2020年1月25日のまっかい

重い腰を上げてようやくドラクエ10のVer.5メインストーリーをはじめました、猶予は来週火曜日夜。
Ver.5のメインストーリーに入るとしばらくの間キャラクターの見た目にちょっとした変化が起きるのでクリアーするならさっさとやっておきたいってのがあるからねぇ。
そんなVer.5のメインストーリーに入った早々にアンルシアからフィットボクシングの声が聞こえたのでとりあえずフィットボクシング側のトレーナーを変更しておきました、いいかんじ。
Ver.5から入るキャラクターボイスに関してはそれほど悪い感じじゃないかな、じっくりストーリーを楽しむ効果があるし急いで遊びたいなら声が終わる前に飛ばす事も当然可能だし。
キャスティングに関しても個人的にアンルシアがちょっと大人すぎるのはあるけど全体的に悪くなさそう、しっかりとした声優を使っているのもあるんだろうなぁ。

とりあえずまだスタートしたばかりだから一気に進めていきますかね。
ーーーーーーーーーーーーー
次世代ゲーム機でゲーマーにとって重要な機能はなにか?
今年の年末には次世代ゲーム機であるXbox Series XとかPS5が発売されるんだけど当然ながらゲーム機としてグラフィックを映すための基本性能は向上しているわけで、でもゲーマーとして本当に次世代ゲーム機に必要な機能って何よ?って話。
グラフィック性能の向上は大前提だからもちろんそれの向上は一番重要されている部分ではあるけどそれ以外で次世代ゲーム機になったら遊びづらくなったってのがあるのが困るからねぇ。
記事を見るともちろんグラフィック性能の向上は一番なんだけどその次に重要になっているのはゲームを遊びやすくする事みたいね。
特にロード時間の短縮ってのは強く望まれている事みたいで、ゲーム機の性能が向上して表現力が向上したからそのデータを読み出す為に時間がかかるようでは意味がないって事なんだろうなぁ。
あと、ゲームを起動して遊べるようになるまでの時間ってのも重要になりそう、今の世代でも読み込みの速度を上げるために殆どのゲームがインストール必須になっているんだけど次世代ではそのインストールも短くなってほしいかな。
逆に8Kグラフィックへの対応とかはそこまで重要視されてないってのがわかるかな。
そもそもまだ4Kグラフィックも普及してないってのがあるんだけど画面の解像度が上がると逆にモニターの反応速度は早く出来ないってのもあるかな、ゲーミングPCとかでもフルHDだけど反応速度が早いモニターってのが重宝されているからそちらを重要視する人は多そう。
個人的には前述のインストールの高速化もそうだけど、ゲーム機のアップデートで大容量のデータを長時間かけてダウンロードしてインストールする事も無くして欲しいかなぁ。
もちろん毎日ゲーム機を起動しているなら回数は少なくなるだろうけどたまに思い出したように起動するゲーム機の場合はアップデートだけで飽きちゃう場合があるからねぇ。
ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch “Pro”の噂。新プロセッサ搭載し年末に登場?
そんなXbox Series XやPS5の話はあるけど一方で本体発売からまだ3年なSwitchは流石に次世代モデルってのは無いんだけど上位バージョンの噂だけは耐えない感じがありまして。
だいたいこうした話は中国のサプライヤーから漏れてきて噂として出てくるんだけど携帯モード専用のSwitchやバッテリー駆動が伸びたSwitchってのは実際に出てきているから上位バージョンの噂も可能性としては十分あるんだよね。
ただ、上位バージョンとは言ってもどこまで上位になるのかはわからないかなぁ。
個人的には通常版と同じゲームが遊べるけど上位バージョンなら解像度が上がったりとか対応するゲームならエフェクトが強化されるとかあればそれで十分かも。
携帯モードで通常版のテレビモードと同じスペックが出せるだけでも良いかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
VISCOの激熱タイトル「ブレイカーズ リベンジ」と「武蔵巌流記」が家庭用NEO・GEO用カセットで復刻!
コロンバスサークルが古いゲーム機向けに新作タイトルとか復刻タイトルとかを作って実際にカセットで動作する物として販売している流れがあって。
最初はファミコン向けに実機で動作する音楽ソフトとか新作ゲームとかを出してきたけどメガドライブ向けに幻となったゲームを復活させたりスーパーファミコン向けにレアなゲームを復刻させたりしててその流れで今度はNEOGEO用カセットまで出しちゃうみたい。
NEOGEOはアーケード向けのマシンではあるんだけどそれをゲーム機と同じ形で遊べるようにもなっていて、ゲームは大きなカセットで提供されているんだよね。
スーパーファミコンやメガドライブのカセットと比べると10倍以上の容量を持っていたNEOGEOのカセットはサイズもかなり大きいんだけど価格もかなり高かったんだよねぇ。
今回復刻するのはVISCOと言うメーカーが出していたNEOGEO向けのタイトルなんだけどアーケードでは稼働したけど家庭用バージョンは発売されなかった物かな。
VISCOは今も現存するメーカーだけどビデオゲームからは撤退しており海外向けのギャンブル機器なのどの開発がメインになっているみたい。
同社がかつて発売した婆娑羅と言うシューティングゲームが他のメーカーから現行機向けにリメイクされたのも記憶に新しいからこうした過去のタイトルの復刻は積極的にライセンスを出している感じなのかもなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
『ジュエルペット』新作と『ククリレイジュ』が公開延期
中国を舞台とした中国資本で作られている新作アニメとそれとなぜかセットで上映される事になったジュエルペットの新作アニメが公開延期になったみたいで。
アニメの制作現場が炎上しているってよりも舞台が中国になっているのが公開延期の原因っっぽいなぁ。
新型コロナウィルスとかが問題になっているからなぁ。