2019年10月18日のアレコレ
いや、もうね。
毎週のように土日に限って天気が悪くなるのは勘弁して欲しいんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームボーイ向けソフト2780本をプレイできるゲームボーイのクローン「Analogue Pocket」が2020年に登場
古いゲーム機の互換機と言えばファミコンやスーパーファミコンあたりの据え置き機が有名なんだけど携帯機の互換機ってあまりなかったんだよね。
複数のゲーム機のソフトを動作させられるタイプの本体でゲームボーイも対応ってパターンはあったけど、テレビ接続が基本だったし。
そうしたなかでモニターを搭載した互換機ってのはちょっとめずらしい存在。
技術の向上で古いゲーム機の動作なら問題なく行えるレベルまで上がっているんだけど、この互換機はゲームボーイシリーズ…モノクロのゲームボーイからゲームボーイカラーにゲームボーイアドバンスまでのソフトが遊べると。
更には後日発売予定のアダプターを介する事でゲームギアとかネオジオポケットやリンクスのゲームまで遊べるってのは面白い話。
本体を見てみるとパッと見は初代ゲームボーイをイメージした縦長本体の上にモニターと下にボタンで、背面に段差があってゲームカセットのスロットの横にL/Rボタンも搭載されてると。
若干L/Rボタンとカセットが干渉しそうなのが心配だけどそれ以外は無理は感じないかな。
更には外部のプログラムを動作させる仕組みもあるみたいで、既存のゲームソフト以外にもアイデア次第では色々な物が出てくる可能性もあるみたい。
価格は2万円オーバーと初代ゲームボーイの価格よりも高いんだけど出来ることの多さを考えれば納得かなぁ。
あとは日本で購入できるかどうかって部分かな、個人輸入とかなら買えるだろうけど通常販売とかは微妙かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Blizzardのeスポーツ大会で起きた「香港デモ」処遇問題、さらに波紋広がる。社内外から批判続く
eスポーツの大会と政治問題を結びつけることに関するアレコレ。
きっかけはハースストーンの大会にて香港出身の選手が香港のデモを支持する発言をした事、それに対して運営のブリザードが同選手に対して獲得賞金の剥奪とか出場禁止処分などを下した事で大きな騒動になっているみたい。
ブリザードに対する抗議も大きくてそうした事もあって今週発売されたSwitch版オーバーウォッチの発売記念イベントが中止になったりもしたとか。
Switch版オーバーウォッチの発売記念イベントはニューヨークにあるニンテンドーストアにて行う予定だったけどブリザード側からの申し出によって中止になったみたいで、発売直前だった事もあって現場でもドタバタしてる感じがあるなぁ。
実際にゲームと政治問題を結びつけることの是非は色々とあるんだけど簡単に結論付けられる事じゃないから難しい、って言うよりも面倒くさい問題よね。
ブリザードが運営する大型イベントが近々あるみたいだけどそれまでに問題を収めたいだろうけど難しいだろうなぁ、どうなるんだろうね。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch「SEGA AGES SHINOBI 忍」が近日配信決定!海外版やステージセレクト機能などが新たに追加
メガドライブミニが発売された事もあってすっかり影が薄くなっていたけどSEGA AGESシリーズもまだ継続してるよ。
おそらく今月配信される予定のタイトルはSHINOBI 忍で、メガドライブ版は「ザ・スーパー忍」としてメガドライブミニにも収録されているタイトル。
タイトル通り主人公は忍者で悪の組織と戦うアクションゲームなんだけど、今回のSEGA AGES版はアーケード版を再現した形。
メガドライブ版とアーケード版の違いは前者がライフ制に対して後者が一発で倒されるスタイルで難易度もそれだけ高い事があるんだけど、SEGA AGES版ではザ・スーパー忍に近いシステムのライフ制で遊べるモードも搭載されているみたい。
アーケード筐体風の背景画像とか雰囲気を味わう要素もあって楽しめるけど全体的に地味なのはちょっと気になるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
さあどうなんだ。ドンキが放つ2万9800円のディスプレイ一体型PC「MONIPA」
ディスプレイ一体型のパソコンってよりもディスプレイにパソコン機能が搭載されてるってイメージのほうが近いんだろうなぁ。
パソコンとしての性能はお世辞にも高くなくて軽いブラウジングやネット動画を見る程度なら問題ないだろうけど本気で使うには向かないと。
モニターとしての性能が良ければサブディスプレイ代わりって使い方も出来そうだけどねぇ。
内蔵されているWindows 10がSモードってのは用途としてブラウジングや動画視聴程度に済ませるべきって考えもあるんだろうなぁ。
毎週のように土日に限って天気が悪くなるのは勘弁して欲しいんですが。
ーーーーーーーーーーーーー
ゲームボーイ向けソフト2780本をプレイできるゲームボーイのクローン「Analogue Pocket」が2020年に登場
古いゲーム機の互換機と言えばファミコンやスーパーファミコンあたりの据え置き機が有名なんだけど携帯機の互換機ってあまりなかったんだよね。
複数のゲーム機のソフトを動作させられるタイプの本体でゲームボーイも対応ってパターンはあったけど、テレビ接続が基本だったし。
そうしたなかでモニターを搭載した互換機ってのはちょっとめずらしい存在。
技術の向上で古いゲーム機の動作なら問題なく行えるレベルまで上がっているんだけど、この互換機はゲームボーイシリーズ…モノクロのゲームボーイからゲームボーイカラーにゲームボーイアドバンスまでのソフトが遊べると。
更には後日発売予定のアダプターを介する事でゲームギアとかネオジオポケットやリンクスのゲームまで遊べるってのは面白い話。
本体を見てみるとパッと見は初代ゲームボーイをイメージした縦長本体の上にモニターと下にボタンで、背面に段差があってゲームカセットのスロットの横にL/Rボタンも搭載されてると。
若干L/Rボタンとカセットが干渉しそうなのが心配だけどそれ以外は無理は感じないかな。
更には外部のプログラムを動作させる仕組みもあるみたいで、既存のゲームソフト以外にもアイデア次第では色々な物が出てくる可能性もあるみたい。
価格は2万円オーバーと初代ゲームボーイの価格よりも高いんだけど出来ることの多さを考えれば納得かなぁ。
あとは日本で購入できるかどうかって部分かな、個人輸入とかなら買えるだろうけど通常販売とかは微妙かなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
Blizzardのeスポーツ大会で起きた「香港デモ」処遇問題、さらに波紋広がる。社内外から批判続く
eスポーツの大会と政治問題を結びつけることに関するアレコレ。
きっかけはハースストーンの大会にて香港出身の選手が香港のデモを支持する発言をした事、それに対して運営のブリザードが同選手に対して獲得賞金の剥奪とか出場禁止処分などを下した事で大きな騒動になっているみたい。
ブリザードに対する抗議も大きくてそうした事もあって今週発売されたSwitch版オーバーウォッチの発売記念イベントが中止になったりもしたとか。
Switch版オーバーウォッチの発売記念イベントはニューヨークにあるニンテンドーストアにて行う予定だったけどブリザード側からの申し出によって中止になったみたいで、発売直前だった事もあって現場でもドタバタしてる感じがあるなぁ。
実際にゲームと政治問題を結びつけることの是非は色々とあるんだけど簡単に結論付けられる事じゃないから難しい、って言うよりも面倒くさい問題よね。
ブリザードが運営する大型イベントが近々あるみたいだけどそれまでに問題を収めたいだろうけど難しいだろうなぁ、どうなるんだろうね。
ーーーーーーーーーーーーー
Switch「SEGA AGES SHINOBI 忍」が近日配信決定!海外版やステージセレクト機能などが新たに追加
メガドライブミニが発売された事もあってすっかり影が薄くなっていたけどSEGA AGESシリーズもまだ継続してるよ。
おそらく今月配信される予定のタイトルはSHINOBI 忍で、メガドライブ版は「ザ・スーパー忍」としてメガドライブミニにも収録されているタイトル。
タイトル通り主人公は忍者で悪の組織と戦うアクションゲームなんだけど、今回のSEGA AGES版はアーケード版を再現した形。
メガドライブ版とアーケード版の違いは前者がライフ制に対して後者が一発で倒されるスタイルで難易度もそれだけ高い事があるんだけど、SEGA AGES版ではザ・スーパー忍に近いシステムのライフ制で遊べるモードも搭載されているみたい。
アーケード筐体風の背景画像とか雰囲気を味わう要素もあって楽しめるけど全体的に地味なのはちょっと気になるかなぁ。
ーーーーーーーーーーーーー
さあどうなんだ。ドンキが放つ2万9800円のディスプレイ一体型PC「MONIPA」
ディスプレイ一体型のパソコンってよりもディスプレイにパソコン機能が搭載されてるってイメージのほうが近いんだろうなぁ。
パソコンとしての性能はお世辞にも高くなくて軽いブラウジングやネット動画を見る程度なら問題ないだろうけど本気で使うには向かないと。
モニターとしての性能が良ければサブディスプレイ代わりって使い方も出来そうだけどねぇ。
内蔵されているWindows 10がSモードってのは用途としてブラウジングや動画視聴程度に済ませるべきって考えもあるんだろうなぁ。