2019年11月26日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年11月26日のアレコレ

まぁ、仕事で疲れてそこで終わる感じで。

ーーーーーーーーーーーーー
“廃墟ゲーセン”こと「ウェアハウス川崎店 電脳九龍城」に丸1日浸って実感したゲームセンターの存在意義

今月半ばに閉店した九龍城をモチーフにしたゲームセンターの閉店前の写真や閉店の理由など。

九龍城をモチーフにした内装は作り込みもすごくてそこにいるだけでも満足できそうな感じがあったり、18歳以上じゃないと入場できない事もあってしっかりとした作り込みになっているのもあるのかな。

こうした内装が他にはない魅力となっていてウェアハウスは他にも店舗があるけど代名詞といえる店舗になっていたんだと。

で、そんな有名な店舗が閉店したのは土地のオーナーとの契約が終了したため。

店舗としては赤字だったわけじゃないし出来れば継続して営業したいって思いはあったみたいだけどJRの川崎駅そばと言う好立地で周辺の建物を含めた再開発が行われる状況があったら土地のオーナーとしてはゲームセンターよりも再開発を選んだって事なんだろうと。

このあたりはゲームセンターと言う地位の低さもあるのかもなぁ、ビデオゲームに限らず様々な要素が詰め込まれた場所だったと思うんだけどそれと人気だけでは継続する事が出来ないんだろうと。

現状を考えるとこの店舗の代わりになる施設が出来るかってのもなさそうだからなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
11月29日から12月9日まで「Xbox One 本体セール キャンペーン」実施―Xbox One X本体は15,000円(税抜)引きに!

Xbox Oneシリーズの本体が今週末から10日間ほどのセール。

なんか定期的にセールが実施されている気がするけど今回注目なのはXbox One X本体もセールの対象になっている事かな。

Xbox One XはXbox Oneシリーズの最上位ハードになっていてネイティブで4K画質に対応する高性能さが売り、ノーマル仕様の場合はXbox OneよりPS4の方が性能が若干高いんだけど上位バージョンで比較するとXbox One Xの方がPS4 Proよりも性能が上になるんだよね。

更にUHDブルーレイの再生にも対応していたり本体サイズ自体がノーマルのXbox Oneよりも小さかったりして初めからこの性能で出せていたら状況は変わっていたんだじゃないかって事もあったり。

Xbox Game Passが国内でも正式に展開されるようになったらこの本体とセットでそれを楽しむってのも一つのプレイスタイルになるかも。

とは言え現状ではソフトが買いづらいってのが大きなネックなんだよなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
『ゲーム発展国++』『ゆけむり温泉郷』『冒険ダンジョン村』がPS4で12月5日配信決定。カイロソフトの人気シュミレーションゲームを楽しもう

フィーチャーフォン向けのゲーム開発から始まってスマホ向けのゲームを出して最近ではSwitch向けにもタイトルを継続して出しているカイロソフトのゲームタイトルがPS4でも配信されるみたい。

ドット絵のグラフィックと意外な作り込みで地味ではあるけど根強い人気のあるシリーズ。

基本的な仕様はSwitch版と同じみたいだけどPS4では意外と少ないタイプのゲームなのでこうしたタイトルを遊んでみたい人には良いかも。

今後はSwitchで発売済みのタイトルを並行してPS4にも展開していく感じかなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
トヨタ、4列シート8人乗りも設定する新型フルサイズワゴン「グランエース」。620万円から

海外向けに発表されているハイエースをベースに国内向けのワゴンタイプの車として作られているのがグランエース。

トヨタのこうした乗用ワゴンとしてはアルファードとかよりも更に大きなサイズとなっており乗員数も多いけど価格も高くてサイズも大きいから運転するのも大変そう。

一応一般販売されるけどどちらかと言えば企業とか自治体が送迎する為に使う車って感じになるんだろうなぁ。

むしろこれだけ大きいサイズだからあんまり気軽に一般で乗ってほしくないってのもある。

日本の道路ってあんまり広くないからそうしたあんまり広くない道をこの車が我が物顔で通行したらそれだけですれ違う側は大変だろうしねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
サポート終了間近の「Windows 10 Mobile」を最後にもう一度触ってみる

Windows 10 Mobileって時代の徒花って感じだなぁ。

iOSとAndroidに続く第三のモバイルOSってのは常に色々なメーカーが狙っているんだけどどれも上手く行かずに消えていった印象。

Windowsとの連携とかマイクロソフトの体力とかで少しは見どころがあるかと思ったけど結果的には撤退で間もなくサポートも終了だからねぇ。

すでにエコシステムが完成している前述の2つのモバイルOSを考えるとそれに匹敵する市場を作るのって大変なんだろうなぁ。