2019年9月26日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年9月26日のアレコレ

早寝したら思った以上に早起きしてしまう今日このごろ。

消費税増税を間近に控えた最後の木曜日だけあってなんか色々とゲームが発売されてますな、今月中に買わないとほぼすべてのゲームが若干値上がりになってしまうんですが流石にすべてを買えないので色々と間引いて考えないとなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ニンテンドースイッチ ライトが発売から3日間で17.8万台を販売

Nintendo Switch Liteの発売から3日間の販売台数が17.8万台となったとか。

Liteは携帯モードに特化したバリエーションモデルでテレビ接続とかJoy-Conを取り外してのプレイが出来ない他にドックやHDMIケーブルなども省いたけど価格も約2万円に抑えているのが大きな特徴。

ここ最近のSwitchの販売台数はだいたい4~5万台程度を推移していたんだけど8月末のマイナーチェンジモデルで若干上向いて、そこにLiteを加えて一気に4倍の台数になった感じかな。

おそらく今月末は消費税増税直前の駆け込み需要があってゲーム機全体が販売台数を伸ばして来月からは落ち込む可能性が高そうだけどそうした逆風の中でどれだけ数値を伸ばせるかがポイントかなぁ。

Liteはノーマル版を使っている立場で実際に手に持ってみると思った以上にコンパクトさに驚く物、それでもPS Vitaとかより少し大きくなるんだけど携帯ゲーム機としても十分使えそうな感じはあるかな。

あと、機能が色々と削減されているとは言えノーマル版より1万円も価格が下がっているのは親が子供に買い与えるゲーム機とかでも需要が高そうなんだよなぁ。

これから年末に向けてノーマル版とLiteのどちらが売れていくのかってのも気になるな。

ーーーーーーーーーーーーー
「メガドライブ ミニ」分解レポート

そんなSwitch Liteの前日に発売されたメガドライブミニを分解してみたレポート。

同時発売されたメガドラタワーミニには基盤を模した紙が入っていた事が話題になったけどメガドラミニは実際にゲームが動作する機械になるので当然ながら基盤が入っている物。

中身の基本的にはメインとなるSoCに集積されており補助とかゲーム収録用としていくつかのチップが搭載されている物でミニファミコンから始まったクラシックゲーム機のミニ版に共通した作り。

チップ自体も詳細は不明みたいだけどおそらくは組み込み機器などで使われている物のカスタマイズ版となっておりそこにLinuxが動作してその上にメガドライブのエミュレーターが動作している感じ。

メガドライブ自体がもう30年前のハードになるから低コストな組み込み機器でエミュレーターを使っても動作するんだけど大切なのはそれを違和感なく動作させる事かな。

あと、基盤を包む外装も細かい部分で作り込みがされてるのも特徴だろうなぁ。

普通に遊ぶ分には中身の基盤の事なんか気にする必要は無いんだけど外側は細かい部分で遊びがあればそれだけ楽しいからねぇ。

ーーーーーーーーーーーーー
「NEOGEO Arcade Stick Pro」、価格1万3900円・秋発売に決定

NEOGEOの新ハードであるアーケードスティック型の発売時期が秋で価格が1万3900円と決定したみたい。

秋発売って事はそんなに遠くない時期に出るって事だけど具体的な日程が決まってないのは通販とかそうしたのが前提になるのかしら。

価格が1万3900円ってのはちょっと微妙かなぁ、モニター付きで単独で動作したNEOGEO miniの素の価格が1万円前後だったからモニター接続が必須の仕様でそれより高いのは気になる部分。

もちろんアーケードスティックとして見れば別で、業務用と同じパーツを使っている物だとしたらゲーム内蔵も踏まえるとお得なのかも。

後は安易に別バージョンを乱発するとかが無い事があれば良いんだけどなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ドン・キホーテが電子コミックに特化したAndroidタブレットを9980円で発売 新書版コミックスとほぼ同サイズに

電子書籍のコミックを読むことを前提とした設計のAndroidタブレットって感じ。

スペックとしてはそんなに高くないのでゲームとかを遊ぶのには不向きなんだけど画面サイズが4:3なので漫画とかを読むにはピッタリなんだよなぁ。

ROMが16GBってのが気になる所だけどそのあたりはmicroSDカードで補助って感じか。

こうしたニッチだけど用途だけ考えれば安く済ませる商品を出せるってのがドンキの強みなのかもなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
あの「ドラクエ」のスライムがクリームたっぷりの洋風わらびもちになったローソン「スライムわらびもち」3種を食べてみた

ドラクエとコラボした食品ってスライムになりがち。

でも青色をどうやって表現するかって部分で苦労する感じも多いよねぇ。

今回はラムネ味って感じで表現したみたい、わらびもちとして美味しそうなのはメタルスライムの黒ごま味だろうけど。