2020年1月6日のアレコレ
どうやら世間的には今日が仕事初めらしいっすよ。
いや、あたくしはその前から仕事初めてるんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
おすすめインディーゲーム27選。担当ライターが推す2019-2020冬の良作【前編】
おすすめインディーゲーム27選。担当ライターが推す2019-2020冬の良作【後編】
ファミ通のライター陣による2019年のインディーゲームのアレコレ、なんだかんだでゲームの記事で収益を得るゲームライターだからインディーゲームも色々な物を遊んでいるんだろうねぇ。
インディーゲームは大手メーカーではない小規模なチームによるアイデアを駆使したタイトルが多いんだけど開発環境の整備とかに伴ってパッと見の映像だけなら大手の有力タイトルに勝るとも劣らないタイトルが出てきているのがあるなぁ。
とは言えインディーゲームで多いのはドット絵がメインの2Dゲーム、大手メーカーがどうしても3D主力でゲームを作る事で大規模なリソースを使う方向でアピールするから2Dゲームを作りづらい状況になるので相対的に2Dゲームを作りたい開発者がインディーゲームに増えるってのもあるかも。
それはともかく、紹介されているゲームはアクションゲームもあるしローグライクもあるしシミュレーションゲームもあるしジャンルも幅広い。
配信されているハードも多くはPC向けなんだけどSwitchやPS4などでも配信されているゲームがあって、中にはVitaのみのゲームとかもあったりするから自分の持っているハードで気になるゲームがあったら手を出してみるのも良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「マリオカート ツアー」、初期98日間で最もDLされた任天堂ゲームアプリに。収益もFEヒーローズに次ぐ2位
昨年にサービス開始したスマホ向けのマリオカートツアーがDL数も収益も好調に推移している話。
任天堂のスマホゲームはスーパーマリオランから始まってファイアーエムブレムヒーローズやどうぶつの森 ポケットキャンプなど既存タイトルをスマホ向けにアレンジした物が多くて今回のマリオカートツアーもその流れ。
スマホを縦持ちしてタッチパネルを使った片手操作でもマリオカートの楽しさを体験できるのもあって好調に推移しているみたい。
マリオカートツアーは基本無料でアイテム課金する形のゲームで、それ以外にも月額課金で上位レベルが遊べるようになったり新要素の先行βテストに参加できたりする特典があるんだけどそれも収益に寄与している感じかな。
売上だけなら完全にガチャ課金を主体にしているファイアーエムブレムヒーローズの方が上みたいだけどマリオカートの場合は課金せずにプレイする人の割合が高そうなのでそれで収益が得ているも好調な証拠だろうなぁ。
スーパーマリオランが実質的に買い切りスタイルのゲームだったのに対してマリオカートツアーは随時課金を求めるスタイルなのは人によって思う所はありそうだけどねぇ。
とりあえず気軽に遊びたいだけなら無料の範囲で遊べるだろうしガッツリ遊びたい時だけ課金するってスタイルで遊ぶのが良いかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「侍魂オンライン—朧月伝—」で「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」が開催!緋村剣心・神谷薫・巻町操らが登場
侍魂オンラインはその名の通りSNKのサムライスピリッツの世界観を持ったスマホ向けのオンラインゲーム、SNKのライセンスを得て中国のメーカーが開発と運営を行っているタイトルなんだよね。
で、その侍魂オンラインがるろうに剣心とのコラボを実施するみたいで。
るろうに剣心の原作者である和月伸宏氏はサムライスピリッツのファンで氏のマンガはサムライスピリッツの影響を受けた部分があったりとか、実際にサムライスピリッツの後期の作品では新キャラクターの原案に関わったりとかしているからこうしたコラボがあるのは納得感はあるかな。
とは言えるろうに剣心の時代設定とサムライスピリッツの時代設定って微妙に違うからそのあたりでは違和感があるんだけどね、るろうに剣心なら同じSNKでも月下の剣士の方が同じ幕末モチーフで近いんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
危険な街路灯を手早く安く交換できる「QQポール」 ~錆びや曲がりを見つけたら管理者や役所に連絡
道路などに埋め込まれている街路灯とかは経年劣化していくんだけど以前だったら補修して長持ちさせるか掘り返して埋め直すしかなかったんだけど今ではもっと良いやり方があるんだねぇ。
曲がっていたり劣化していた道路標識がいつの間にか修理されていたのはこうした素早く修繕できる方法が増えたのものあるんだろうなぁ。
でも劣化や故障に気づかないと修理も出来ないから気付いた人が管理者や自治体に報告するのが大事だろうなぁ。
いや、あたくしはその前から仕事初めてるんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
おすすめインディーゲーム27選。担当ライターが推す2019-2020冬の良作【前編】
おすすめインディーゲーム27選。担当ライターが推す2019-2020冬の良作【後編】
ファミ通のライター陣による2019年のインディーゲームのアレコレ、なんだかんだでゲームの記事で収益を得るゲームライターだからインディーゲームも色々な物を遊んでいるんだろうねぇ。
インディーゲームは大手メーカーではない小規模なチームによるアイデアを駆使したタイトルが多いんだけど開発環境の整備とかに伴ってパッと見の映像だけなら大手の有力タイトルに勝るとも劣らないタイトルが出てきているのがあるなぁ。
とは言えインディーゲームで多いのはドット絵がメインの2Dゲーム、大手メーカーがどうしても3D主力でゲームを作る事で大規模なリソースを使う方向でアピールするから2Dゲームを作りづらい状況になるので相対的に2Dゲームを作りたい開発者がインディーゲームに増えるってのもあるかも。
それはともかく、紹介されているゲームはアクションゲームもあるしローグライクもあるしシミュレーションゲームもあるしジャンルも幅広い。
配信されているハードも多くはPC向けなんだけどSwitchやPS4などでも配信されているゲームがあって、中にはVitaのみのゲームとかもあったりするから自分の持っているハードで気になるゲームがあったら手を出してみるのも良いんじゃないかしら。
ーーーーーーーーーーーーー
「マリオカート ツアー」、初期98日間で最もDLされた任天堂ゲームアプリに。収益もFEヒーローズに次ぐ2位
昨年にサービス開始したスマホ向けのマリオカートツアーがDL数も収益も好調に推移している話。
任天堂のスマホゲームはスーパーマリオランから始まってファイアーエムブレムヒーローズやどうぶつの森 ポケットキャンプなど既存タイトルをスマホ向けにアレンジした物が多くて今回のマリオカートツアーもその流れ。
スマホを縦持ちしてタッチパネルを使った片手操作でもマリオカートの楽しさを体験できるのもあって好調に推移しているみたい。
マリオカートツアーは基本無料でアイテム課金する形のゲームで、それ以外にも月額課金で上位レベルが遊べるようになったり新要素の先行βテストに参加できたりする特典があるんだけどそれも収益に寄与している感じかな。
売上だけなら完全にガチャ課金を主体にしているファイアーエムブレムヒーローズの方が上みたいだけどマリオカートの場合は課金せずにプレイする人の割合が高そうなのでそれで収益が得ているも好調な証拠だろうなぁ。
スーパーマリオランが実質的に買い切りスタイルのゲームだったのに対してマリオカートツアーは随時課金を求めるスタイルなのは人によって思う所はありそうだけどねぇ。
とりあえず気軽に遊びたいだけなら無料の範囲で遊べるだろうしガッツリ遊びたい時だけ課金するってスタイルで遊ぶのが良いかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
「侍魂オンライン—朧月伝—」で「るろうに剣心-明治剣客浪漫譚-」が開催!緋村剣心・神谷薫・巻町操らが登場
侍魂オンラインはその名の通りSNKのサムライスピリッツの世界観を持ったスマホ向けのオンラインゲーム、SNKのライセンスを得て中国のメーカーが開発と運営を行っているタイトルなんだよね。
で、その侍魂オンラインがるろうに剣心とのコラボを実施するみたいで。
るろうに剣心の原作者である和月伸宏氏はサムライスピリッツのファンで氏のマンガはサムライスピリッツの影響を受けた部分があったりとか、実際にサムライスピリッツの後期の作品では新キャラクターの原案に関わったりとかしているからこうしたコラボがあるのは納得感はあるかな。
とは言えるろうに剣心の時代設定とサムライスピリッツの時代設定って微妙に違うからそのあたりでは違和感があるんだけどね、るろうに剣心なら同じSNKでも月下の剣士の方が同じ幕末モチーフで近いんだけど。
ーーーーーーーーーーーーー
危険な街路灯を手早く安く交換できる「QQポール」 ~錆びや曲がりを見つけたら管理者や役所に連絡
道路などに埋め込まれている街路灯とかは経年劣化していくんだけど以前だったら補修して長持ちさせるか掘り返して埋め直すしかなかったんだけど今ではもっと良いやり方があるんだねぇ。
曲がっていたり劣化していた道路標識がいつの間にか修理されていたのはこうした素早く修繕できる方法が増えたのものあるんだろうなぁ。
でも劣化や故障に気づかないと修理も出来ないから気付いた人が管理者や自治体に報告するのが大事だろうなぁ。