2020年2月22日のバサバサ
うーん、なんかコロコロ天気が悪くなるっすね。
ーーーーーーーーーーーーー
中国版Nintendo Switchに施された独自仕様とは。正規発売に悩むコンソールゲーム各社のジレンマ
長らくゲーム機が正式に販売できなかった中国にてSwitch/PS4/Xbox Oneと現行のゲーム機の3機種が正式に販売されている状況になってはいるけど、それは中国向けに特化した独自仕様になっていてワールドワイドと同じじゃないと言う話。
基本的に現行のゲーム機って国外で発売されたバージョンのゲームでも遊ぶことが出来るわけで、それは中国向けでも同じなんだけどネットワークの接続はあくまでも中国向けの接続しか出来ないように設定されているみたいで。
だからオンラインでゲームを購入する時は中国向けに審査が通過したゲームしか購入できないし、中国国外向けのパッケージソフトを購入してもソフトのアップデートは出来るけど追加コンテンツの購入やオンラインプレイは出来ないと。
そうした制限がかけられているから日本などからゲーム機を大量に購入して中国で売りさばく業者ってのはまだまだ後を絶えないのがあるんだけど、その一方で中国向けに正式販売されているゲーム機を購入する人を称える流れもあるみたいで。
追加コンテンツとかは買えないけどパッケージソフトは遊べるからそれらを何かしらの手段で手に入れる中国ユーザーも徐々に増えているみたいね。
特に現在は新型コロナウィルスの影響もあって中国でも外出せずに家でゲームを遊んで過ごす人が多くなっていてその影響でSwitchのリングフィットアドベンチャーとかフィットボクシングみたいな屋内で体を動かせるゲームが人気を集めているとか。
一方で中国国内向けのPS4は当初は他の国と同様のオンライン接続ができるようにしようとしていたけど中国ユーザーからの告発でそれが出来なくなったとか。
モンハンワールドが中国で発売できなくなったのもそうした影響があったりしたみたいで、まだまだ中国という国の特殊さがわかる感じだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「メガドライブミニ W・アジアエディション」、日本版、北米版と収録タイトルを徹底比較!
一方こちらはアジア向けに発売されたメガドライブミニの話。
メガドライブミニは日本国内向けに発売されたものと北米向けのジェネシスミニに欧州向けのメガドライブミニ(名称以外の基本的な内容は北米版と同一)があって、それとは別にアジア向けのメガドライブミニがあったんだよね。
日本向けと欧米向けは収録されているゲームが違ったんだけど実はそれらとアジア向けも微妙に収録されているソフトが違っていて、OutRun2019・ヴァーミリオン・エイリアンソルジャー・シャイニングフォースIIの4タイトルはアジア版のみでしか収録されなかったんだよね。
国内版はもちろん一般流通されてるんだけど北米版のジェネシスミニも一部販路限定で販売されて、今度はアジア版も国内で限定販売されるみたい。
日本版と欧米版を持っていたらアジア版を持つメリットは前述の4タイトルだけになるんだけど特にエイリアンソルジャーとかは今でもプレミアム価格になっているので購入する価値はあるかもなぁ。
アジア版はパッケージ自体はほぼ日本と同じなんだけどね、ただ微妙に違うのでそれを比べてみるのも面白いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
「あつまれ どうぶつの森」には383もの住人が登場!? 「たぬきち」がどうぶつに申込案内を送るとの旨を宣言
どうぶつの森シリーズは数多くのキャラクターが登場するんだけどいわゆる固定キャラの他にプレイヤーごとにランダムで変わってくる住人が数多く存在するんだよね。
初代から徐々に種類が増えていって、一度DS版で若干数が減ったけど3DS版で減ったキャラが復活したりして数え切れないくらいのどうぶつがいて。
公式Twitterのツイートから察するに少なくとも383の住人は登場する事になるのかな。
過去のシリーズに登場した住人は企業コラボなどで登場した住人などもいるんだけどそうしたのを除けばすべて登場するのかな。
おそらく2015年から2016年に発売されたどうぶつの森amiiboカードシリーズで登録されている住人は実装されていそうかも。
3DS版のアップデート版であるとびだせ どうぶつの森 amiibo+ではどうぶつの森以外のamiiboを読み込んだ時に登場する特殊な住人もいたけどそのあたりはどうなるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
小岩井ことり完全ワイヤレスイヤフォン、Makuakeでクラファン開始
小岩井ことりさん自体は申し訳ないけど詳しく存じ上げないんだけど、その人のプロデュースしたこのワイヤレスイヤフォンは結構共感できるコンセプトになっているなぁ。
ワイヤレスイヤフォンって基本的にブルートゥース接続で使うんだけどゲームとかで使うにはどうしても遅延が発生するんだよね、低遅延を謳う接続形式とかもあるんだけどそれでもワンテンポ遅れる感じがあるから特に音楽ゲームでは気になる部分が多い感じで。
だったら音楽とかを聴く時はワイヤレスとして使えてゲームをする場合は有線接続でも使えるようになれば良いじゃんってのはわかりやすい仕組みだし現時点で一番遅延を抑えられる仕組みになっているんじゃないかと。
USB Type-CケーブルはSwitchでも使えるからスマホで音楽を聴いてSwitchでゲームも使えるってのも便利そう。
構造的に防水とかには出来ないんだけどそこは割り切り、需要としてはニッチなんだろうけどこうした商品が出せるのがクラウドファンディングの良さなんだろうなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
中国版Nintendo Switchに施された独自仕様とは。正規発売に悩むコンソールゲーム各社のジレンマ
長らくゲーム機が正式に販売できなかった中国にてSwitch/PS4/Xbox Oneと現行のゲーム機の3機種が正式に販売されている状況になってはいるけど、それは中国向けに特化した独自仕様になっていてワールドワイドと同じじゃないと言う話。
基本的に現行のゲーム機って国外で発売されたバージョンのゲームでも遊ぶことが出来るわけで、それは中国向けでも同じなんだけどネットワークの接続はあくまでも中国向けの接続しか出来ないように設定されているみたいで。
だからオンラインでゲームを購入する時は中国向けに審査が通過したゲームしか購入できないし、中国国外向けのパッケージソフトを購入してもソフトのアップデートは出来るけど追加コンテンツの購入やオンラインプレイは出来ないと。
そうした制限がかけられているから日本などからゲーム機を大量に購入して中国で売りさばく業者ってのはまだまだ後を絶えないのがあるんだけど、その一方で中国向けに正式販売されているゲーム機を購入する人を称える流れもあるみたいで。
追加コンテンツとかは買えないけどパッケージソフトは遊べるからそれらを何かしらの手段で手に入れる中国ユーザーも徐々に増えているみたいね。
特に現在は新型コロナウィルスの影響もあって中国でも外出せずに家でゲームを遊んで過ごす人が多くなっていてその影響でSwitchのリングフィットアドベンチャーとかフィットボクシングみたいな屋内で体を動かせるゲームが人気を集めているとか。
一方で中国国内向けのPS4は当初は他の国と同様のオンライン接続ができるようにしようとしていたけど中国ユーザーからの告発でそれが出来なくなったとか。
モンハンワールドが中国で発売できなくなったのもそうした影響があったりしたみたいで、まだまだ中国という国の特殊さがわかる感じだなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「メガドライブミニ W・アジアエディション」、日本版、北米版と収録タイトルを徹底比較!
一方こちらはアジア向けに発売されたメガドライブミニの話。
メガドライブミニは日本国内向けに発売されたものと北米向けのジェネシスミニに欧州向けのメガドライブミニ(名称以外の基本的な内容は北米版と同一)があって、それとは別にアジア向けのメガドライブミニがあったんだよね。
日本向けと欧米向けは収録されているゲームが違ったんだけど実はそれらとアジア向けも微妙に収録されているソフトが違っていて、OutRun2019・ヴァーミリオン・エイリアンソルジャー・シャイニングフォースIIの4タイトルはアジア版のみでしか収録されなかったんだよね。
国内版はもちろん一般流通されてるんだけど北米版のジェネシスミニも一部販路限定で販売されて、今度はアジア版も国内で限定販売されるみたい。
日本版と欧米版を持っていたらアジア版を持つメリットは前述の4タイトルだけになるんだけど特にエイリアンソルジャーとかは今でもプレミアム価格になっているので購入する価値はあるかもなぁ。
アジア版はパッケージ自体はほぼ日本と同じなんだけどね、ただ微妙に違うのでそれを比べてみるのも面白いかも。
ーーーーーーーーーーーーー
「あつまれ どうぶつの森」には383もの住人が登場!? 「たぬきち」がどうぶつに申込案内を送るとの旨を宣言
どうぶつの森シリーズは数多くのキャラクターが登場するんだけどいわゆる固定キャラの他にプレイヤーごとにランダムで変わってくる住人が数多く存在するんだよね。
初代から徐々に種類が増えていって、一度DS版で若干数が減ったけど3DS版で減ったキャラが復活したりして数え切れないくらいのどうぶつがいて。
公式Twitterのツイートから察するに少なくとも383の住人は登場する事になるのかな。
過去のシリーズに登場した住人は企業コラボなどで登場した住人などもいるんだけどそうしたのを除けばすべて登場するのかな。
おそらく2015年から2016年に発売されたどうぶつの森amiiboカードシリーズで登録されている住人は実装されていそうかも。
3DS版のアップデート版であるとびだせ どうぶつの森 amiibo+ではどうぶつの森以外のamiiboを読み込んだ時に登場する特殊な住人もいたけどそのあたりはどうなるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
小岩井ことり完全ワイヤレスイヤフォン、Makuakeでクラファン開始
小岩井ことりさん自体は申し訳ないけど詳しく存じ上げないんだけど、その人のプロデュースしたこのワイヤレスイヤフォンは結構共感できるコンセプトになっているなぁ。
ワイヤレスイヤフォンって基本的にブルートゥース接続で使うんだけどゲームとかで使うにはどうしても遅延が発生するんだよね、低遅延を謳う接続形式とかもあるんだけどそれでもワンテンポ遅れる感じがあるから特に音楽ゲームでは気になる部分が多い感じで。
だったら音楽とかを聴く時はワイヤレスとして使えてゲームをする場合は有線接続でも使えるようになれば良いじゃんってのはわかりやすい仕組みだし現時点で一番遅延を抑えられる仕組みになっているんじゃないかと。
USB Type-CケーブルはSwitchでも使えるからスマホで音楽を聴いてSwitchでゲームも使えるってのも便利そう。
構造的に防水とかには出来ないんだけどそこは割り切り、需要としてはニッチなんだろうけどこうした商品が出せるのがクラウドファンディングの良さなんだろうなぁ。