2019年11月30日の寒々 | ゲームを積む男

2019年11月30日の寒々

いや、本当にめっちゃ寒くないっすか。

急激な気温の低下ににはさすがの自分もちょっと凍えそう、そりゃ11月も下旬だ…って思ったらもう12月じゃないっすか。

なんか時が流れるのが早すぎ。

ーーーーーーーーーーーーー
任天堂、「リングフィット アドベンチャー」の品薄状態をお詫び

リングフィットアドベンチャーは以前から品切れの様子が様々なメディアで報告されていたけど任天堂が正式に品薄の報告と謝罪を行ったり。

品切れの理由は何度も言ってるし書かれてる事だけど付属のリングコンとレッグバンドを使ってプレイするスタイル故にそれらの生産が追いつかないといくらゲームカードを増産しても間に合わないって事。

とは言え日本だけで人気じゃなく世界中で評価が上がっているしそうした国々に均等に商品を分配していくとどうしても総数は足りなくなるってのもあるかな。

日本だと近年になって筋肉ブームといえる状況が起こっておりNHKとかでは筋肉体操と呼ばれる番組が話題になったし筋トレ関連の書籍とかも数多く発売されているのも見かけたりするわけで。

そうした中でリングフィットアドベンチャーはゲームを楽しみながら効果的に筋トレが出来るってなったら話題になるのもわかるなぁ。

今後は年末に向けて出荷数を増やすって告知があって実際に任天堂の公式通販であるマイニンテンドーストアにてダウンロード版とリングコン・レッグバンドのセットが12月13日から18日までの発送予定で予約を受け付けていたんだけどすでに品切れてるんだよね。

この様子だと少なくとも年内は厳しそうだなぁ、冬の寒い中で外出せずに家で筋トレしたいって人には残念かも。

ーーーーーーーーーーーーー
Codemastersが『PROJECT CARS』開発元Slightly Mad Studiosを買収。レースゲームメーカーとしてラインナップをさらに充実

本格的なグラフィックと天候表現などで話題になったレースゲームのPROJECT CARSの開発元が同じく様々なレースゲームを手掛ける老舗メーカーであるCodemastersに買収されたみたいで。

Codemastersはイギリスに拠点を置くメーカーで主な代表作はラリーゲームのDiRTシリーズや、今はF1のビデオゲーム化権利を持っており公式タイトルを毎年出しているのもあるんだよね。

リアル系レースゲームと言ったらSIEが出しているグランツーリスモシリーズやマイクロソフトが出しているForzaシリーズなどのハートメーカーが手掛けるタイトルが人気も実績も高い状態でCodemastersではそのあたりのジャンルが手薄って事もあるかしら。

だからそうしたリアル系のレースゲームで名を挙げた会社を取り込むことで全方位のレースゲームメーカーとしての立ち位置を更に強くする感じかな。

一つのジャンルに注力するってのはもちろんリスクもあるんだけどそれ以上にメーカーとしてのブランド力を保つ意味合いもあるだろうからその方向を極めるんだろうねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「バブルボブル 4 フレンズ」発売日決定! 「ファイナルバブルボブル(マークIII版)」が付属する限定版も

海外で先行して発表されていて国内での販売も決定していたバブルボブル新作の発売日が来年2月に決定して予約が来週から行われるみたい。

タイトーのこうしたタイトルと言えばダライアスコズミックコレクションとかスペースインベーダーコレクションでもあったAmazon限定商品があって、どうやら今年も行われるみたい。

今回はセガマークIIIで発売されたファイナルバブルボブルがAmazonのサイバーマンデーセール限定で発売されるみたいで。

こうした販路を限定した場面で貴重なタイトルを付属させる手法は正直どうなのか、って気持ちはあるけど買う予定のある人はこの機会が一番良いだろうなぁ。

ちなみにサイバーマンデーセールは12月6日から9日まで実施するAmazonのセール、この前ブラックフライデーセールをやったばかりなのに忙しいわね。

ーーーーーーーーーーーーー
なぜ公共USBポートは危険? スマホをハッキングされる可能性も

最近カフェとか飲食店とかでスマホの充電用としてUSBポートが座席に併設されている事が増えているんだよね。

USBケーブルを持っていればそれを使って充電ができるからサービスとして設置されていて便利って人も多いんだけど場合によっては悪意のある使い方で設置されている可能性があるからそこは注意しようと言う話。

日本でそうした店舗は流石にほぼ無いだろうけど海外で使う場合は万が一の可能性は見ておく必要があるわけで。

もしも使うんだったら普通のコンセントから充電するべきだろうし、もしもUSBポートから充電する場合は充電専用のケーブルを使うとかの自衛策は必要かなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「小学生がデザインしたのか」「いや待て、すごいぞこれ」 サイバーパンクな斬新デザイン、テスラの新型車「Cybertruck」みんなどう?

なんか昔のサイバーっぽさは嫌いじゃないんだよなぁ。

ただ、それ以上に自分が見た第一印象はポリゴン数が少なそうって事だったんだけどね。