2019年8月22日のアレコレ | ゲームを積む男

2019年8月22日のアレコレ

なんか基本的に天気が良くて暑いのに油断したら雨が降ったりとか大変だわ。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch版「ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S」,10時間遊べる体験版が配信開始。“あらかじめダウンロード”もスタートに

来月末に発売予定のSwitch版ドラクエ11Sの体験版が水曜日の22時から配信開始。

Switchのゲーム配信ってほとんどが0時配信か午前中なのにドラクエ11Sの体験版は22時からの配信開始なのは何故って思ってたらどうやらドイツで開催されているゲームイベントであるgamescomに合わせて配信だったみたいね。

体験版で遊べる範囲は仲間にセーニャとベロニカが正式に加わって次のエリアに向かうまでの範囲みたいで、普通にゲームに慣れている人なら5~6時間程でクリアー出来るけど寄り道とかしながらのんびり遊べば10時間くらいは遊べる内容と。

ちなみにグラフィックは3Dモードのみの選択になっているけどフレームレートはテレビモードでも携帯モードでも30fpsで安定している感じ、流石にPS4版みたいに60fpsは出ないんだけど流石に本体のスペックも違うし安定して遊べるのは良いんじゃないかしら。

実際に遊んでいるといつものRPGスタイルでのドラクエにボイスが入ったのはなかなかに新鮮、序盤に幼馴染のエマと一緒に冒険する間でもバトル中にエマが積極的に声をかけたり主人公がダメージを受けると悲鳴を上げたりとかするし。

基本的な画面配置とかはドラクエ10と同じなんだけどボタンの配置が微妙に違っているのは少し気になるかなぁ、ジャンプボタンの配置が違うのとダッシュのシステムとかで慣れるとそれぞれに違和感出ちゃうかも。

体験版はふっかつのじゅもんが使えないので3DS版やPS4版で遊んだデータで最初から強くプレイってのは出来ないけどその代わり引き継ぎを行えばスキルのたねが3つ貰えるみたいなのではじめから遊ぶんだったら体験版から始めるのが良いかもね。

ロトエディションでSwitchデビューって考えてる人も本体の初期設定を終えたらまず体験版のダウンロードが良いかも。

ーーーーーーーーーーーーー
Switch「マリオ&ソニック AT 東京2020オリンピック」が11月1日に発売決定。レトロタッチの「東京1964年競技」や「ドリーム競技」を収録

そんなSwitch独占タイトルとして発売予定のマリオ&ソニック AT 東京2020オリンピックの発売日が11月1日に決定。

このシリーズは2007年にWii向けソフトとして発売されたマリオ&ソニック AT 北京オリンピックから続いている任天堂のマリオとセガのソニックがオリンピックを舞台として共演するシリーズの最新作。

今回はSwitchと言う事でグラフィックの綺麗さとJoy-Conを使った体感プレイなどが同居した内容になっているみたい。



そして今回は東京オリンピックと言う事で最大の特徴は1964年に開催された前回の東京オリンピックをドット絵のグラフィックで再現したモードもある事。

ファミコンの発売は1983年で当然ながら1964年にはマリオもソニックもいないしドット絵の概念とかも無いんだけどそんなツッコミは野暮、現代の3Dグラフィックとレトロテイストのドット絵グラフィックを来年と過去のオリンピックに分けて体験するってのは面白い遊びだと思うなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
ワンパンマン格ゲー、サイタマは「遅れてやってくる」という仕様に 敵を一撃で倒す強さはゲームでも健在

「ワンパンマン」ってのは漫画やアニメで展開されている人気コンテンツで、その最大の特徴は主人公であるサイタマがどんな敵でもタイトル通りのワンパンチで倒すことが出来る圧倒的な強さを持っている事。

そんなコンテンツが格闘ゲームになるって事で注目と心配されたのが主人公であるサイタマの扱いになるわけで。

主人公なんだから当然ゲームに出さないと行けないし、とは言え敵を一撃で倒せるキャラをそのまま載せてしまったらゲームとして成立しない恐れが高いと、じゃあどうやってゲームとして成立させつつサイタマの最強を再現するのかってのを考えた結論が面白い感じ。



主人公であるサイタマはアニメや原作同様にどんな敵でも一撃で倒せる最強キャラなんだけど、バトルには遅れてやってくる形になると。

ゲームシステムは3対3でのバトルを基本にしてて、その中にサイタマを加えると最初は2対3で始まる不利な状況下になっていてサイタマが到着するまで耐えるのが勝利条件になるみたい。

もちろんサイタマ到着前に倒せれば良いけどそうじゃなくてもコンボを決めたりしたらそれだけサイタマ到着が早くなるのでただ消極的にガードするんじゃなくて積極的に攻めるのもテクニックになるってのも面白い要素。

ゲームとして3対3を前提にした事で最強の主人公を表現したってのはキャラクターゲームを作るのが本当に上手だって感じたなぁ。

ーーーーーーーーーーーーー
テレビ朝日:「ドラえもん」38年ぶり引っ越し 「クレヨンしんちゃん」と土曜夕方に

ドラえもんとクレヨンしんちゃんの枠移動が正式発表。

気になった放送時間は夕方の16時半から17時半までになるみたいで、日本テレビ・読売テレビ系列で放送されている名探偵コナンなどの枠とは被らない様になってて流石にアニメ同士で食い合う事はしなかったんだと。

逆に土曜日の夕方の2時間がテレビ局をまたぐけどアニメが連続するって事で上手く作用すれば良いけどねぇ、おそらくテレ朝としてもそうなるように設定しただろうしなぁ。