2019年12月2日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年12月2日のアレコレ

雨が降るとまた寒くなるなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『シェンムー3』発売記念インタビュー。鈴木裕が語る『シェンムー』という旅路

ついに発売されたシェンムー3。

シェンムーは今から20年近く前にセガのドリームキャスト向けに展開されていたシリーズでキャラクターと世界が全てデフォルメではない等身大の3Dで描かれて様々なものに触れられるのが特徴。

物語は突如として現れた謎の男に道場の師範であった父親を殺された主人公がその復讐のためと謎を追うために中国へ渡って旅をするもの、ドリームキャストでは中国に渡るまでの第一章と中国に渡ってからの物語であるシェンムー2まで発売されたけどその後のセガの方針変更でシリーズが途絶えていたんだよね。

そうした中で本作の旗振り役であった鈴木裕氏がセガから独立したこともあって続編は絶望的だと思われていた中で2015年のE3にてタイトルの発表とクラウドファンディングにて出資を募って発売する事が決まりそこから4年をかけてようやく発売までたどり着いたわけで。

お世辞にも成功とは言えなかったドリームキャストと言うハードでの発売だったのでそこまでヒットしたタイトルではないんだけどゲームの世界を感じさせる作りはその後のオープンワールドゲームに通じる物でもあるしゲームの大規模化にも繋がった作品なのは間違いないんだよなぁ。

シェンムー3はそんな大規模化した作品と比べると開発規模も小規模だからゲーム自体も小規模ではあるんだけど実際にプレイした人の感想はあの頃のシェンムーの続きが楽しめてるって感じみたいで。

20年前のタイトルだからこそ今風の作りで開発するって考えも出来ただろうけどクラウドファンディングにて出資を募ったこともあって当時の続きを出すってのを第一にしたんだろうなぁ。

シェンムーの成り立ちについても軽く触れられているんだけど、元々はセガサターン向けに開発されていたのとバーチャファイターをベースにしていたこととかあるんだよね。

バーチャファイターのリソースを活用する事でコストを下げたりとかキャラクターの設定を深堀り出来たりする事を目的としていてセガサターン向けに開発していたけど、途中でドリームキャストの計画が立ったからそちら向けにシフトしたと。

新しいハードだから新しいタイトルにするべきと言う考えがあってオリジナル作品となりセガサターンでそのキャラクターを当てはめたバージョンがシェンムー2の特典映像として収録されていたのもあったり。

1作目の発売日に総製作費を誇るCMを打っていたけど実際には長期間となる試作があったからそこの制作費も含んでいたんだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「プレイステーション 5(PS5)」開発キットの写真がリークされる

来年末の発売を目標に準備が進められているPS5のゲーム開発キットの写真がリークされたみたい。

発売まで後1年ほどだから当然としてそこで動作するゲームの開発も進められているわけで、開発キットがあってもおかしくはない話。

開発キットの写真は天板がV字型になっていてそこから集中して冷却するスタイルになっているのかな。

流石にコレが実際のPS5になる事は無いだろうけど現時点ではそれだけしないと冷却が追いつかないって事はあるのかも。

実際の本体のデザインは現行のPS4からそこまで大きく逸脱しないデザインになるんじゃないかしら、もちろん差別化はあるだろうけど基本的にはラックに置いても違和感が出ないようにするはず。

PS4がヒットしたからそこから逸脱する理由も無いからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
『Half-Life: Alyx』の発表によりVRヘッドセット「Valve Index」が各国で品薄に

ハーフライフはValveがかつて手掛けていたFPSシリーズ。

当時として高品位なグラフィックと完成度の高さから高い人気があったけど2004年に2作目が出てその後はValve自体がSteamに注力する為にゲームの開発から手を引いたこともあってシリーズが出なかったのよね。



そうしたハーフライフシリーズの最新作がVR対応で発表されたのが少し前、Valveの新しいVRヘッドセットであるValve Indexを購入すると同作がコードが付属すると発表されたこともあって話題になったと。

新作自体は他のVRヘッドセットでも遊べるみたいでHTC ViveやOculus Riftでも問題ないんだけどよりよりしっかりと遊ぶためにはValveの最新ヘッドセットが良いだろうって考えもあるんだろうなぁ。

ハーフライフシリーズ自体はコレ以降も再開するみたいで、Valveのゲーム開発も再開されるのかしら。

ーーーーーーーーーーーーー
Windows 7の「窓辺ななみ」がついに卒業。Windows 10購入キャンペーン開始

Windows 7がリリースされてからもう10年かぁ。

元々の作りがしっかりしていたのと後継になるはずだったWindows 8の評判がいまいちだった事がWindows 7を長期延命させる結果になったんだろうなぁ。

このあたりはWindows 98とかXPに近い感じがあるかしら、どちらもMeとかVistaとかがっかりなバージョンがあって延命したんだよなぁ。

Windows 10はOSのライフサイクル自体がコレまでと変わっているとの事なのでパッケージそのものが変わるアップデートってもう無くなるかもなぁ。