみたいで。
「トイレでスッキリ」をこうしたちょっとした要素で表現するあたり本作の細かい作り込みがわかるなぁ。
他にもこれまでのシリーズになかった新しい要素が盛り込また家具は色々とあって、例えば姿見とかを使えばプレイヤーの見た目を変える事が出来たりするので新しい家具が手に入ったときは色々と試してみると良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』で島が“博物館の倉庫”になる様子が世界共通の「あるあるネタ」に。Twitter上に画像投稿が相次ぐ
これまでより出来ることの増えたあつ森だけど要素が開放されていくのがゆっくりになったので時間操作せずにでもガツガツ遊びたいって人は開放されるまで待つ事が出てくるのはお約束。
博物館のオープンまでにも色々と段階を踏む必要があって、最短でも3日間は必要だから初めから大量にムシや魚を集めた人はそれを渡すために手に入れた物をそこらに置き去りにする事になるんだよなぁ。
今回は家の外にも家具やアイテムを設置出来るから屋外が倉庫になってる人が多い事多いこと。
博物館の予定箇所の前に置くのはお約束かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』パッケージ版の売り上げが英国で前作の3.5倍に。週間チャートでは初登場1位を記録
先週に日本だけじゃなくて海外でも同時に発売されたあつまれ どうぶつの森。
日本でも好調な売上が見られる様子だけど海外でも好調みたいで、イギリスでは前作のとびだせ どうぶつの森と比較してもパッケージ版の売上が3.5倍になっていて販売チャートでもその週のトップになっているんだとか。
前作はニンテンドー3DS向けに2012年に発売されたわけだけど海外での携帯ゲーム機市場が若干伸び悩んでいたりとかしたのに対してSwitchの本体の勢いが強いってのは間違いなくソフトの販売にも現れているのがあるかな。
もちろん新型コロナウィルスの影響で家に籠もる為にゲームの売上が伸びているって部分もあるだろうけどダウンロード版やカタログチケットでの販売でパッケージ版の売上を落とす要因もあるから差し引きはないかも。
シリーズとしてはポケットキャンプやハッピーホームデザイナーなどの派生タイトルはあったものの純粋な新作としては本当に約8年ぶりなわけで、どうぶつの森的なゲームは様々な形で出ているんだけど本家の新作ってのはそれだけ待ちに待った人も多いんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「あつまれ どうぶつの森」爆速で稼ぐ方法|無限タランチュラや岩叩き、カブの売買を解説
そんなあつまれ どうぶつの森は序盤はなかなかお金が稼げないって人も多いと思われるわけで。
時間操作してゲーム内の要素を進めてお金を稼ぐ方法もあるけどそうした手段を使わずにゲームを普通に遊ぶ中で効率よくお金を稼ぎたいって人もそれなりにいるんじゃないかしら。
そうした中でゲーム内の要素を守りつつ効率よくお金を稼ぎたいって人向けのTIPSをいくつか、最後にそれらを時間操作でやって稼ぐって方向になっちゃってるけど。
日曜日の午前中に登場するキャラクターから買える「カブ」は蕪と株を掛けたダジャレなんだけど最初に購入するときは1カブ100ベル前後なのに対して毎日の午前と午後で売値が変わっていくシリーズお約束の要素。
売値は元値より下がる事も多いんだけどランダムで急上昇する事もあって、元値の数倍になった時に売るか少し値段が上がったタイミングでさっさと利益を確保するかはプレイヤーの判断次第、大量にカブを買い込んで急上昇したタイミングで売却できれば莫大な利益になるけど失敗したときのリスクも大きいんだよなぁ。
そうしたリスクを犯さずに堅実に稼ぎたい人は高額なムシの売却かな、特にハチやタランチュラみたいなプレイヤーを攻撃してくるタイプは確保できれば売値も大きいから攻撃されるのを覚悟して行くのも良いかも。
とは言えどうぶつの森シリーズは自分の遊びたいタイミングでちょっとずつ遊んでいくのが良いゲームなわけで、あんまり初めからガツガツ遊ぶと途中で疲れてしまって季節イベントが楽しめなくなるから時間操作とかもせずにちょっとずつ遊ぶのが心地よく長く遊べるとは思うけどねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森(あつ森)』では、トイレに座ると“スッキリして力が抜ける”
こちらもあつまれ どうぶつの森で覚えておけばちょっと役立つ豆知識。
これまでのシリーズでもフルーツを食べる事が出来たんだけど今回はフルーツを食べるとフルーツパワーが蓄積されていく要素があって。
そのフルーツパワーがある状態だとスコップで木を掘り返して入手する事が出来たりとか岩を叩いて砕く事が出来たりするんだよね。
ただ、パワーがある状態が良いかって言えば必ずもそうではなくて例えば岩を叩いて資材やベルを手に入れたい時はパワーがあると間違って砕いてしまう事にもなるんだよね。
パワーは基本的に使うまで継続されているから減らすためにワザと木を掘り起こしたりしているんだけどそうした時に家具のトイレがあればそこでパワーをワザと減らす事が出来るみたいで。
「トイレでスッキリ」をこうしたちょっとした要素で表現するあたり本作の細かい作り込みがわかるなぁ。
他にもこれまでのシリーズになかった新しい要素が盛り込また家具は色々とあって、例えば姿見とかを使えばプレイヤーの見た目を変える事が出来たりするので新しい家具が手に入ったときは色々と試してみると良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『あつまれ どうぶつの森』で島が“博物館の倉庫”になる様子が世界共通の「あるあるネタ」に。Twitter上に画像投稿が相次ぐ
これまでより出来ることの増えたあつ森だけど要素が開放されていくのがゆっくりになったので時間操作せずにでもガツガツ遊びたいって人は開放されるまで待つ事が出てくるのはお約束。
博物館のオープンまでにも色々と段階を踏む必要があって、最短でも3日間は必要だから初めから大量にムシや魚を集めた人はそれを渡すために手に入れた物をそこらに置き去りにする事になるんだよなぁ。
今回は家の外にも家具やアイテムを設置出来るから屋外が倉庫になってる人が多い事多いこと。
博物館の予定箇所の前に置くのはお約束かなぁ。