2019年10月21日のバラバラ | ゲームを積む男

2019年10月21日のバラバラ

せっかく休みなのにまた雨っすよ。

どうしても土日祝日に雨降がちっすなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ゲームキューブコントローラ風Joy-Con現る。海外周辺機器メーカーがNintendo Switch向けに発売

Switch向けの任天堂非純正コントローラーって色々と出てきていて、特にライセンス品じゃない物に関しては公式ライセンスではできなさそうな商品が出ている感じがあるね。

ワイヤレス接続でも使えるタイプのJoy-Con風コントローラーで面白いのがゲームキューブコントローラー風のもの。

ゲームキューブコントローラーとしては任天堂が公式でSwitch対応で出しているのもあるし、公式ライセンスでゲームキューブコントローラー風のコントローラーがあったりするんだけどこの商品はJoy-Conの左右がゲームキューブコントローラー風になっているもの。

説明を見てみると基本はワイヤレス接続でSwitch本体左右にあるスライドレールに取り付ける事も出来るけど、スライドレール側からの接続や給電は出来なくてあくまでもブルートゥース接続で使用する形っぽいかな。

コントローラー側にSR/SLボタンもあるから単独でも使えるみたいだけど左側は十字ボタンだったり右側もゲームキューブ風の特殊な配置なので単独での使用はあんまり想定してなさそう。

面白い商品ではあるんだけどやっぱり非純正である事が最大のネックで、基本となる無線接続が日本では技適マークとかが無いと出来ないのもあるし価格を見ても耐久性が心配になる感じ。

技適マークに関しては日本の代理店とかが取得して販売するって事も想定されるんだけど純正のJoy-Conと同じような接続や充電で出来ないって部分もネックになるかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
「初音ミク Project DIVA MEGA39’s」の操作方法紹介映像が公開。スペシャルサポーターの神沢有紗さんが「ミックスモード」に挑戦

Switch版のProject DIVAにはこれまでの操作方法とは別にJoy-Conを使った新しいプレイスタイルが搭載されているって事で、その映像が紹介映像の中で公開されていたり。



アーケードモードはこれまでのPS版やアーケード版でもお馴染みのスタイルで画面の外から飛んでくるマーカーに合わせて対応したボタンを押していく形。

Switch版独自要素であるミックスモードはJoy-Conをいいね持ちして傾けたりボタンを押したりして遊ぶスタイルになっているみたい。

基本的にミックスモードはTVモードで遊ぶのが前提になりそうだけど一応テーブルモードでも遊べるかな、当然ながらSwitch Liteでは追加でJoy-Conを買う必要があるのでそのあたりは注意。

アーケードモードがオーソドックスなリズムアクションゲームだとしたらミックスモードは初音ミクの歌に合わせてダンスする感じで遊べる形になるのかな。

基本的なゲーム性はもう安定している物だしミクさんのモデリングがアニメ寄りになっている事自体はPS4版でも追加楽曲とか配信されるから基本的に好みに応じて遊ぶ感じだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Nintendo Switch版『ウィッチャー3』の“カスタマイズ”が水面下で活発。グラフィック設定変更や60fps化などやりたい放題

Switch版のウィッチャー3はPC版のグラフィック設定を最低限にした状態に近いみたいなんだよね。

それでもPC版の必要動作環境よりもスペック的に劣るSwitchにて安定して遊べるように作られているってのがすごい話だし、実際に他のゲーム開発者が同作の移植を驚いたって逸話があるのもなんとなく分かる感じ。

そんな中でSwitchをハッキングしている一部のユーザーが同作のグラフィック設定を変更してさらなる高画質で遊ぶ方法を見つけたみたいで、場合によってはPS4/Xbox One版でも行われなかった60fpsでのプレイも実現できているとか。

それをやっているのはSwitchのハッキングが必要で任天堂の保証が受けられなくなるのはもちろん場合に寄ってはアカウントの凍結とかもあるので実際に試すのは止めたほうが良いのは確か。

そうした設定変更を公式に出来るようにして欲しいって声が出てるみたいだけど基本はSwitchの携帯モードで安心して遊ぶ事を前提に設計しているだろうから公式にやらないだろうなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
Googleが1年前に「不要だ」と主張した2個目のレンズがPixelに搭載された理由とは?

ライバルが先行して搭載した機能とか要素に対して「そんな機能はいらないやろ」って批判しつつも翌年にはしれっと搭載するパターンはよくあるよね。

GoogleのPixel 4が標準と望遠の2レンズになったのは他者の後追いではあるんだけど今の時点でハイエンド端末の主流は超広角・広角・望遠の組み合わせになっているのはなんとも言えない部分。

PixelシリーズはAI処理を活用したカメラ機能の評価が高いんだけど撮影とかしていくなかで超広角カメラの存在って大きいと思うからね、今まで写せなかった範囲が超広角で写せるってのは大きな事なんだよなぁ。

おそらくPixel 5が出る頃には超広角が加わるんだろうけどね。

ーーーーーーーーーーーーー
「カレーは悪くない」 いじめに使われた「カレー」給食が中止→インドカレー屋から悲しみの声

教諭が教諭をいじめた事件でそれに使われたカレーが給食で中止されるって馬鹿げた話なんだけど、一番馬鹿げているのはいじめた側が休養を理由に雲隠れして教育委員会もそれを守っている事だろうなぁ。

いじめ加害者の教諭をネットリンチにする事が正義だとは思わないけど加害者が上辺だけの反省でのうのうともとの生活に戻っていくってのも納得は行かないわけで、いじめ被害者の立場で考えると同じ苦しみを味わって欲しいってのもすごく良くわかるからなぁ。

とりあえず加害者側の教諭はこれから10年間食事は激辛カレー以外禁止にすれば良いんじゃないかしら。

カレーの逆襲。